Excursion
エクスカーション
エクスカーション
全国まちづくり会議2024の開催に合わせ、名古屋市内及び近隣のまちづくり団体等において、エクスカーションを企画いただきました。各エクスカーションの申込は、それぞれの問い合わせ先でお手続きください
<主催団体> JSURP逃げ地図研究会
「逃げ地図」づくりと避難距離の実体験を行い、もっと防災が楽しくなるアイデア出しをします。
後期高齢者の歩行速度を基準に避難目標地点から3分ごとに色鉛筆で塗り分ける「逃げ地図」づくりと3分間の避難距離を街中で実体験してみませんか。
その上で、防災がもっと楽しく取り組めるアイデアワークショップを実施します。
<登壇者>
井上雅子(セコム)、小松原康弘(セコム)、和田耕平(TVディレクター)ほか
<集合日時>
10月12日(土) 午後 4 時
<集合場所>
円頓寺商店街 クマザワ前(愛知県名古屋市西区那古野1丁目21−20)
※当日はスクリーンが設置されています。
<所要時間>
100分
<定員>
制限なし
<申し込み方法>
事前申込不要
<当日連絡先>
JSURP逃げ地図研究会 金 玟淑
080-5681-8503
<主催団体> 水辺とまちの入口ACT株式会社
円頓寺商店街の東に位置し、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた五条橋から堀川へ入り、SUPに乗って、名古屋のまちの歴史、文化などをご案内します。
円頓寺商店街の東に位置し、名古屋城築城と同時に開削された堀川で初めて架けられた五条橋から堀川へ入り、SUPに乗ってご案内します。
公共物揚げ場としても活用されていた五条橋のたもとから川に入り、川伊藤家や四間道付近を川側から見学します。
(参考)水辺とまちの入口ACT https://mizube-act.com/
<集合日時>
10月14日(月) 午前 9 時
<集合場所>
五条橋親水広場:名古屋市西区
<所要時間>
90分
<定員>
5名
<申し込み方法>
下記メールアドレスに①氏名、②職業、③電話番号(当日連絡がとれる先)、④メールアドレスを記載して送信してください。(担当 井村 宛)
<参加費>
6,000円/人
<当日連絡先>
井村携帯 090-3442-5137
<参加にあたって>
SUPを使ったまち案内がメインのコースなので初めての方も参加可能です。普段着でゆったりと水上を行きます。濡れてもよい服装、くつ・サンダル、タオル等をご準備ください。
スムーズにツアー開始出来るようSUPができる服装で集合場所にお越しください。
天候不良(強風、大雨、雷)の場合、安全のため中止になります。天気予測からできる限り前日までにはお知らせするようにしますが、天候の変わり目などで当日のお知らせになる場合もあります。
<主催団体> (公財)名古屋まちづくり公社
住民が学び、体感し、自ら活動する場である地域交流拠点とそこで展開されるコンテンツ(ソフト事業)を視察いただきます。
中川運河は「東洋一の大運河」として開削されてから約90年が経ちました。当時の物流を支える産業のための運河から、賑わいや憩いの水辺としての運河へ再生するため、地域住民、まちづくり団体、大学など様々な主体が運河の魅力向上のために活動しています。その輪をさらに広げるため、運河沿岸に地域交流拠点「PALET.NU(パレット・ニュー)」を整備しました。
ツアーではPALET.NU(パレット・ニュー)の外観、内部スペース、住民等の活動状況を見学予定です。
<集合日時>
10月14日(月) 午前 11 時
<集合場所>
名古屋市中川区広川町5丁目地先
(名鉄山王駅より徒歩約15分)
<所要時間>
20分
<定員>
先着30名
<申し込み方法>
下記メールアドレスに①氏名、②職業、③電話番号(当日連絡がとれる先)、④メールアドレスを記載して送信してください。
(担当 現地事務局 寺西)
※ 当方からの返信メール通知をもって、当日の受付票とします
なお、締め切り期限は10月12日(土)15時とさせていただきます。
<参加費>
無料
<当日連絡先>
現地事務局 080-5867-9048
<主催団体> 岡崎まち育てセンター・りた
グッドデザイン金賞を受賞した「QURUWA戦略」の主要地点を中心に、りたが携わったまちづくりの現場を巡ります。
・QURUWA戦略の主要拠点である桜城橋~中央緑道~籠田公園を巡りながら、計画段階の苦労話から、供用開始後の民間主体/公民連携の公共空間活用の展開(QURUWAの新しい日常)について解説。
・その他、りたが関わった乙川のかわまちづくり、松應寺横丁の空き家活用と地域包括ケアの現場、岡崎市の中心市街地の骨格に大きな影響を及ぼした戦国時代と戦後復興期の都市改変と現在のまちづくりの関係性、今後の課題や展望について紹介します。
<集合日時>
10月14日(月) 午前 9時 30分
<集合場所>
桜城橋:岡崎市唐沢町1
※桜城橋の中央あたりにある屋根の下にお集まりください。
<所要時間>
150分
<定員>
15名
<申し込み方法>
下記メールアドレスに①氏名、②職業、③電話番号(当日連絡がとれる先)、④メールアドレスを記載して送信してください。(担当 天野 宛)
<参加費>
一般 3,500円/人
学生 1,500円/人
<当日連絡先>
天野携帯 090-9328-2889
<主催団体> 錦二丁目エリアマネジメント株式会社
再開発のまちづくり拠点や「都市の木質化」、既存ビル活用等、まちづくり構想を実現した現場を巡るまち歩きとお話です。
① プレゼンテーション(錦二丁目エリアマネジメント㈱代表取締役 名畑)
暮らしと仕事融合の都心エリア/会所の再生/まちづくり構想/合意形成/企業連携/低炭素・SDGs/喫茶運営とゆるやかなつながり
② 見学(拠点「喫茶/スペース七番」→ベンチやシェアサイクル等都市再生整備計画による事業→都市の木質化→長島町通り(社会実験)→既存ビル活用→アートプロジェクト→江戸時代からの伝統的な会所(寺社)
③ 話し合い
<集合日時>
10月14日(月) 午前 10 時
<集合場所>
スペース七番:名古屋市中区錦二丁目7-7 オリマチ錦2-A
※エレベーター、階段で2Fにお上がりください
<所要時間>
120分
<定員>
25名
<申し込み方法>
申込み先リンク:https://forms.gle/WVDk9drydhn7mSva6
申込先メールアドレス:上記リンクからのお申し込みをお願いいたします。
問い合わせ先 担当者名:白石恭一(kyoichi.shiraishi@gmail.com)
<参加費>
一般 3,500円/人
学生 1,500円/人
<当日連絡先>
白石携帯 080-5118-2235
<参加にあたって>
・当日ご参加の方の要望に応じて、プレゼンやお話の内容を調整します。何かヒントが得られる場にできればと思います。例:合意形成論―錦二の成功と失敗/根っからの地元民から企業、ファミリー参加のメニューは様々/企業連携の様々な形、事例
・喫茶七番は8時からモーニングの営業をしております。ぜひツアー前の朝ごはんを食べにいらしてください。