一橋大学大学院社会学研究科修士課程/AIガバナンス協会事務局次長/PMI ThinkTank リサーチャー
researchmap→https://researchmap.jp/yutaro0518
Substack→https://yutaro0518.substack.com/
2025年8月24日 諸々更新しました。
2025年3月19日 諸々更新しました。
2024年2月19日 ホームページを開設しました。
【本音】自分について|About
2000年生まれ。東京出身。積読家。カメラとコーヒーと読書が生きるモチベーションです。
基本的に社会で生きるのが得意じゃないです。人も食べ物も好き嫌いが激しいです。好きな人や食べ物は本当に好きな反面、苦手なタイプや食べ物は本当にダメです。
他者には常に本音、本心、ありのままでいたいと思っています。だから人によってぶっきらぼうだとか、怖いと思われることがありますが、見ず知らずの人に笑顔で興味もない話をウンウン聞いている人のほうがよっぽど怖いと思っています。
寂しがりです。信頼できるごくわずかの人たちを愛して、愛されていたら幸せです。でも幸せなので欲張ってしまいそうになることもあります。そういう時は感謝を伝えて落ち着かせます。
こんな自分を愛してくれる人のことを大切に思っています。本当に全員幸せでいてほしいと思っています。そしてそれが自分の幸せでもあることに気がつきました。
好きな俳優はザック・エフロン、セス・ローゲン、ドウェイン・ジョンソン、ブラッド・ピット、井浦新、岡田将生、寛一郎、河合優実です。
好きなアーティストはThe Beatles、Queen、ビリー・ジョエル、Lady Gaga、福山雅治、宇多田ヒカル、サザンオールスターズ、Billyrromです。
【真面目】自分について|About
2000年生まれ。東京出身。積読家。広く、社会学を中心とした人文社会科学、AI・量子技術などのテクノロジーに学問的、社会的な関心があります。50年後、100年後にあるべき社会について考えています。
ライフスパンでのテーマとして、「ニューアソシエーショニズムの批判的再構築による脱近代社会の実現」があります。ただ脱近代と言っている時点でオルタナティブの提示ができていないので、そのためにはより詳しくニューアソシエーショニズム、ひいては柄谷哲学の検討が必要だなと感じています。資本主義を養護しつつ、正義をめぐる諸問題(人種差別・貧困・格差など)や気候変動について、どのように対応すべきかについて考えています。
経歴としては、東洋大学社会学部社会学科(専攻:理論社会学)を卒業し、現在は一橋大学大学院社会学研究科(専攻:理論社会学)修士課程に所属しています。関心領域は、理論社会学、社会システム理論、抗議運動、気候変動です。卒業論文では、ニクラス・ルーマンの社会システム理論における「抗議運動」概念の再検討を取り扱いました。 修士論文では、日本のメディアにおける気候変動報道に着目し、TVメディアのニュースメイキングプロセスの実際を明らかにすることを目指しています。
その他に、一般社団法人AIガバナンス協会事務局、PMI ThinkTank(一社Public Meets Innovation)でインターンとして活動しています。
自分について|About(更新ログ)
2000年生まれ。東京出身。積読家。広く、社会学を中心とした社会科学、人文学などに学問的な関心があります。ライフスパンでのテーマとして、「ニューアソシエーショニズムの批判的再構築による脱近代社会の実現」があります。ただ脱近代と言っている時点でオルタナティブの提示ができていないので、そのためにはより詳しくニューアソシエーショニズム、ひいては柄谷哲学の検討が必要だなと感じています。反労働、反資本主義、反政府の3本柱です。「戦略的服従」の概念(自作)で現状を肯定していますが、自律的な戦略的服従には知への探求心が必要であるために学びを止めていないとも言えます。
経歴としては、東洋大学社会学部社会学科(専攻:理論社会学)を卒業し、現在は一橋大学大学院社会学研究科(専攻:理論社会学)修士課程に所属しています。関心領域は、理論社会学、社会システム理論、抗議運動、気候変動です。卒業論文では、ニクラス・ルーマンの社会システム理論における「抗議運動」概念の再検討を取り扱いました。
修士論文では、気候変動という現象がシステムによって異なったリアリティ構築がなされていることのプロセスを参与観察、インタビュー、理論的な検証によって記述することを目指しています。
その他に、PMI ThinkTank(一社Public Meets Innovation)、株式会社taliki、一般社団法人AIガバナンス協会でインターンとして活動しています。
上野裕太郎|Yutaro UENO