研究業績

一部PDFファイルはResearchmapからダウンロード可能です。

学術論文(査読誌) 

著書

その他 


プレスリリース 

2022531島根大学ミドリゾウリムシの細胞内にクロレラが共生すると 宿主のミトコンドリア数が減少することを初めて証明

2014年6月11日 基礎生物学研究所 「ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生に伴う遺伝子発現の変化を解明


マスコミによる報道 

2021年1月 Vol.47広報しまだい<特集1>ダイバーシティへの取り組み(写真のみ)

2020年3月 島根大学ダイバーシティ推進室 ロールモデル集vol. 5理系進路を選択した先輩女性からのメッセージ 

2020年1月 Vol. 43広報しまだい <特集3>SDGs達成を目指す取り組み

2019年 10月 島根大学70周年記念誌「広報しまだい おもな研究この10年」

2019年10月7日 朝日新聞島根版「しまねの人 0.1ミリの体 謎と可能性共生

2018年4月 Vol.36 広報しまだい「島根大学の研究・地域貢献事業活動1 ミドリゾウリムシで細胞内共生の解明を 生物の進化の謎にも迫る」

2017年11月21日 宇部日報 「原生生物学会賞を最年少受賞」

2014年6月12日 財経新聞 「NIBB、ミドリゾウリムシとクロレラの相利共生における遺伝子変化を解明」

2014年6月12日 科学技術振興機構(JST)サイエンスポータル 「細胞内共生で遺伝子発現は大激変」

2011年9月29日 宇部日報 「ゾウリムシ研究で動物学会奨励賞」

2011年2月16日 宇部日報 「井上研究奨励賞に輝く」

2008年10月16日 読売新聞山口版 「学会奨励賞 若い研究者 世界レベル」

2008年10月10日 宇部日報 「日本原生動物学会から奨励賞」

2005年9月15日 NHK山口 ゆうゆうワイドに出演 「ゾウリムシが地球を救う」

2005年8月1日 山口新聞 「国際原生動物学会議 日本人初、BP賞に」

2005年7月29日 宇部日報 「生物学の世界的な賞を受賞」


国内学会発表 

森田 光児玉 有紀繊毛虫ミドリゾウリムシの共生クロレラが与えるミジンコからの捕食率への影響について」(日本動物学会 第92回大会 2021、オンライン開催、2021年9月2日、ポスター発表)

尾林 景子児玉 有紀Paramecium multimicronucleatumの生細胞観察で明らかになった食胞分化のダイナミクス」(日本動物学会 第91回大会 2020、オンライン開催、2020年9月4日、ポスター発表)

○小林 優介、大沼 亮、廣岡 俊亮、広瀬 侑、重信 秀治、児玉 有紀、藤島 政博、宮城島 進也「非光合成性の単細胞生物内に共生する藻類の窒素利用様式の解析」(日本植物学会第 83 回大会、東北大学 川内北キャンパス、2019年9月15日、口頭発表)

○塚越亮允、児玉有紀Paramecium属が持つ結晶様構造の形成と維持について」(生物系三学会中国四国支部大会、広島大学、2019年5月12日、口頭発表)

○加藤香穂、児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシ(Paramecium bursaria)の共生クロレラを包むPV膜の性質に関する研究」(生物系三学会中国四国支部大会、広島大学、2019年5月12日、口頭発表)

○塚越亮允、児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシにおける結晶構造の維持機構」(第51回日本原生生物学会大会、島根大学、2018年10月20日)

○山中佑夏、児玉有紀「ミドリゾウリムシと酵母の共生について」(第51回日本原生生物学会大会、島根大学、2018年10月20日)

○塚越亮允、児玉有紀「ミドリゾウリムシの細胞内共生による細胞内環境の違いについて」(生物系三学会中国四国支部大会、山口大学、2018年5月13日、口頭発表)

児玉有紀「ミドリゾウリムシを用いた二次共生の成立機構の研究」(第50回日本原生生物学会大会、筑波大学、平成29年度 日本原生生物学会賞受賞者講演、2017年11月18日)

○塚越 亮允、児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシの持つ結晶の役割」(第50回日本原生生物学会大会、筑波大学、2017年11月18日

児玉有紀 日本動物学会 第88回 富山大会シンポジウム、原生生物の魅力と研究材料としての有用性「ミドリムシではありません、ミドリゾウリムシです」(日本動物学会 第88回 富山大会、富山県民会館、2017年9月22日、シンポジウムオーガナイザー)

○藤島政博、児玉有紀「共生藻の有無で発現が変化するミドリゾウリムシ遺伝子産物の細胞内局在性」(日本動物学会 第88回 富山大会、富山県民会館、2017年9月21日、口頭発表)

○河原由香里、児玉有紀、石田秀樹「宍道湖・中海における原生生物の種組成と水質変動との関連性」(第49回日本原生生物学会大会、 岡山大学、2016年10月10日、ポスター発表)

○内田綺乃、村上崇史、児玉有紀、藤島政博 「核内共生細菌ホロスポラが菌体内に取り込む宿主核ヒストン 分子種 特定」(第48回日本原生生物学会大会、 国立感染症研究所、2015年11月8日、口頭発表)

○藤島政博、山下淳平、児玉有紀「ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生初期過程におけるクロレラ包膜の分化時期」(第47回日本原生動物学会大会、 宮城教育大学、2014年11月2日、口頭発表)

○道羅英夫、児玉有紀、鈴木治夫、杉井 学、北爪達也、山口勝司、重信秀治、藤島 政博「ミドリゾウリムシのトランスクリプトームデータを用いたゲノム機能解析」(第47回日本原生動物学会大会、 宮城教育大学、2014年11月2日、口頭発表)

○藤島政博、山下淳平、児玉有紀「ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生初期過程におけるクロレラ包膜の分化時期」(日本動物学会 第85回大会、東北大学、2014年9月11日、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「感染初期過程におけるクロレラの細胞分裂と細胞数は宿主ミドリゾウリムシの栄養状態で調整される」(日本動物学会 第85回大会、東北大学、2014年9月11日、口頭発表)

○藤島政博、西山 翔、児玉有紀「ミドリゾウリムシの共生クロレラ包膜と宿主細胞表層直下のミトコンドリアとの結合」(生物系三学会中国四国支部大会、岡山大学、2014年5月11日、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラの細胞内共生」(日本生態学会第61回全国大会、広島国際会議場、2014年、口頭発表)

○荒木創太郎、児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシの共生クロレラの感染能について」(第46回日本原生動物学会大会、広島大学、2013年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの細胞表層直下に存在する共生クロレラの離脱と再接着の同調誘導」(日本動物学会 第84回大会、岡山大学、2013年、口頭発表)

○児玉有紀「ミドリゾウリムシの共生クロレラの宿主細胞表層直下への接着について」(日本動物学会 第83回大会、大阪大学、2012年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「ミドリゾウリムシの共生クロレラの接着領域の局在性について」(生物系三学会中国四国支部大会、島根大学、2012年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「恒暗条件下で培養したミドリゾウリムシの共生クロレラは宿主食胞内での消化酵素耐性を失う」(第44回日本原生動物学会大会、奈良女子大学、2011年、口頭発表)

○児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシと共生クロレラとの細胞内共生成立機構の解明」(日本動物学会第82回大会 旭川市大雪クリスタルホール 平成23年度 日本動物学会奨励賞受賞者ポスター発表、2011年)

○藤島政博、藤瀬弘子、岩谷綱一、森川千穂、児玉有紀「ホロスポラの89Kタンパク質は宿主食胞脱出、細胞質内移動と標的核膜貫通を調節する」(日本動物学会第82回大会 旭川市大雪クリスタルホール、2011年、ポスター発表)

○児玉有紀、藤島政博 「ミドリゾウリムシへの再共生過程で食胞内のクロレラがリソソーム消化酵素耐性を示す要因について」(生物系三学会中国四国支部大会、香川大学、2011年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「異なるサイズの微粒子を取り込んだミドリゾウリムシの食胞の観察」(第43回日本原生動物学会大会、茨城大学、2010年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「食胞膜の出芽と切り離しによってミドリゾウリムシの食胞から共生クロレラを包む小胞が宿主細胞質中遊離する仕組み」(生物系三学会中国四国支部大会、山口大学、2010年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「クロレラの細胞内共生はミドリゾウリムシの細胞表層直下のトリコシストの配列を変化させる」(第42回日本原生動物学会大会、石巻専修大学、2009年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「ミドリゾウリムシの共生クロレラは宿主トリコシストの密度を変化させる」(社団法人日本動物学会第80回大会、静岡大学、2009年、口頭発表)

○西嶋綾子、児玉有紀、藤島政博「クロレラソロキニアーナはミドリゾウリムシに共生すると細胞壁のレクチン結合能を失う」(社団法人日本動物学会第80回大会、静岡大学、2009年、口頭発表

○児玉有紀、藤島政博 「シクロヘキシミド処理で退化消失するミドリゾウリムシ共生クロレラの透過型電子顕微鏡観察」(生物系三学会中国四国支部大会、高知大学、2009年、口頭発表)

○西村貴皓、山口晴代、児玉有紀、中山卓郎、中山剛、井上勲「Mayorella sp.(アメーボゾア)共生クロレラの系統と共生様式」(日本藻類学会第33回大会、琉球大学、2009年、口頭発表)

○児玉有紀「ミドリゾウリムシと共生クロレラの細胞内共生成立機構の研究」(第41回日本原生動物学会大会、筑波大学、平成20年度日本原生生物学会奨励賞受賞者ポスター発表、2008年、ポスター発表)

○児玉有紀、藤島政博 「ミドリゾウリムシの共生クロレラをシクロヘキシミドで処理した時に誘導される変化の透過型電子顕微鏡観察」(第41回日本原生動物学会大会、筑波大学、2008年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「共生クロレラを包むPV膜は宿主リソソーム融合阻止能力を持つ」(社団法人日本動物学会第79回大会、福岡大学、2008年、口頭発表)

○藤島政博、児玉有紀 「ミドリゾウリムシにおける共生クロレラを包むPV膜の同調的膨張とクロレラの消化の誘導」(生物系三学会中国四国支部大会、広島大学、2008年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博 「シクロヘキシミドは共生クロレラを包むPV膜の膨張とクロレラの消化を誘導する」(第40回日本原生動物学会大会、富山大学、2007、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生クロレラの過程過程における食胞内の酸性フォスファターゼ活性」(社団法人日本動物学会第78回大会、弘前大学、2007年、口頭発表)

○藤島政博、児玉有紀、岩谷綱一、中村欽光、道羅英夫「核内共生細菌ホロスポラの標的核への感染はラトランキュリンBで阻害される(社団法人日本動物学会第78回大会、弘前大学、2007年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生クロレラの感染過程における食胞膜からPV膜への分化のタイミングについて」(生物系三学会中国四国支部大会、鳥取大学、2007年、口頭発表)

○藤島政博、児玉有紀「核内共生細菌ホロスポラの標的核への感染は宿主アクチンの重合を必要とする」(生物系三学会中国四国支部大会、鳥取大学、2007年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「感染初期過程でのクロレラのミドリゾウリムシに対する感染能は食胞から脱出したクロレラが細胞表層に定着できるかどうかに依存する」(第39回日本原生動物学会大会、西九州大学、2006年、口頭発表)

○藤島政博、中田景子、児玉有紀「ゾウリムシは核内共生細菌ホロスポラの感染で各種塩濃度耐性を獲得する」社団法人日本動物学会第77回大会、島根大学、2006年、口頭発表

○児玉有紀、藤島政博「クロレラの感染とミドリゾウリムシ食胞内酸性フォスファターゼ活性の出現時期」(社団法人日本動物学会第77回大会、島根大学、2006年、口頭発表

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシと共生クロレラの感染成立におけるタンパク質合成阻害剤の影響」(生物系三学会中国四国支部大会、愛媛大学、2006年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシとクロレラの感染過程に対するタンパク質合成阻害剤の影響について」(第38回日本原生動物学会大会、帯広畜産大学、2005年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生藻は宿主食胞内で一時的にライソソーム酵素に耐性を獲得する」(社団法人日本動物学会第76回大会、つくば国際会議場、2005年、ポスター発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生クロレラが宿主食胞から細胞質に脱出するしくみについて」(生物系三学会中国四国支部大会、岡山大学、2005年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生クロレラが宿主食胞から脱出するしくみについて」(第37回日本原生動物学会大会、山口大学、2004年、ポスター発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生クロレラの感染は宿主食胞の酸性化とライソソームの融合の阻止を必要としない(生物系三学会中国四国支部大会、徳島大学、2004年、口頭発表)

○児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシの共生クロレラの感染過程(第36回日本原生動物学会大会、日本獣医畜産大学、2003年、口頭発表)


国内招待講演 


児玉有紀 「繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の成立・維持機構の解明」第6回ERATO共生進化機構先端セミナー  2022年411日(オンライン)


児玉有紀 細胞内共生クロレラが与える宿主ミドリゾウリムシへの影響について日本藻類学会第46回大会 オンライン(福井)シンポジウム「藻類と他者とのインタラクション」 2022年3月29日 日本藻類学会(オンライン)


児玉有紀 緑藻クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシ 第21回名古屋大学遺伝子実験施設公開セミナー 光合成を利用する動物、その巧みな生き方 ~ミドリゾウリムシ・サンゴ・ウミウシ~ 202238日(オンライン)


児玉有紀 「繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の研究」第40回 日本動物行動学会大会 ラウンドテーブル#4  「共生微生物が切り開く行動生態学の新展開」2021年9月23日(オンライン)

児玉有紀「二次共生の成立機構解明のモデル生物としてのミドリゾウリムシ」第87回日本動物学会沖縄大会シンポジウム「ナショナルバイオリソースプロジェクト「ゾウリムシ」を用いた研究例」(オキナワコンベンションセンター、2016年11月17日)

児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラとの細胞内共生」昆虫共生酵母研究会主催公開シンポジウム「生物の共生進化を考える」(島根大学松江キャンパス、2015年6月1日)

児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラとの細胞内共生成立機構の解明を目指して」新学術領域研究「植物細胞壁の情報処理システム」主催シンポジウム「寄生共生インシデント」(東京大学弥生講堂一条ホール、2014年4月28日)

児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラの細胞内共生」共生とは何か?〜微生物相互作用からオルガネラまで〜(第28回日本微生物生態学会大会、豊橋技術科学大学、2012年)

児玉有紀「繊毛虫ミドリゾウリムシと共生クロレラとの細胞内共生成立機構の解明」(第17回日本光生物学協会年会、大阪大学、2012年、口頭発表)

児玉有紀「生物多様性の原動力の二次共生成立機構の解明ーElucidation of establishment of secondary endosymbiosis as a driving force for biodiversityー」(第14回 建設・環境マネジメント講演会、山口大学、2010年)

児玉有紀「ミドリゾウリムシと共生クロレラとの細胞内共生成立機構の研究(第43回日本原生動物学会大会 公開シンポジウム 生物の共生機構を考える—三輪五十二教授の定年を記念して—」茨城大学、2010年)

児玉有紀、藤島政博「ミドリゾウリムシと共生クロレラの細胞内共生成立機構」(第71回日本植物学会シンポジウム「藻類学・プロティストロジーが招く植物科学」、東京理科大学野田キャンパス、2007年)

藤島政博、児玉有紀「ゾウリムシと共生クロレラの相互作用(招待講演 第76回日本動物学会シンポジウム「無脊椎動物と藻類の共生:多様性と進化」、つくば国際会議場、2005年)


国際学会発表 

⚪︎Tomomi Akiyama, Naoya Miyauchi, Akiko Itakura, Yuuki Kodama, Takayuki Yamagishi and Satoka Aoyagi: Data analysis of complementary chemical imaging data sets. 22st International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry - SIMS21, Kyoto, Japan, 2019年10月20-25日

⚪︎Satoka Aoyagi, Yuuki Kodama, Takayuki Yamagishi, Tomoko Kawashima : Evaluation of Paramecium bursaria with symbiotic Chlorella variabilis using TOF-SIMS with Ar cluster ion beam. 21st International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry - SIMS21, Kraków, Poland, 2017年9月10-15日

⚪︎Yasumura, S. Uemura, K. Iwasaki, H. Noothalapati, Y. Kodama and T. Yamamoto:Elucidation of PV membrane differentiation mechanism in the green Paramecium and Chlorella symbiosis by Raman microspectroscopy. 14th annual meeting of The Japan Association of Medical Spectroscop, Awajishima, 2016年12月6日

⚪︎P. Hata, Y. Kodama and T. Yamamoto: Raman spectroscopic analysis of the perialgal vacuole (PV) membrane of symbiotic Chlorella variabilis in Paramecium bursaria. Biomedical Molecular Imaging, 台北, 台湾 2014年11月 

⚪︎M. Fujishima, C. Morikawa, H. Fujise, T. Kaya, K. Iwatani, K. Tanaka, M. Nakamura, and Y. Kodama: Infection process of endonuclear symbiotic bacteria Holospora species to the ciliate Paramecium caudatum. XIVth International Congress of Protozoology (Vancouver, Canada) 2013年7月

⚪︎Y. Kodama  and M. Fujishima: Synchronous induction of detachment and reattachment of symbiotic Chlorella spp. from the cell cortex of the host Paramecium bursaria. XIVth International Congress of Protozoology (Vancouver, Canada) 2013年7月

バンクーバー1

Y. Kodama and M. Fujishima: Four important cytological processes needed to establish endosymbiosis of symbiotic Chlorella sp. to the alga-free Paramecium bursaria. 1st Asian Congress of Protistology 8th Asian Conference on Ciliate Biology, (Jeju, Korea) 2011

Y. Kodama and M. Fujishima: Infection process of symbiotic algae to the alga-free P. bursaria. 6th Asian Pacific Organization for Cell Biology Congress, (Manila, Philippines) 2011

M. Fujishima, H Fujise, and Y. Kodama: Infection of endonuclear symbiontic bacterium Holospora is controlled by 89-kDa periplasmic proteins(6th Asian Pacific Organization for Cell Biology Congress, Manila, Phillippines、2011

Y. Kodama and M. Fujishima: Infection process of symbiotic algae to the algae-free Paramecium bursaria. XIIIth International Congress of Protozoology, (Buzios, Brazil) 2009

Y. Kodama and M. Fujishima: Timing of differentiation of perialgal vacuole membrane from digestive vacuole membrane in infection of symbiotic algae Chlorella vulgaris of the ciliate Paramecium bursaria. Vth European Congress of Protistology and XIth European Conference on Ciliate Biology, (St. Petersburg, Russia) 2007

M. Fujishima, K. Iwatani, Y. Nakamura, and Y. Kodama: Infection of Holospora is controlled by 89-kDa periplasmic proteins and the host actin. Vth European Congress of Protistology and XIth European Conference on Ciliate Biology, (St. Petersburg, Russia) 2007

Y. Kodama and M. Fujishima: Protein synthesis of symbiotic Chlorella vulgaris of the ciliate Paramecium bursaria is required to protect the alga from the host lysosomal digestion in early infection process. 7th Asian Ciliate Biology Meeting,(Wuhan, China)2006

Y. Kodama and M. Fujishima: Symbiotic Chlorella sp. of the ciliate Paramecium does not prevent acidification and lysosomal fusion of the host digestive vacuoles during infection. XIIth International Congress of Protozoology, (Guangzhou, China) 2005


国際招待講演 

Y. Kodama: Endosymbiosis between the ciliate Paramecium bursaria and Chlorella spp. International Symposium on Endosymbiosis, Yamaguchi, Yamaguchi 2013年12月

M. Fujishima, K. Iwatani, M. Kawai, Y. Nakamura, Y. Kodama, K. Tanaka, H. Fujise, C. Morikawa, T. Kaya, and F. Abamo: Infection of endonuclear symbiotic bacterium Holospora to the ciliate Paramecium caudatum. 1st Asian Congress of Protistology 8th Asian Conference on Ciliate Biology, (Jeju, Korea) 2011

Y. Kodama: Control mechanisms of establishment of the endosymbiosis between Paramecium bursaria and symbiotic Chlorella sp. 6th European Congress of Protistology, (Berlin, Germany) 2011

M. Fujishima, H. Fujise, and Y. Kodama: Infection of endonuclear symbiontic bacterium Holospora is controlled by 89-kDa periplasmic proteins. 6th Asian Pacific Organization for Cell Biology Congress, (Manila, Philippines) 2011

Y. Kodama: Infection Process of Symbiotic Chlorella sp. to the alga-free P. bursaria. Memorial Symposium for the 26th International Prize for Biology ”Biology of Symbiosis”-Celebrating Dr. Nancy A. Moran-, (Tsukuba, Janan) 2010

NBRP広報活動 

第41回日本分子生物学会年会 特別企画NBRP実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」、NBRP「ゾウリムシ」:ゾウリムシリソースの収集・保存・提供、藤島 政博、田中 健也、村上 理子、児玉 有紀、2018年11月28-11月30日、パシフィコ横浜

日本動物学会 第88回 富山大会 動物学ひろば「ゾウリムシ」ってどんなムシ?、藤島 政 博、田中 健也、シャルコフ 真由美、村上 理子、中村 美紀、児玉 有紀、2017年9月23日、富山県民会館

第39回日本分子生物学会年会 特別企画NBRP実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」、NBRP「ゾウリムシ」:ゾウリムシリソースの収集・保存・提供、藤島 政博、田中 健也、児玉 有紀、2016年11月30-12月2日、パシフィコ横浜

第38回日本分子生物学会年会 特別企画NBRP実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」、NBRP「ゾウリムシ」:細胞内共生成立機構解明のモデル生物、藤島 政博、中村 美紀、田中 健也、伊藤 由美、児玉 有紀、2015年12月1-3日、神戸国際会議場

第37回日本分子生物学会年会 特別企画NBRP実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」、NBRP「ゾウリムシ」:細胞内共生成立機構解明のモデル生物、藤島 政博、中村 美紀、田中 健也、児玉 有紀、2014年11月25-27日、パシフィコ横浜

第36回日本分子生物学会年会 特別企画NBRP実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」、NBRP「ゾウリムシ」:細胞内共生成立機構解明のモデル生物、藤島 政博、田中 健也、児玉 有紀、2013年12月3-5日、神戸国際展示場

第60回日本実験動物学会 NBRP展示におけるNBRP展示、「NBRPゾウリムシ」、藤島 政博、田中 健也、児玉 有紀、2013年5月15・16日、つくば国際会議場 

第35回日本分子生物学会年会 特別企画NBRP実物つきパネル展示「バイオリソース勢ぞろい」、NBRP「ゾウリムシ」:細胞内共生成立機構解明のモデル生物、藤島 政博、児玉 有紀、2012年12月11日-14日、マリンメッセ福岡

日本動物学会 第83回 大阪大会 動物学ひろば 「見てみよう触ってみよう―多様な動物の世界」「ゾウリムシと細胞内共生」藤島政博、児玉 有紀、田中健也、三戸紗央里、河本雄貴 2012年9月15 日、大阪大学総合学術博物館 


その他の講演など 

ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎」講師 生物教育研究所 トーク&ディスカッション(11)オンライン版 2022年8月20日 


「繊毛虫のミドリゾウムシとクロレラの細胞内共生の成立機構と維持機構の解明-宿主ミトコンドリアと共生クロレラの関係について-」令和2年度生物資源科学部研究セミナー(第39回)、2020年3月4日(木)、島根大学


公益財団法人 発酵研究所 No. No.34 (Research Communications) 2020  ポスター  平成30年度一般研究助成 児玉有紀クロレラの細胞内共生による繊毛虫の進化と多様性のメカニズムの解明, 20206


技術コミュニティラボ第8回ミーティング「ミドリゾウリムシの特徴と応用の可能性」、2019年10月2日(水)、島根大学地域未来協創本部

シンポジウムオーガナイザー 日本原生生物学会活性化委員会公開シンポジウム「実はこんなに魅力的!理科教育に役立つ原生生物たち」、2018年10月21日(日)、島根大学大学ホール

平成30年度高大連携実習(島根県立浜田高等学校)「細胞内共生の人為的誘導」、島根大学松江キャンパス、2018年9月10-13日

平成30年度島根大学サイエンスカフェ第78回「小さな体に大きな可能性!ミドリゾウリムシを使った研究紹介」島根大学松江キャンパスFLAT、2018年8月4日(土)

ひらめき☆ときめきサイエンス「細胞の世界ーミクロの世界をさぐるー」「ゾウリムシの一生」島根大学松江キャンパス、2017年8月4日

出前授業「細胞内共生研究の新たなモデル生物ミドリゾウリムシ」、島根県立大田高等学校、2017年7月7日

夢ナビLIVE2017 夢ナビ講義&夢ナビTALK「ミドリゾウリムシが解き明かす細胞進化の謎」、インテックス大阪、2017年6月17日

第2回キャリアデザインのための学生懇談会 「ミドリゾウリムシとの運命の出会い〜明確な夢を持っていなかった私が大学教員になるまで〜」山口大学理学部1号館 第14講義室、2016年9月30日

集まれ!女子中高生-しまねガールズサイエンスライター研修説明会 女子のキャリアを考える 「ミドリゾウリムシ・恩師との出会い」島根大学学生市民交流ハウス(FLAT)、2016年6月12日

ひらめき☆ときめきサイエンス「細胞の世界ーミクロの世界をさぐるー」「ゾウリムシの一生」島根大学松江キャンパス、2015年8月7日

荒木 創太郎、舞木 昭彦、児玉 有紀「島根大学構内で採集された.ミドリアメーバ(Mayorella sp.)の特徴について」島根大学生物資源科学部・生物多様性調査部門ミッション成果報告会「沿海・汽水域の生物資源の利活用」くにびきメッセ、2015年3月14日

児玉 有紀、Ana Paula Hata、山本 達之「繊毛虫ミドリゾウリムシの共生クロレラを覆う PV 膜を構成する分子構造の決定」島根県食品工業研究会との交流会 −生物資源科学部ミッション報告会・農林水産業の六次産業化プロジェクトセンター報告会−、くにびきメッセ、2015年2月21日

「平成26年度 中・高等学校理科教育生物講座」島根大学松江キャンパス、2014年9月19日

「クロレラと共生しているゾウリムシの話」公開講座 島根の科学-おもしろい科学のはなし-8、島根大学松江キャンパス、2013年11月30日

ひらめき☆ときめきサイエンス「細胞の世界ーミクロの世界をさぐるー」「ゾウリムシの一生」島根大学松江キャンパス、2014年8月6、7日

「クロレラと共生しているゾウリムシの話」第72期 高知市民の大学、高知市文化プラザかるぽーと、2012年11月6日

松岡 達臣、児玉 有紀  平成24年度 高大連携交流授業 自然科学概論「細胞進化の極限に挑んだ単細胞生物:多様な細胞小器官の働きと環境応答」高知大学朝倉キャンパス、高知県立高知西高等学校、2012年7月21, 22, 30日


科学研究費補助金 

特別研究員奨励費:「単細胞動物ミドリゾウリムシと緑藻クロレラとの細胞内共生成立機構の研究」研究課題番号:06J07631, 2006〜2007年

特別研究員奨励費:「単細胞動物ミドリゾウリムシと緑藻クロレラとの細胞内共生成立機構の研究」研究課題番号:08J00334, 2008〜2009年

研究活動スタート支援:「ミドリゾウリムシと共生クロレラの細胞内共生成立過程に関与する分子の解明」研究課題番号:22870023, 2010〜2011年

若手研究(B):代表「 二次共生成立に関与する遺伝子と遺伝子産物の網羅的解析」研究課題番号:24770228, 2012〜2013年

挑戦的萌芽研究:分担(代表: 山本 達之)「ミドリゾウリムシ-クロレラ共生系のPV膜分化機構のラマン分光法による解明」研究課題番号:26650133, 2014〜2015年

若手研究(B):代表「 細胞内共生成立の分子機構と細胞内共生の進化的意義の解明」研究課題番号:26840119, 2014〜2016年

基盤研究(C):代表「 繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の成立・維持機構の解明」研究課題番号:17K07513, 2017〜2019年

基盤研究(C):代表「ミドリゾウリムシと共生クロレラを用いた細胞内共生の成立機構と維持機構の解明」研究課題番号:20K06768, 2020〜2023年

基盤研究(B):代表「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラを用いた細胞内共生成立機構の解明 」研究課題番号:23H02529, 2023〜2028


外部資金等 

2005年:第12回国際原生動物学会議派遣費助成 

2006年:Young Scientist Award in 7th Asian Conference of Ciliate Biology

2007年:平成19年度 安増基金第13回国際原生動物学会議派遣費助成

2009年:平成21年度 江上基金

2010年:2010年度 第27回井上研究奨励賞副賞繊毛虫ミドリゾウリムシと共生クロレラとの細胞内共生における相互作用

2010年:公益信託 成茂動物科学振興基金 研究助成繊毛虫を用いた細胞内共生成立の分子機構の解明

2011〜2012年:公益法人 住友財団 2011年度 基礎科学研究助成原生生物を用いた細胞内共生成立の分子メカニズムの解明

2018〜2019年:公益財団法人 発酵研究所平成30年度(2018 年度)一般研究助成緑藻クロレラの細胞内共生による繊毛虫の進化と多様性のメカニズムの解明

2021年:「繊毛虫ミドリゾウリムシの生物資源としての実用化を目指した研究」 島根大学 令和3年度「女性研究者をリーダーとする共同研究プロジェクト支援事業」(プロジェクト創出型)

2021年:「繊毛虫ミドリゾウリムシの生物資源としての実用化を目指した研究」 島根大学 令和3年度「女性研究者をリーダーとする共同研究プロジェクト支援事業」(プロジェクト創出型)

2022年4月 - 2023年3月:「繊毛虫ミドリゾウリムシと共生クロレラの生物資源としての実用化を目指した研究 」公益財団法人 大下財団 2022年度研究助成「生物機能の産業利用・工業化」

2022年4月 - 2023年3月:「福島第一原発事故のゾウリムシへの影響」筑波大学アイソトープ環境動態研究センター 2022 年度 放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同研究拠点(重点) 2022年4月 - 2023年3月、藤島 政博(研究代表者)、 難波 謙二 児玉 有紀Catania FrancescoLynch Michael 

2023年8月 - 2024年3月:「クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシの食品・餌料としての実用の可能性の検討」島根県知事 令和5年度 島根県 技術シーズ育成支援事業 

2023年8月 - 2024年8月:「ミールワーム及びミドリゾウリムシを用いたアユ種苗生産用餌料の開発と生産に関する研究 」江川漁業協同組合 島根大学と江川漁業協同組合との共同研究 共同研究

 2023年10月 - 2024年9月:「クロレラと共生する繊毛虫ミドリゾウリムシを用いた環境に安全な新規水質浄化法の検討 」公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 自然科学・技術(1)