要旨集はこちら(閲覧にはパスワードが必要です)
※当日配布する印刷版では、表と裏の表紙とその裏(広告)をのぞいて、モノクロ印刷になります。
創薬におけるゼブラフィッシュの利用およびその潜在的可能性―毒性評価を中心に(仮題)
宮脇 出 博士
住友ファーマ(株) 前臨床研究ユニット長
Using zebrafish to screen bioactive compounds for pharmaceutic and cosmetic applications
Dr. Han Wang
Center for Circadian Clocks, Soochow University, China and School of Basic Medical Sciences, Suzhou Medical College, Soochow University
21世紀ゼブラフィッシュ創薬のグローバル展開
田中 利男 教授
三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター
Validation and Qualification of New Alternative Methods (NAM) for human safety and toxicity to decrease animal testing. Case studies of the Zebrafish Developmental and Neurodevelopmental assays.
Dr. Arantza Muriana
R&D Director, and CEO of USA affiliate company of BBD BioPhenix SLU (Biobide), San Sebastian (SPAIN)
11月18日(月)
12:00-13:00 受付 学生ホール入口(中央館1F)
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:50 セッション1(発表10分、質疑応答3分) 座長 川上 厚志(東京科学大)
①心臓再生薬の開発に向けた、ヒトとゼブラフィッシュのキメラ心臓の作製(長岡技術科学大・大沼 清)
②血管性認知症 CADASIL モデルゼブラフィッシュはヒト病態と関連する細胞外基質関連分子の変動を示し、新規モデルとして有用である(千葉大・加納 永梧)
③ゼブラフィッシュ仔魚を活用した新規睡眠促進剤の探索(花王・細川 義人)
13:50-14:35 セッション2(発表10分、質疑応答3分) 座長 出口 友則(産総研)
④光干渉断層計による p53 遺伝子変異メダカの in vivo 脳微小血管径測定(京大院・永友 奏帆)
⑤オキシトシン変異メダカにおける親密度依存の社会性行動(北海道大・横井 佐織)
⑥AIゼブラフィッシュプレシジョンプロトコルによるNFκBレポーターシステム創生(三重大・田中 利男)
休憩(15分)
14:50-15:40 (50分) 基調講演 座長 寺岡 宏樹(酪農学園大)
「創薬におけるゼブラフィッシュの利用およびその潜在的可能性―毒性評価を中心に」 宮脇 出 (住友ファーマ)
15:40-16:30 (50分) 特別講演 座長 田崎 純一(花王)
「Using zebrafish to screen bioactive compounds for pharmaceutic and cosmetic applications」 Han Wang(Soochow Univ.)
16:30-17:30 セッション3 ポスター発表(60分) ※エレベータ、もしくは、階段で上がってすぐの2Fで開催
1. アセトアミノフェンの発生毒性:ヒトにおける発生毒性とシトクロームP450 3A7関与の可能性(酪農学園大・吉川 雄一郎)
2. ゼブラフィッシュを用いた ヒト iPS細胞由来心筋細胞の異種移植モデルの開発(長岡技術大・平良 莉子)
3. RefSeq との相同性解析に基づくエクソン未同定のScaffold 上でのCYP 分子コーディング領域およびアミノ酸配列の推定(知識コネクト・遠藤 大二)
4. 魚類のウロコを用いた糖尿病誘発性の骨疾患モデルの開発の進捗(金沢大・黒田 康平)
5. ゲノム編集による琵琶湖固有種ホンモロコ(Gnathopogon caerulescens)の免疫寛容個体の作製と血液細胞の解析(立命館大・村上 奈穂)
6. ゼブラフィッシュを用いた神経再生評価法の確立(花王・本橋弘章)
7. Preventive and therapeutic effects of Mongolian medicine Zhachong13 Pill on zebrafish cerebral hemorrhage model(Xu Yangfan・Inner Mongolia Minzu Univ.)
8. Inhibitory effect of Euphorbia fischeriana steud extract on breast cancer tumor-induced angiogenesis in zebrafish larvae(Tong Laga Li・Inner Mongolia Minzu Univ.)
9. Inhibitory Effect of Acetaminophen on Ocular Pigmentation and its Relationship with Thyroxine in Zebrafish Embryos(Huan Wang・Inner Mongolia Minzu Univ., Rakuno Gakuen Univ.)
10. ゼブラフィッシュを用いたin vivo・in vitro・in silico解析によるエストロゲン様内分泌かく乱物質の作用の相関性(帯広畜産大・久保田 彰)
17:30 懇親会場へマイクロバスで移動 ※会場まではバスで10-15分
18:00 懇親会
11月19日(火)
9:00-9:50(50分) 特別講演 座長 川上 浩一(遺伝研)
「21世紀ゼブラフィッシュ創薬のグローバル展開」 田中 利男(三重大)
9:50-10:35 セッション4(発表10分、質疑応答3分) 座長 久保田 彰(帯広畜産大)
⑦環境ストレスは細胞競合を機能低下させ先天奇形を引き起こす(阪大・鵜川 ひかり)
⑧Potential to use moribund state instead of death as an endpoint in acute toxicity tests with zebrafish(筑波大・Sui Aiyi)
⑨Pathological and Gene Expression Analysis in a High-Fat Diet Zebrafish Model of Glucose Intolerance(千葉大・YE HAOZHANG)
休憩(10分)
10:45-11:25 企業紹介 座長 田崎 純一(花王)
ベックス、的、神鋼環境ソリューション、ピンポイントフォトニクス
11:25-12:50 休憩(85分)
昼食会場 中央館8階(809, 810)、中央館10階(1009, 1010)
組織委員会 会場中央館8階(804)
12:50-13:35 セッション5(発表10分、質疑応答3分) 座長 縄司 奨(CERI)
⑩ゼブラフィッシュを用いた発生毒性試験の系統間差評価(青山大・平田 晋三)
⑪ゼブラフィッシュがん初期発生モデルを用いた発がん機構解析とがん予防薬評価(阪大・石谷 太)
⑫ゼブラフィッシュを用いた神経科学研究とヒト疾患研究への応用(川上 浩一・遺伝研)
13:35-14:20 セッション6(発表10分、質疑応答3分) 座長 鹿島 誠(東邦大)
⑬組織再生における一次線毛シグナルの新たな役割(三重大・白水 崇)
⑭非ステロイド性抗炎症薬による胎児毒性誘発メカニズムの検討(熊本大・土屋 創健)
⑮レチノイン酸シグナルにおけるアゴニストの矛盾した作用(東京科学大・川上 厚志)
休憩(10分)
14:30-15:20(50分) 特別講演(Zoom) 座長 諫田 泰成(国立衛研)
「Validation and Qualification of New Alternative Methods (NAM) for human safety and toxicity to decrease animal testing. Case studies of the Zebrafish Developmental and Neurodevelopmental assays」 Arantza Muriana(Biobide, Spain&USA)
15:20-16:00 優秀発表表彰、今後について、閉会挨拶