教育活動
所属大学では、教育学部の下記の授業科目(2024年度)を担当した。
初年次セミナー(共同)
子ども理解のための心の科学
幼児・児童の理解と心理援助
家庭教育
教職実践演習(共同)
幼児教育実践研究(共同)
キャリアデザイン(共同)
キャリア形成A(共同)
指導卒業論文タイトル
自己の重要領域からみた公的自己意識と劣等感の関係について
大学生のボランティア活動に対するイメージや経験を基にしたボランティア活動のこれからのあり方について
SNS利用、他者との比較、容貌への資源投入との関連について
国際比較を通して考える日本の少子化問題について
就職先に求める条件の様相
青年期における自己開示と孤独感との関連
現代の大学生が魅力を感じる異性像に関する研究
子どもの出生順位ときょうだい間での公平性認知との関連
「コロナ禍」期間における生活様態に関する研究
発達障害児の保護者への行政による支援と課題に関する研究
学校教育における効果的なダンスの指導法についての研究
保育・教育現場における電子メディアの活用について
女性の月経に伴う症状の認知と性教育について
性別と職業との関連性認知に関する研究
幼少期における大人との性に関するコミュニケーション経験とその後の性に関するイメージとの関連
大学生の避妊及び若年妊娠に関する意識と性教育のあり方について
女子大学生が性差を意識する状況についての探索的研究
幼児期における性教育のモデルカリキュラムの提案
特別養子縁組の現状と普及・啓発に向けた制度の在り方と支援について
日本における若年層にまつわる食関連情報についての研究
ジェンダーステレオタイプに関わる社会的事件の時代的変遷
男性の育児参加促進要因についての研究
若年層における自尊感情の形成要因についての考察
里親等委託率に関連する要因についての探索的研究
子育て世代包括支援センターの現状と課題
児童の能動性を引き出す単元構成
SNSの利用体験と気分状態の関連について
幼児の意欲の持続と保護者の援助との関連
幼児間のいざこざへの対応に関する保護者の意識の特徴
若年層における子育て支援に関する意識の様態
運動に対する動機づけと言語的フィードバックとの関連
教員志望学生におけるジェンダー意識の特徴
インクルーシブ教育を日本の小学校に導入する上での導入可能性の検討 ―諸外国と日本とにおける特別なニーズを持つ子への対応の比較を通してー
園内飼育活動とその教育効果
大学生の自己肯定感に影響する要因
母親の育児環境と求める子育て支援
父親の性格と養育行動との関連性について(2名での共同研究)
幼児における個人差と保護者の養育態度との関係について
保育者の精神的健康と保護者との関わりとの関連(3名での共同研究)
母親の就労状況と子どもが望ましいと考える将来の就労形態との関連
親の養育態度ときょうだい間の心理的距離について
保護者の性役割に関する養育態度と大学生の性役割意識との関連
「平成28年熊本地震」による子どものトラウマと保育者および保護者の対応
メディアにおけるキャラクターにあらわれるジェンダー観の変化
子どもの出生順位とその子に対する母親の捉え方および接し方との関連
対象との親密さが幼児の模倣行動に及ぼす効果
幼児の気質と保護者の養育態度との関連(3名での共同研究)
父親における育児性役割意識に関する研究(2名での共同研究)
保育園における連絡帳の使用に関する研究―保育者-保護者間での望ましいコミュニケーションの探索―(3名での共同研究)
習い事に対する保護者の態度と幼児の生活の質との関連に関する心理学的研究(5名での共同研究)
保育経験と施設の特性とが保育者の発達と“なれ”に及ぼす影響
保育者における幼少期の親子関係と「気になる子ども」のとらえ方との関連
家族の様態と幼児の対人葛藤場面での解決方略との関連
実践経験と保育場面での具体的な対応方法との関連
その他の授業・講義担当
他大学等で、非常勤で下記のような科目を担当しました(2024年度)。
グループダイナミクスとその活用(佐賀県看護協会 実習指導者講習会)
社会・集団・家族心理学Ⅰ(九州女子大学)
社会心理学(福岡工業大学)
人間関係論(日本赤十字九州国際看護大学)
社会活動
2017年については、下記において講師をつとめました。
保育所・幼稚園・認定こども園・届出保育施設の教職員向け研修会「保護者との関わり方」(宗像市)、子育てサポーター養成講座(八幡西区)等
教育活動においても、社会活動においても、自分が話をする時には、できるだけわかりやすく伝えられるように、心がけています。