第3回
歩こう禅の道
大乘寺 編
大乘寺 編
回廊巡り
坐禅
行茶
~大乘寺編~
坐禅と行茶
2024年10月6日(日)
場 所:大乘寺
時 間:13時 集合
16時頃 解散
参加費:3,000円/人
一部 能登半島地震災害義援金に使用させて頂きます 。定 員:30名(先着順)
【特徴】
〇坐禅・行茶・大乘寺回廊巡り〇禅僧よるご案内・指導内 容
【大乘寺】
◎加賀で最も歴史ある曹洞宗寺院
◎大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師によって創建
◎仏殿・法堂・庫裏・僧堂と回廊で繋がった曹洞宗寺院建築の典型的な伽藍配置
坐禅と行茶
坐禅と行茶体験(坐禅堂)
【行茶】
◎昔から、「茶礼」と呼ばれ、修行道場では朝坐禅後、食事後等で修行僧が互いの融和一体感を高める為に、一つのやかんから分けて飲む作法がありました。
◎現在、修行道場では、修行の節目、特別行事の時に行われ、これも修行の一環として精神統一を高める行となっています。
◎特に、「本則行茶」という行事では、修行の一環として師匠が弟子に与える課題「本則」という禅問答が執り行われる。この行事『法戦式』で事前に課題を与えられる時に行われるのが本則行茶と呼ばれています。
歩く(仏殿特別拝観)
総門(黒門)
山門(赤門)
しあわせの鐘
仏殿
仏殿特別拝観法堂
堂内回廊
禅寺紹介