Twitter @nksyt
Flickr yutanakase
y-nakaseあっとまーくkua.kyoto-art.ac.jp
2008年3月 京都大学理学部理学科卒業
2010年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻 修士課程修了
2012年4月 日本学術振興会特別研究員DC2
2014年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻 博士後期課程修了 博士(人間・環境学)取得
2014年4月 国立科学博物館 特別研究生
2015年7月 国立科学博物館 研究支援技術員
2017年4月 信州大学理学部研究員、同非常勤講師
2018年4月 日本学術振興会特別研究員PD
2021年4月 信州大学全学教育機構非常勤講師
2021年4月 信州大学理学部生物コース特任助教
2023年4月 京都芸術大学 芸術学部 リベラルアーツセンター 専任講師
日本昆虫学会 日本昆虫分類学会 信州昆虫学会
著書
5)ジェヤラニー・カチリザンビー (著), サラ・B・ポメロイ (著), Kohtaroh "Yogi" Yamada (翻訳), 中瀬悠太(監訳). マリア・ジビーラ・メーリアン 蟲愛ずる女. エイアンドエフ. pp168, 2022.
4)神奈川県昆虫談話会編 神奈川県昆虫誌2018. pp1,038, 2018. (ネジレバネ目担当)
3) 中瀬悠太 (著), 野村周平 (監修), 内村尚志 (イラスト). かがやく昆虫のひみつ(ポプラサイエンスランド 6). ポプラ社. pp63, 2017.
2)日本昆虫目録編集委員会編 日本昆虫学会日本産昆虫目録 第5巻 脈翅目群, 長翅目, 隠翅目, 毛翅目, 撚翅目. pp218, 2016. (撚翅目担当)
1) 丸山宗利, 養老孟司, 中瀬悠太. 昆虫はもっとすごい. 光文社. pp252. 2015.
論文(査読あり)
25) 中瀬悠太. 送粉共生系におけるネジレバネによる宿主ハナバチの操作. New Entomologist. 信州昆虫学会. 73(1–4): 24–34. 2024.
24) Meri Lähteenaro, Jakub Straka, Mattias Forshage, Rasmus Hovmöller, Yuta Nakase, Anders L. Nilsson, John T. Smit, Johan A. A. Nylander, Johannes Bergsten. Phylogenomic species delimitation of the twisted-winged parasite genus Stylops (Strepsiptera). Systematic Entomology. 49(2): 294–313. 2024. Available from: https://doi.org/10.1111/syen.12618
23) Munetoshi Maruyama, Yuta Nakase. A New Species of the Genus Paussus Linné, 1775 (Coleoptera: Carabidae: Paussinae) from Laos, Allied to P. lanxangensis Nagel, 2009. Japanese Journal of Systematic Entomology. Japanese Society of Systematic Entomology. 29(1): 1–3. 2023.
22) Hideaki Sekine, Yuta Nakase. A new macrocephalic species of the genus Pterostichus (Coleoptera, Carabidae) from Niigata prefecture, Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology. Japanese Society of Systematic Entomology. 28(2): 319–321. 2022.
21) Munetoshi Maruyama, Aiki Yamada, Yuta Nakase, Mu Mu Aung, Duc Hiep Nguyen, Watana Sakchoowong. Two New Species of the Genus Paussus Linné, 1775 Allied to P. bicolor Raffray, 1886 (Coleoptera: Carabidae: Paussinae) from Southeast Asia. Japanese Journal of Systematic Entomology. Japanese Society of Systematic Entomology. 28(1): 5–8. 2022.
20) Yuta Nakase, Yuichiro Fukumasu, Tsubasa Toji, Natsumi Ishimoto, Takao Itino. Parasitism by multiple strepsipterans accelerates timing of adult parasite emergence. Ecology. Ecological Society of America. e3811. 2022.
19) Daniel Benda, Hans Pohl, Yuta Nakase, Rolf Beutel, Jakub Straka. A generic classification of Xenidae (Strepsiptera) based on the morphology of the female cephalothorax and male cephalotheca with a preliminary checklist of species. Zookeys. Pensoft Publishers. 1093: 1–134. 2022.
18) Tsubasa Toji, Makoto Tokuda, Tetsuya Yamamoto, Yuta Nakase, Takao Itino. Discovery of cryptic diversity in phytophagous gall midges (Diptera: Cecidomyiidae) associated with different ecotypes of the perennial herb Cimicifuga simplex. Journal of Asia-Pacific Entomology. Korean Society of Applied Entomology. 24(4): 1010–1016. 2021.
17) Yuta Nakase, Makoto Kato. Bee-parasitic strepsipterans (Strepsiptera: Stylopidae) induce their hosts' flower-visiting behavior change. Journal of Insect Science. Entomological Society of America. 21(5): 2. 2021.
16) Tsubasa Toji, Natsumi Ishimoto, Shin Egawa, Yuta Nakase, Mitsuru Hattori, Takao Itino. Intraspecific convergence of floral size correlates with pollinator size on different mountains: a case study of a bumblebee-pollinated Lamium (Lamiaceae) flowers in Japan. BMC Ecology and Evolution. Springer Nature. 21: 64. 2021.
15) Makoto Kato, Atsushi Kawakita, Ryutaro Goto, Tomoko Okamoto, Chisato Kobayashi, Yume Imada, Yuta Nakase, Tatsuki Nishioka, Bakham Chanthavong, Khamsing Keothumma, Yasuyuki Kosaka. Community-level plant–pollinator interactions in a palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem. Journal of Natural History. Taylor & Francis. 54(33–34): 2125–2176. 2021.
14) Daniel Benda, Kateřina Votýpková, Yuta Nakase, Jakub Straka. Unexpected cryptic species diversity of parasites of the family Xenidae (Strepsiptera) with a constant diversification rate over time. Systematic Entomology. Royal Entomological Society. 46(1): 252–265. 2021.
13) Tetsuya Yamamoto, Hiroki Hasegawa, Yuta Nakase, Takashi Komatsu, Takao Itino. Cryptic diversity in the aphid-parasitizing wasp Protaphidius nawaii (Hymenoptera: Braconidae): discovery of two attendant-ant-specific mtDNA lineages. Zoological Science. Zoological Society of Japan. 37(2): 117–121. 2020.
12) Daniel Benda, Yuta Nakase, Jakub Straka. Frozen Antarctic path for dispersal initiated parallel host-parasite evolution on different continents. Molecular Phylogenetics and Evolution. Elsevier. 135: 67–77. 2019.
11) Kenji Suetsugu & Yuta Nakase. Sweat Bee Visitations and Autonomous Self-Pollination in Cyrtosia septentrionalis. Entomological News. The American Entomological Society. 128(1): 87–90. 2018.
10) Yuta Nakase. A New Species of Halictophagus (Strepsiptera: Halictophagidae) Parasitizing in the Genus Cacopsylla (Hemiptera, Psyllidae) from Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology. Japanese Society of Systematic Entomology. 22(2): 265–267. 2016.
9) 中瀬悠太, 野村周平, 枝廣雅美 & 櫛引敬嗣. 昆虫の内部構造観察のためのX線マイクロCT. 昆蟲(ニューシリーズ), 19(4): 1–6, 2016.
8) Yuta Nakase & Kenji Suetsugu. Technique to detect flower-visiting insects in video monitoring and time-lapse photography data. Plant Species Biology. The Society for the Study of Species Biology. 31: 148–152. 2016.
7) Jakub Straka, Kateřina Jůzová & Yuta Nakase. Nomenclature and taxonomy of the genus Stylops (Strepsiptera): an annotated preliminary world checklist. Acta Entomologica Musei Nationalis Pragae. National Museum. 55(1): 305–332. 2015.
6) Kateřina Jůzová, Yuta Nakase & Jakub Straka. Host specialisation and species diversity in the genus Stylops (Strepsiptera: Stylopidae) revealed by molecular phylogenetic analysis. Zoological Journal of the Linnean Society. The Linnean Society of London. 174: 228–243. 2015.
5) Yuta Nakase, Makoto Kato & Jeyaraney Kathirithamby. Description of a Male Cephalotheca of Myrmecolax sp. (Strepsiptera: Myrmecolacidae) in a Camponotus sp. (Hymenoptera: Formicidae) in Thailand. Japanese Journal of Systematic Entomology. Japanese Society of Systematic Entomology. 20(1): 17–20. 2014.
4) Yuta Nakase & Makoto Kato. A New Species of the Genus Tridactylophagus (Strepsiptera, Halictophagidae) from Kyoto, Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology. Japanese Society of Systematic Entomology. 19(2): 227–230. 2013.
3) Yuta Nakase & Makoto Kato. Cryptic diversity and host specificity in giant Xenos strepsipterans parasitic in large Vespa hornets. Zoological Science. Zoological Society of Japan. 30(4): 331–336. 2013.
2) Yuta Nakase & Makoto Kato. A nocturnal Provespa wasp species as the probable pollinator of epiphytic orchid Coelogyne fimbriata. Entomological Science. Entomological Society of Japan. 15(2): 253–256. 2012.
1) Yuta Nakase & Makoto Kato. Life history and host utilization pattern of a strepsipteran parasite (Insecta: Strepsiptera) on the Blissine bugs (Hemiptera: Lygaeidae) living under dwarf bamboo leaf sheaths. Journal of Natural History. Taylor & Francis. 45: 1089–1099. 2011.
論文(査読なし)
8) Yuta Nakase, Yuichiro Fukumasu, Tsubasa Toji, Natsumi Ishimoto, Takao Itino. Multiple parasitism by strepsipteran insects accelerates timing of strepsipteran adult emergence. Bulletin of the Ecological Society of America. Ecological Society of America. e2017. 2022.
7) 中瀬悠太 ネジレバネの多様性と生活史の特徴 第30回 環境アセスメント動物調査手法 30. 42–49. 2021.
6) 中瀬悠太. ネジレバネの生態. 生物の科学 遺伝. エヌ・ティー・エス. 第73(4)巻. 375–385. 2019.
5)中瀬悠太. 制作と設置の容易な一体型非自立式FITとその作り方. 鰓角通信. 第35号. 26–29. 2017
4) 櫛引敬嗣, 枝廣雅美, 野村周平, 中瀬悠太 & 篠原現人. マイクロフォーカスX線CTによる昆虫および魚類の構造観察. 島津評論. 73. 9–20. 2016.
3) 井坂友一, 中瀬悠太. ネジレバネの系統. 昆虫と自然. ニューサイエンス社. 第47(3)巻. 12–15. 2012.
2) 中瀬悠太. 総論:ネジレバネの生活史. 昆虫と自然. ニューサイエンス社. 第47(3)巻. 2–7. 2012.
1) 中瀬悠太. 編纂 特集/ネジレバネの生物学. 昆虫と自然. ニューサイエンス社. 第47(3)巻. 2012.
国際学会発表
5) Hayato Kanto, Yuta Nakase, Shigeyuki Koshikawa. The life history of Blissoxenos esakii (Strepsiptera: Corioxenidae): superparasitism, first instar larva, and female adults. XXVII International Congress of Entomology. P0691. Kyoto, Japan. August 29th 2024.
4) Takumi Matsuura, Shunsuke Nakamura, Yuta Nakase, Takao Itino. Tending ants selectively prey on aphids with shorter proboscises: implication for the evolution of aphid proboscis length. XXVII International Congress of Entomology. P0495. Kyoto, Japan. August 28th 2024. (Presentation Awards for Young Scientists)
3) Yuta Nakase & Shuhei Nomura. X-ray micro CT Observation for Internal Structure of Insects. 5th Nagoya Biomimetics International Symposium. Nagoya, Japan. October 2016.
2) Yuta Nakase & Makoto Kato. Strepsipteran parasites control the pollination behavior of bees. XXIV International Congress of Entomology. PS3M331. Daegu, Korea. August 2012.
1) Yuta Nakase & Makoto Kato. Strepsipteran parasites control the pollination behavior of their host bees. 5th International Congress of EAFES. P1–248J. Otsu, Japan. March 2012.
国内学会・シンポジウム等における発表
口頭
27) 中瀬悠太, 菅藤隼人. 過寄生となったナガカメネジレバネ個体間の血縁. 日本昆虫学会第83回大会 B101 佐賀 2023年9月
26) 近藤輝留, 田路翼, 中瀬悠太, 江川信, 塩見温士, 山本哲也, 市野隆雄(2023)相互移植実験によって明らかになったキツリフネのエコタイプ間での形質分化. 第70回日本生態学会大会, 仙台, 2023年3月(オンライン)
25) 近藤輝留, 田路翼, 中瀬悠太, 市野隆雄(2022)キツリフネのエコタイプ間での開花時期の分化:相互移植実験による検証. 2022年度日本生態学会中部地区大会, 富山, 2022年12月
24) 田路翼・廣田峻・石本夏海・中瀬悠太・江川信 ・中村駿介・服部充・陶山佳久・市野隆雄 マルハナバチ属昆虫が駆動する花のサイズの山域間独立進化 -4種植物における共通点- シンポジウム『S2A DNAから紐解く昆虫の不思議な世界 -繁殖生態の進化-』にて 日本昆虫学会 第82回大会 S2A4 松本 2022年9月
23) 中瀬悠太 ズキンヨコバイに寄生するクシヒゲネジレバネの生活史 日本昆虫学会第82回大会 B201 松本 2022年9月
22) Tsubasa TOJI, Natsumi ISHIMOTO, Yuta NAKASE, Shin EGAWA, Mitsuru HATTORI, Takao ITINO. Bimodal flower size distribution caused by disruptive selection through pollinator flower size preferences. 日本生態学会 第69回大会 B01-02 福岡 2022年3月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)
21) 中瀬悠太・福桝友一朗・田路翼・石本なつみ・市野隆雄 ナガカメネジレバネの宿主体内での競争と成長戦略 日本昆虫学会第81回大会 B305 東京 2021年9月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)
20) 中瀬悠太 ネジレバネの多様性と生活史の特徴 第30回 環境アセスメント動物調査手法 2021年7月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)
19) 中村駿介・山本哲也・中瀬悠太・市野隆雄 ヤノクチナガオオアブラムシの口吻の長さが師管液吸汁量及び甘露排泄量に及ぼす影響 第二回オンライン基礎昆虫学会議 2021年2月(オンライン開催)
18) 中瀬悠太・福桝友一朗・田路翼・石本なつみ・市野隆雄 ナガカメネジレバネは複数寄生時に成長を早める 第二回オンライン基礎昆虫学会議 2021年2月(オンライン開催)
17) 福桝友一朗・中瀬悠太 ナガカメネジレバネは複数寄生時に生活史を変える 信州昆虫学会第31回大会(信越昆虫研究会 2020年合同大会)2020年9月(新型コロナウイルスへの対応としてオンラインと県内参加者のハイブリッド開催)
16) 中瀬悠太 カリバチ寄生性ネジレバネの系統 日本昆虫学会第79回大会 C207 弘前 2019年9月
15) 中瀬悠太 ネジレバネに操作された宿主ハナバチの訪花行動と送粉共生系への影響 シンポジウム『寄生虫をとおしてみる知られざる世界―その多様性とおどろくべき戦略―』にて 信州昆虫学会第30回大会 2019年9月
14) 中瀬悠太 ネジレバネの寄生が起こす宿主の行動の変化 日本昆虫学会第78回大会 C311 名古屋 2018年9月
13) 中瀬悠太 X線マイクロCTで解き明かすネジレバネの宿主操作 日本昆虫学会第77回大会 C214 松山 2017年9月
12) 中瀬悠太 焦点深度合成からX線マイクロCTまで、昆虫学における画像化技術 小集会『W34 研究の充実と 発展のための昆虫学 者交流集会』にて 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 堺 2016年3月
11) 中瀬悠太・野村周平 X線マイクロCTで見る昆虫の内部形態 小集会『W19 昆虫形態学を劇的に変えるマイクロX線CTを知る集い』にて 日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会 堺 2016年3月
10) 中瀬悠太 クシヒゲネジレバネ科(ネジレバネ目)の分類学的研究と宿主の解明 日本昆虫学会 第75回大会 B106 福岡 2015年9月
9) 中瀬悠太 ハナバチネジレバネの宿主特異性と雌頭部形態 日本昆虫学会 第74回大会 B106 東広島市 2015年9月
8) 中瀬悠太・加藤真 ネジレバネに操作された宿主ハナバチの訪花行動 企画集会『T03 隠れた相互作用が明らかにする送粉生態学研究』にて 日本生態学会 第61回大会 T03–3 広島 2014年3月
7) 中瀬悠太・加藤真 スズメバチネジレバネの宿主特異性と分類 日本昆虫学会 第73回大会 A310 札幌 2013年9月
6) 中瀬悠太・加藤真 ネジレバネによる寄主ハナバチの訪花行動の操作 小集会『宿主を操るネジレバネ –その未知なる世界–』にて 日本昆虫学会 第71回大会 W2F2–4 松本 2011年9月
5) 中瀬悠太・加藤真 ネジレバネについての概要とネジレバネ研究の現状 小集会『宿主を操るネジレバネ –その未知なる世界–』にて 日本昆虫学会 第71回大会 W2F2–1 松本 2011年9月
4) 中瀬悠太・加藤真 熱帯のネジレバネの多様性と生態の解明 日本昆虫学会 第70回大会 C205 鶴岡 2010年9月
3) 中瀬悠太・加藤真 夜行性の真社会性カリバチによる送粉と花粉塊による植物の同定 日本昆虫学会 第70回大会 E102 鶴岡 2010年9月
2) 中瀬悠太・加藤真 ヤマトネジレバネの寄主カスト選択がもたらす雌に偏った性比 日本昆虫学会 第69回大会 E102 津 2009年10月
1) 中瀬悠太・加藤真 ホソコバネナガカメムシに寄生するナガカメネジレバネの生活史 日本昆虫学会 第68回大会 B213 高松 2008年9月
ポスター
21) 松浦匠, 山本哲也, 中村駿介, 廣田峻, 田路翼, 中瀬悠太, 陶山佳久, 上田昇平, 平井規央, 市野隆雄. 単為生殖期のヤノクチナガオオアブラムシにおけるコロニー分布と集団遺伝構造 第72回日本生態学会 P2-064 札幌 2024年3月
20) 松浦匠, 中村駿介, 中瀬悠太, 市野隆雄. アブラムシと共生するアリは捕食によって有用な共生者を選別する 第71回日本生態学会 P1-296 仙台 2024年3月 (オンライン)
19) 松浦匠, 中村駿介, 中瀬悠太, 市野隆雄. 共生アリによる捕食はクヌギクチナガオオアブラムシの口吻長に対する選択圧となるか? 種生物学会第55回大会 P06 岡崎(ハイブリッド開催) 2023年11月(ポスター賞)
18) 松浦匠, 中村駿介, 中瀬悠太, 市野隆雄. 共生アリによる選択的捕食はクヌギクチナガオオアブラムシの口吻の長大化に寄与するか? 日本昆虫学会第83回大会 PP08 佐賀 2023年9月(ポスター賞最優秀賞)
17) 松浦匠, 中村駿介, 中瀬悠太, 市野隆雄. クヌギクチナガオオアブラムシの口吻長と共生アリによる捕食の関係 第70回日本生態学会, 仙台, 2023年3月 (オンライン)
16) 近藤輝留, 田路翼, 中瀬悠太, 市野隆雄. キツリフネの開花時期の分化を伴った局所適応:相互移植実験による検証. 第54回種生物学会シンポジウム, 筑波, 2022年11・12月
15) 菅藤隼人・中瀬悠太・市野隆雄 同一宿主に寄生したナガカメネジレバネの個体間に見出された極端な成長差 日本昆虫学会第82回大会 PB10 松本 2022年9月(ポスター賞優秀賞)
14) 江川信, 近藤輝留, 中瀬悠太, 田路翼, 市野隆雄. 乗鞍岳における高山帯と亜高山帯でのヒメマルハナバチの花利用特性の違い 日本生態学会 第69回大会 P2-214 福岡 2022年3月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)
13) 近藤輝留, 江川信, 塩見温士, 山本哲也, 田路翼, 中瀬悠太, 市野隆雄. 湿潤な沢と乾燥した尾根間の相互移植実験によって明らかになったキツリフネの局所適応 日本生態学会 第69回大会 P1-219 福岡 2022年3月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)(ポスター賞優秀賞)
12) 中村駿介, 山本哲也, 松浦匠, 田路翼, 中瀬悠太, 市野隆雄. ヤノクチナガオオアブラムシの口吻長の個体差が共生アリによる被捕食率におよぼす影響 日本生態学会 第69回大会 P1-375 福岡 2022年3月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)(ポスター賞優秀賞)
11) 田路 翼・石本 夏海・中瀬 悠太・江川 信・服部 充・市野 隆雄. 一集団内において数年間維持されている花サイズの二峰性: 大小2種の送粉者への適応分化? 第37回個体群生態学会大会 PP03 龍谷大学 2021年11月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)(ポスター賞最優秀賞)
10) 中瀬悠太・江川信・田路翼・廣田峻・陶山佳久・市野隆雄 MIG-seqによるウツボグサの集団遺伝学的解析 日本生態学会 第68回大会 P2-084 岡山 2021年3月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)
9) 江川信・田路翼・中瀬悠太・廣田峻・陶山佳久・市野隆雄 キツリフネにおける早咲き型、遅咲き型は標高の上下で遺伝分化しているか? 日本生態学会 第68回大会 P2-083 岡山 2021年3月(新型コロナウイルスへの対応としてオンライン開催)
8) 石本夏海・田路翼・江川信・中瀬悠太・市野隆雄 オドリコソウの花サイズ変異は送粉者相と送粉者体サイズの地理的変異に影響される 日本生態学会 第67回大会 P1-PA-126 名古屋 2020年3月(新型コロナウイルスへの対応として学会中止)
7) 加藤禎基・中瀬悠太・江川 信・市野 隆雄 乗鞍岳における外来種アカツメクサの分布拡大要因の推定 第 51 回 種⽣物学シンポジウム 67 宮崎 2019年12月
6) 田路翼・石本夏海・江川信 ・中瀬悠太・市野隆雄 一集団内における送粉者の行動の違いがもたらす花サイズの二峰性-オドリコソウを例に- 第 51 回 種⽣物学シンポジウム 65 宮崎 2019年12月(ポスター賞優秀賞)
5) 田路翼・石本夏海・江川信・中瀬悠太・市野隆雄 オドリコソウの集団内・集団間における花筒長の変異と訪花者サイズの変異の関係 2019年度 日本生態学会 中部地区大会 名古屋 2019年11月(ポスター賞)
4) 加藤禎基・中瀬悠太・江川信・市野隆雄 乗鞍岳におけるアカツメクサの分布上限は主要送粉者の分布上限によって制限されるか 第 50 回 種⽣物学シンポジウム 東京 2018年12月
3) 中瀬悠太・加藤真 ハナバチネジレバネの多様性と宿主特異性 日本生態学会 第60回大会 P1–192 静岡 2013年3月
2) 中瀬悠太・加藤真 ネジレバネによる寄主ハナバチの訪花行動の操作と寄生者の送粉共生系への影響 日本生態学会 第58回大会 P1–069 札幌 2011年3月
1) 中瀬悠太・加藤真 ナガカメネジレバネにおける異性寄主への寄生様式 日本生態学会 第56回大会 PA2–577 盛岡 2009年3月
7) 第33期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成「地下環境に生息する昆虫類の遺伝資源収集と遺伝的多様性の解明」 (分担) 2022年10月−2023年10月
6) 令和4年度糸魚川ジオパーク学術研究奨励事業助成金「糸魚川ジオパークに固有の地下性昆虫相の解明」 (分担) 2022年度
5) 科学研究費補助金 基盤研究(C) 「密度依存的な生活史多型と高い血縁がもたらす協力戦略の検証」 (代表) 2022年度−2024年度
4) 一般財団法人長野県科学振興会 令和3年度科学研究費助成 (中瀬悠太) 「寄生性昆虫ネジレバネの過寄生によって起きる宿主の変化」(NPS2021314) 2021年度
3) 日本学術振興会特別研究員PD「寄生者による訪花昆虫の行動操作が送粉共生系に与える影響の解明」 2018年度−2020年度
2) 日本学術振興会特別研究員DC2「宿主の生活史や行動の違いが介在した、ネジレバネの宿主選択性の進化」 2012年度−2013年度
1) (財)日本科学協会 平成23年度笹川科学研究助成 (中瀬悠太) 「遺伝的分化パターンの解析によるハナバチとネジレバネの寄主—寄生者系の進化過程の解明」 2011年度