学習サポーター、コーディネーターと、心理士などの専門スタッフがチームとなって、保護者様とも協力しつつ、お子様の学びを支えます。
学習ももちろん大切ですが、まずはお子様との信頼関係を築き、安心して一緒に過ごせる、話ができる関係を大切にします。
保護者様にも同じく信頼していただいてこそ、一緒にお子様を支えていけると考えます。
授業の教科・内容は、お子様や保護者様の希望をお聞きしたうえで、取り組みやすく、効果的なカリキュラムを一緒に考えさせていただきます。
教材は、学校のものを使うか、必要に応じてテキストを購入していただきます。
お子様の一番の理解者である保護者様としっかりと連携をとることで、より充実したサポートを目指すことができます。
対面・電話・リモートなどを活用して面談の機会を多く設け、保護者様からのご相談やご要望を丁寧に伺います。
ご本人または保護者様の希望により、心理士等専門スタッフによる相談支援を無料で行います。 学習以外の発達障がい、不登校、対人関係、子育て、学校生活等に関するご相談もお受けします。
また、連携支援として、学校やその他関係機関に出向いて先方と面談し、情報共有や環境調整のためのアドバイス等をいたします(有料)。
直接お子様への学習支援を行う講師です。心理・教育・福祉等を専門とする学生が中心となります。歳の近いお兄さん、お姉さん先生と一緒に、楽しく学ぶことで、勉強への意欲を育てます。
支援チーム内の調整役です。お子様や保護者様と、学習サポーター・心理士等の専門スタッフをつなぎ、情報共有や連絡・相談の橋渡しをします。何か相談ごとがありましたら、まずはコーディネーターへご連絡ください。
心理士等の資格を持つスタッフが、お子様の学習への取り組み、課題と強みなどを確認し、支援方法のアドバイスを行います。
保護者様も大切なチームの一員です。しっかり連携を取り、ともにお子様の学びを支えます。
学習サポーターは学習支援を開始する前に必ず基礎研修を受講しています。支援開始後も、学習サポーター・コーディネーター・専門スタッフが集まって定期的・継続的にサポート会議や勉強会を開催し、発達障がいや不登校、生きづらさや学びにくさを抱える子ども達への理解や関わり方、意欲を引き出すための工夫、授業や教材の研究など、学習支援の専門性を高めるための研修体制を整えています。
※学習サポーターの募集も行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
入会希望の方、説明会参加希望の方、ご利用前の相談を希望される方はこちらから
※個人情報保護方針についてはこちらをご覧ください。