ORCID iD: https://orcid.org/0000-0003-0649-0138
Researchgate: https://www.researchgate.net/profile/Yuto-Sasaki-5
Researchmap (Japan): https://researchmap.jp/yuto-sasaki
Scopus Author ID: 57210590852
Google Scholar ID: uAmRpswAAAAJ
Researcher ID (Japan): KIH-1956-2024
I am conducting research on the deformation mechanisms of particle-based materials that constitute planets.
惑星を構成しているいる粒子多体系の変形メカニズムの研究をしています.
In order to understand what the seismic wave velocities and attenuation characteristics obtained from earthquake wave observations reflect about the Earth's internal state, it is necessary to conduct preliminary experiments in the laboratory.
地震波観測によって得られる地震波速度・減衰特性が,地球内部のどのような状態を反映したものかを理解するためには,予め実験室で調べておく必要があります.
Sasaki, Y., Takei, Y., McCarthy, C., & Rudge, J. F. (2019). Experimental study of dislocation damping using a rock analogue. Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 124, 6523– 6541. https://doi.org/10.1029/2018JB016906
Nakai, F., Uneyama, T., Sasaki, Y., Yoshii, K., & Katsuragi, H. (2025). Dislocation glides in granular media. Physical Review Letters, 135, 048202. https://doi.org/10.1103/7g7s-c157
Kawabata, M., Shiraishi, R., Muto, J., Nagahama, H., Sasaki, Y., & Iwasaki, M. (2025). Time evolution of dehydration-induced stick-slip behaviors of simulated bassanite gouges. Geophysical Research Letters, 52, e2025GL115114. https://doi.org/10.1029/2025GL115114
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2025). Origin of slow earthquake statistics in low-friction soft granular shear. arXiv. https://doi.org/10.48550/arXiv.2502.01355
Others: 1 (accepted)
Sasaki, Y. (2017).修士論文「転位が岩石の非弾性に与える影響:有機多結晶体を用いたアナログ実験」.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻固体地球科学大講座,2017年3月.Supervisor: Yasuko Takei
→ Sasaki et al. (2019) JGR
Sasaki, Y. (2015).卒業論文「摩擦不安定性に対する脱水効果:石膏を用いた含水リソスフェアのアナログ実験的研究」.東北大学理学部地圏環境科学科地圏進化学コース,2015年3月.Supervisor: Jun Muto
→ Kawabata et al. (2025) GRL
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2025). 「脆性-延性遷移領域における変形組織とスロー/ファスト地震の統計性との間の関係:ゲル粒子-粘性流体混合系の剪断アナログ実験」 (T4-O-10).日本地質学会第132年学術大会,熊本,2025年9月.口頭発表.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2025). 「液面浮遊粒子流における粒子充填率・流路幅・剪断速度が剪断帯の構造に与える影響」 (OS0812).混相流シンポジウム2025,神戸,兵庫,2025年9月.口頭発表.
Sasaki, Y., Nakai, F. & Katsuragi H. (2025). "Slow to fast earthquake transition in slip behavior statistics: Granular shear experiments under various friction and rigidity conditions"「スロー地震と通常地震との間の統計的性質の遷移機構:様々な摩擦・粘弾性を持つ粒子分散系の剪断実験」 (SSS10-25).日本地球惑星科学連合JpGU2025年大会,幕張,千葉,2025年5月.口頭発表.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2025). "Effect of Packing Fraction and Channel Width on Shear Band Localization: Particle tracking and shear experiment on hydrogel particle suspension"「ハイドロゲル粒子サスペンションの濃度と流路幅が剪断帯局所化に与える影響:剪断帯形成時の粒子変位場可視化実験」 (11).日本レオロジー学会第52年会,東京,2025年5月.口頭発表.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2025). "Lubricated soft granular shear explaining an origin of slow-slip phenomena's statistics: Experimental study using fault gouge analogue of spherical hydrogel particles" (EGU25-327). European Geosciences Union General Assembly 2025, Vienna, May, 2025. Oral presentation. https://doi.org/10.5194/egusphere-egu25-327
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2024).「球状ハイドロゲル粒⼦群が⽰す低摩擦すべり挙動の粒⼦描像」(P1-47).第12回ソフトマター研究会,豊中,大阪,2024年12月.ポスター発表.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2024). “Effects of the brittle/ductile phase ratio on the statistics of slow earthquakes: Shear experiments of granular-fault-gouge analogue” (MR31A-03). American Geophysical Union Fall Meeting 2024, Washington, DC, Dec., 2024. Oral presentation.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2024).「スロー地震の統計則を示す浮遊粒子分散系の固着すべり挙動:粒子運動のその場観察実験」(S08-09).日本地震学会2024年度秋季大会,新潟,2024年10月.口頭発表.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2024).「液面浮遊粒子層の充填率に応じた変形モード遷移:回転剪断実験中の粒子運動と剪断強度の関係」(1A03).日本レオロジー学会第72回レオロジー討論会,山形,2024年10月.口頭発表.
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2024).「重液に浮遊させた粒子分散系の回転剪断実験:脆性-延性遷移の再現を目指して」(O07-P05).日本地球惑星科学連合2024年大会,幕張,千葉,2024年5月.ポスター発表(招待講演).
Sasaki, Y., & Katsuragi H. (2024).「粒子充填率が固着すべりと剪断帯構造に与える影響:浮遊粒子分散系を用いたアナログ実験」(SCG44-P14).日本地球惑星科学連合2024年大会,幕張,千葉,2024年5月.ポスター発表.
Sasaki, Y. (2022).「武蔵野I面南東部における更新統の堆積相と層序:関東ローム層の剥ぎ取り試料と100 m ボーリング試料を用いた検討」(HQR04-P01).日本地球惑星科学連合2022年大会,幕張,千葉,2022年5月.ポスター発表.
Sasaki, Y., & Takei, Y. (2019). “In-situ measurement of dislocation-induced anelasticity by using a rock analogue” (MR31B-0089). American Geophysical Union Fall Meeting 2018, Washington, DC, Dec., 2018. Poster presentation. https://essopenarchive.org/doi/full/10.1002/essoar.10500542.1
Sasaki, Y., Takei, Y., McCarthy, C., & Suzuki, A. (2018).「転位が岩石非弾性に与える影響:アナログ多結晶体を用いた転位クリープ下での強制振動実験」(SCG63-02).日本地球惑星科学連合2018年大会,幕張,千葉,2018年5月.口頭発表.
Sasaki, Y., Takei, Y., McCarthy, C., & Suzuki, A. (2018). “Effects of dislocations on polycrystal anelasticity” (MR21B-0443). American Geophysical Union Fall Meeting 2017, New Orleans, LA, Dec., 2017. Poster presentation.
Sasaki, Y., Takei, Y., McCarthy, C., & Suzuki, A. (2017). “Effect of dislocation on rock anelasticity: Analogue experiment using organic polycrystals” (SIT28-P02). Japan Geoscience Union-American Geophysical Union Joint Meeting(日本地球惑星科学連合2017年大会), Makuhari, Chiba, May, 2017. Poster presentation.
Sasaki, Y., Takei, Y., McCarthy, C., & Suzuki, A. (2016).「転位が岩石非弾性に与える影響:アナログ物質を用いた実験的研究」(SCG58-16).日本地球惑星科学連合2016年大会,幕張,千葉,2016年5月.口頭発表.
Sasaki, Y., Muto, J., & Nagahama, H. (2015).「摩擦不安定性に対する脱水効果:石膏を用いたアナログ実験的研究」(SCG60-P07).日本地球惑星科学連合2015年大会,幕張,千葉,2015年5月.ポスター発表.
Oda, K., Katsuragi, H., Niiya, H., & Sasaki, Y. (2025).「火山砕屑物を含む複雑泥流のせん断降伏に関する研究」(B3-09). 日本雪氷学会雪氷研究大会2025,津,三重.2025年9月.口頭発表.
Nakai, F., Uneyama, T., Sasaki, Y., Yoshii, K., Katsuragi H. (2025). "Granular Media Exhibit Dislocation Glide" (P50). Soft and Liquid Matter Physics 2025: Past, Present and Future, Tokyo, March, 2025. Poster presentation.
Nakai, F., Sasaki, Y., Katsuragi H., Uneyama, T., Yoshii, K. (2024).「粉体の転位すべり」.第12回ソフトマター研究会,豊中,大阪,2024年12月.口頭発表.
Muto, J., Kawabata, M., Nagahama, H., Shiraishi, R., Sasaki, Y., Iwasaki, M. (2023). "Experimental study on Kinetically Controlled Stick-slip Behaviors of Simulated Gypsum Gouges with Dehydration" (SCG58-P12).日本地球惑星科学連合2023年大会,幕張,千葉,2023年5月.オンラインポスター発表.
Kawabata, M., Sasaki, Y., Iwasaki, M., Shiraishi, R., Muto, J., Nagahama, H. (2022). "Time-varying stick-slip behaviors described by dehydration kinetics of gypsum" (EGU22-11092). European Geosciences Union General Assembly 2022, Vienna, May, 2022. Virtual presentation. https://doi.org/10.5194/egusphere-egu22-11092
Kawabata, M., Shiraishi, R., Muto, J., Nagahama, H., Sasaki, Y. (2021).「石膏からなる模擬断層ガウジの脱水反応速度論に支配された固着すべり挙動の変化」(SCG46-08).日本地球惑星科学連合2021年大会,幕張,千葉,2021年5月.口頭発表.
Iwasaki, M., Muto, J., Nagahama, H., & Sasaki, Y. (2017).「脱水を伴う固着すべり時の応力降下と再来周期に関する反応速度論的研究」(SCG74-13).日本地球惑星科学連合2017年大会,幕張,千葉,2017年5月.口頭発表.
Sasaki, Y., Katsuragi, H. (2025).「液面浮遊させたハイドロゲル粒子分散系が示す剪断帯構造とすべり統計:スロー地震の機構解明に向けた脆性-延性遷移挙動のその場観察実験」.ERATO酒井複素ゲルプロジェクトC班「抽象ゲル展開グループ」第一回抽象ゲル合宿研究会.,伊豆,静岡.2025年9月.ポスター発表.
Sasaki, Y., Katsuragi, H. (2025). "Bridging the statistical difference between slow and regular earthquakes: Experimental study of fault gouge rearrangement". Seismology Student Workshop 2025, Online. Aug., 2025. Oral presentation.
Sasaki, Y., Katsuragi, H. (2024).「地滑りにおける固着すべりの統計性の再現:液面浮遊粒子分散系を用いたアナログ実験」(4).2024年度分野横断型研究集会「地球表層における粒子重力流:理論・実験・観測と防災への応用に向けて」,京都(オンライン参加).2024年11月.ポップアップ発表(超短時間話題提供).
Sasaki, Y., Katsuragi, H. (2024).「液面浮遊粒子層のシアジャミング:スロー地震のメカニスム理解を目指して」(P12).2024年度東京大学物性研究所短期研究会「ガラスに関連する分野の最先端研究」,東京.2024年10月.ポスター発表.
Sasaki, Y., Katsuragi, H. (2024).「液面に浮遊した球体ゲル粒子層の充填率が固着すべりに与える影響:スロー地震の機構解明に向けた低摩擦系剪断実験とその場観察」(ポスター#4).2024 年度京都大学基礎物理学研究所研究会「摩擦学の新展開:アモントン-クーロン則を超えて」,京都.2024年9月.ポスター発表.
2025年4月〜 2025年度 深田研究助成,「スロー地震と通常地震の遷移を支配する変形機構の解明」公益財団法人 深田地質研究所.
2024年8月〜 2024年度 若手研究者研究助成,「浮遊粒子層の変形実験による土石流中の粒子運動のメカニズムの解明(第5号)」一般財団法人 防災研究協会.
2024年4月〜2025年2月 2024年度 笹川科学研究助成 学術研究部門,「断層の摩擦-流動遷移機構の解明:粒子分散系のジャミング転移を応用した実験的研究(2024-6006)」公益財団法人 日本科学協会.
2025年5月〜 2025年度災害・復興科学研究所共同研究 共同研究(B),「雪と火山砕屑物を含む複雑混合系の降伏挙動(2025-8)」新潟大学.
2024年5月〜2025年3月 2024年度災害・復興科学研究所共同研究 共同研究(B),「火山砕屑物を含む複雑泥流の降伏と流動(2024-10)」新潟大学.
2024年4月〜 日本人大学院生奨学生 第28期生,公益財団法人 本庄国際奨学財団.
2025年4月 Roland Schlich Travel Support. "Lubricated soft granular shear explaining an origin of slow-slip phenomena's statistics: Experimental study using fault gouge analogue of spherical hydrogel particles", European Geosciences Union.
2025年10月 エディテージグラント2025 大賞,株式会社カクタスコミュニケーションズ.
2024年6月 学生優秀発表賞.「粒子充填率が固着すべりと剪断帯構造に与える影響:浮遊粒子分散系を用いたアナログ実験」(SCG44-P14),日本地球惑星科学連合2024年大会.
2017年12月 Outstanding Student Paper Award. “Effects of dislocations on polycrystal anelasticity” (MR21B-0443), American Geophysical Union Fall Meeting 2017.
2016年5月 学生優秀発表賞.「転位が岩石非弾性に与える影響:アナログ物質を用いた実験的研究」(SCG58-16),日本地球惑星科学連合2016年大会.
2025年8月〜 Regular editor of the blog for the Tectonics and Structural Geology (TS) Division, European Geosciences Union.
(EGU Early Career Scientists team)