やまたみジオツアー
山の生い立ちを知れば、山の自然がもっとよく分かります。
山の生い立ちを知れば、見える世界が変わります。
山の生い立ちを知って、山登りをもっと楽しんでみませんか。
山の生い立ちを知れば、山の自然がもっとよく分かります。
山の生い立ちを知れば、見える世界が変わります。
山の生い立ちを知って、山登りをもっと楽しんでみませんか。
今後のジオツアー開催予定
ジオの魅力
「真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。
新しい目で見ることなのだ」 (プルースト)
地質や地形の目を通して山の生い立ちや自然を深く読み解くこと。
山を登る人にとっては、それこそ「真の発見の旅」と呼ぶに相応しいものでしょう。
山の姿形、そこに住む動物や花々。それら自身も凜々しく、気高く、美しいものです。しかしそれは表面的なもの。人間もそうであるように、山も内面からもっと深く知ってほしいと思っているかもしれません。
人の生い立ちを知ったときに、「だからこの人はこんな魅力があるのか!」と思って親しみが湧くように、現在の山の姿がどのように育まれたかを知れば、山に対する思い入れも一層増すことでしょう。そして、山登りがもっと面白く、楽しくなります。ぜひ、やまたみのジオツアーに参加して、ご自身でその面白さを感じてみてください。
公開中のジオツアー
涸沢の景観は氷河を抜きにしては語れません。氷河はどのように流れていたのでしょうか。風景や堆積物から読み解いていきましょう。
下りはパノラマコースを予定しています。左の写真の涸沢一望の景色をお楽しみに。
9/5(金)~7(日) 山小屋泊2泊3日
定員:5名様
担当ガイド:田村茂樹
三つ耳のピークが特徴的な名峰・爺ヶ岳。実はこの山も、元々はカルデラ火山でした。水平に堆積したはずの地層はなんと今では直立し、北アルプスを隆起させた地殻変動の凄まじさを物語っています。大地の力を感じに行ってみましょう。
9/19(金)~20(土) 山小屋泊1泊2日
定員:10名様
講師:原山智(信州大学名誉教授)
担当ガイド:田村茂樹、平野悟
毎年大好評の高瀬渓谷ジオツアー。今年は、星のおねえさん®こと八巻ガイドを講師にお迎えして、光の全く入らない高瀬渓谷の星空を味わいます。昼間はやまたみのジオガイドによるジオツアーと、八巻ガイドによる温泉ヨガ。星空に大地に、この宇宙の美しさと面白さを味わい、癒やされましょう
10/18(土)~19(日) 山小屋泊1泊2日
定員:10名様
講師:八巻枝美
担当ガイド:田村茂樹ほか
険しい北アルプス槍穂高連峰の山懐に、突然開ける広く平らな絶景の地「上高地」はどのように作られたのでしょうか。
大正池をせきとめた焼岳の噴火、地下3百メートルに眠る川底、梓川の蛇行を導いた土石流、槍穂高を生んだ巨大カルデラの謎。。。いまの姿を見ただけではわからない上高地に潜む歴史を、超長期タイムラプスのように心に思い描きながら、ジオの醍醐味を丁寧に味わいます。
10/21(火)~22(水) 旅館泊1泊2日
定員:6名様
担当ガイド:島田義信
岳都松本の街中をジオの視点から探検します。山の行き帰りの街中散歩が一層楽しくなること間違いなしです。
日程:11/9(土)
定員:15名様
ガイド:田村茂樹、福田浩道
険しい梓川の渓谷をさかのぼっていくと突然開ける上高地。険しくも魅力的な山稜の槍穂高連峰。今も噴気を上げる活動的な焼岳。北アルプス南部の絶景を形作った大事件の痕跡を探して奥飛騨を旅します。
11/29(土)~30(日) 旅館泊1泊2日
定員:10名様
講師:原山智(信州大学名誉教授)
担当ガイド:田村茂樹ほか
担当ガイド紹介
田村 茂樹
北アルプスを歩きまくって山々の成り立ちを解き明かしてきた、信州大学名誉教授の原山智氏の研究を大学在学時に知り、地質学に目覚める。在学中は、高山植物の植生の研究をしていた、京都大学名誉教授の水野一晴氏の主宰する自然地理研究会で、地質や地形の野外見学の企画を行う。
研究者への道は断念したものの、ガイドになってからは地質や地形の面白さを多くの方に知ってもらうべく奮闘中。山伏、猟師など様々な角度から山に関わり、街道歩きからバリエーションルートや雪山登山まで、幅広くガイド活動を行っている。
○ジオを解説したテレビ出演
・ジオ・ジャパン 絶景100の旅「北アルプス 槍・穂高連峰」
・中部ネイチャー「知られざる槍ヶ岳 前編 〜謎のトンガリを目指せ〜」
福田 浩道
信州移住と勉強で山を歩けることから信州大学理学部地質学科に入学。大学進学を機に信州に移住した。以来、北アルプスの山小屋での小屋番も経験し、ガイド資格を取得。山岳ガイドとして開業し、現在に至る。学生の時の専門は構造地質学で、南アルプス巨摩山地を卒論のフィールドとして甘利山~鳳凰三山周辺のフォッサマグナの構造地質を調査する。
大地が熱く語る悠久の歴史を感じながら一緒に歩きましょう。
平野 悟
北アルプスが日本海と交わる所、糸魚川市に住んでいます。里山やトレッキングなど頂上を目指さない山歩きも大好きです。大地の歴史、植物、動物、昆虫など自然を感じながら山登りを一緒に楽しみましょう。糸魚川ジオパークガイドです。
島田 義信
登山を始めて20年。山を登ることのほかに、何かテーマを持って楽しみたいと思うようになったころ、ジオツアーに参加して衝撃を受けました。まるで目の前の大地がガラガラと、動き始めたかのように感じてしまったのです。
以来、登山ガイドのかたわら、ジオにかかわってきました。みなさまを魅力的なジオワールドにご案内します。
よくある質問
Q. 地質とか地形って難しくないの?
A. 日本の教育では地学(地球科学)が軽視されがちなため、実は中学校の教科書に載っているようなお話から始める必要があるので、1つのことを話すにも説明が長くなりがちです。しかしご心配は無用。地学の専門知識を学んだやまたみのガイドたちがゼロからていねいに解説しますので、ひとつひとつ理解していけば、山々の辿った壮大な人生(山生?)を誰でも理解できるようになります。
Q. 地質とか地形って役に立つの?
A. 日本は災害のデパートと呼ばれるほどに自然災害の多い国ですが、どれも地質や地形が大きく関わっています。地学を学べば、どのように起こるかも、どんなところが危ないかも、どのように備えれば良いかもわかります。
日本で生きる上で地学は「教養」です。山好きなみなさんは山を通して学べば一挙両得です。普段の防災のためにもぜひお役立てください。
地学を学ぶのにおすすめのウェブサイト・本
○ウェブサイト・動画
・「ボクたちの足もとから地球のことを知ろう」(日本地質学会特設サイト)
http://www.yume-earth.geosociety.jp/
・大地のかけらプロジェクト(信州大学教育学部竹下研究室)
https://www.shinshu-u.ac.jp/project/chishitsuzu/
・石のこと、まるわかり いしマガ(日本石材工業新聞)
https://www.ishimaga.com/
・安全に火山を楽しむために(日本火山学会)
https://kazan-g.sakura.ne.jp/J/data_03.html
・地球なんでもQ&A(日本地質学会)
https://geosociety.jp/faq/content0001.html
・全地球史アトラス(冥王代生命学の創成)
https://youtu.be/rTCXFuQSSNU?si=OEOH_QKjM4VlVCaS
○本
・竹下光士・原山智著「槍・穂高・上高地 地学ノート 地形を知れば山の見え方が変わる」(山と溪谷社)
・原山智・山本明著「「槍・穂高」名峰誕生のミステリー 地質探偵ハラヤマ出動」(ヤマケイ文庫)
・小泉武栄編「図説 日本の山 自然が素晴らしい山50選」(朝倉書店)
・小泉武栄・佐藤謙著「列島自然めぐり ここが見どころ日本の山 地形・地質から植生を読む」(文一総合出版)
・吉川敏之編・松浦浩久著「マンガと図解で身につく よく分かる地形・地質」(ユーキャン学び出版)
・小泉武栄著「山歩きの自然学」(山と溪谷社)
・水野一晴著「自然のしくみがわかる地理学入門」(角川ソフィア文庫)
・目代邦康著「地層のきほん」(誠文堂新光社)
・下司信夫著「火山のきほん」(誠文堂新光社)
・泉賢太郎著「化石のきほん」(誠文堂新光社)
・斎藤靖二著「日本列島の生い立ちを読む」(岩波書店)
・小疇尚著「山を読む」(岩波書店)
・高橋正樹編著「火山のしくみパーフェクトガイド」(誠文堂新光社)
・及川輝樹・山田久美著「日本の火山に登る」(ヤマケイ文庫)
・西本昌司著「観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑」(ナツメ社)
・堤之恭著「新版 絵でわかる日本列島の誕生」(講談社)