焼岳の作った奇妙な地形をスノーシューで巡ります。
山岳地域に突如として現れる平らな盆地、上高地。実はそのミニチュア版は周辺各地にあります。夏は笹藪で登山道はありませんが、雪があれば行動は自由自在。残雪期にこれらの地形をのんびり歩いて味わいます。
福地山から上高地誕生の物語を想像してみましょう。
福地山からは焼岳をはじめとして、白谷山、アカンダナ山など、焼岳火山群の山々がよく見えます。そして、その山々の向こうは上高地。山々を鋭く穿ってこちら側に流れ下っていた梓川がそれらの山々の噴火で堰き止められた、その物語を理解するのに絶好の立地です。また、焼岳や乗鞍岳の作った熔岩流や火砕流の地形も良く見えます。
満を持して登場!の雪のジオツアーです。
山間部にぽっかり広がる安房平。
細池も同じような奇妙な地形
福地山からは上高地を作った犯人の白谷山や、焼岳の流した火砕流や熔岩流の地形が良く見える。
岐阜県側に流れていた梓川の流路を変えた上宝火砕流の作る絶壁も間近で見られる。
2026年3月21日(土)~22日(日) 1泊2日
※どちらか1日のみでの参加も可能ですが、2日間参加可能な方を優先して受け付けます。1日のみで参加したい方は、お申込フォームにその旨を明記の上、お申し込みください。 また、天候などの理由によって、1日目と2日目の行程を入れ替えることがありますので、ご了承ください。
9:30 中ノ湯温泉旅館
※9時前後の中ノ湯着のバスでお越しになる方は事前にお知らせください。
15:00 福地山登山口(福地温泉石動の湯)
【1日目】
中ノ湯温泉旅館―細池―小船―安房峠―安房平―平湯温泉=中ノ湯温泉旅館(泊)
【2日目】
中ノ湯温泉旅館=福地山登山口―福地山―福地山登山口
※解散時刻はなるべく予定通りになるように努めますが、やむを得ない理由で過ぎる場合があります。ご承知おきください。
※車に乗り合わせで移動する部分がありますので、ご協力をお願いします。
2日参加:40000円(税込)
1日参加:25000円(税込)
※参加費にはガイド代、ガイド経費、保険代、資料代が含まれています。
※お客様自身の集合場所までの交通費や宿泊費、昼食代などは含まれていません。
定員7名様 ※先着順。定員になり次第締め切り。
※お申し込みはページ下方からリンクしている申込フォームからお願いします。↓
雪上での活動の経験があり、雪上で1日歩ける体力のある方
山の地質や地形、上高地の成り立ちに興味のある方
※雪上活動の経験が不足している方は、事前にスノーシューハイキングや雪山登山のツアーにご参加し、練習していただくことで参加が可能です。
雪上で1日行動できる靴(冬用登山靴、残雪期対応の登山靴または防寒長靴)、靴下(予備も)、スパッツ、雨具または冬用のアウターウェア、手袋(予備も)、帽子、防寒着、スノーシュー、タオル、行動食、飲み物、ヘッドライト、予備電池、サングラス、ゴーグル、日焼け止め、常備薬、着替え、洗面用具、保険証 等
※ご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
行程は天候などにより変更または中止になることがあります。
当日体調が悪い方、ご家族が感染性の疾病に罹っている方はご参加いただけません。
ご不明な点がありましたらお問い合わせください。
北アルプスを歩きまくって山々の成り立ちを解き明かしてきた信州大学名誉教授の原山智氏の研究を大学在学時に知り、地質学に目覚める。
研究者への道は断念したものの、ガイドになってからは地質や地形の面白さを多くの方に知ってもらうべく奮闘中。