学歴・職歴
2016.3 東京大学教養学部卒業(文化人類学コース修了、サブメジャーブログラム(相関社会科学コース)修了)
2016.4-2018.3 東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学) 修士課程(修士(学術))
2018.4 東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学) 博士後期課程入学(2024.3満期退学)
2019.2-2021.1 ラオス国立大学社会科学部訪問研究員
2022.4-2024.1 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2022.5-2024.3 東京大学附属図書館事務補佐員
2023.4-2024.3 帝京大学共通教育センター非常勤講師(2023前期・後期)
2024.1- 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員
2024.4- 聖心女子大学人間関係学科非常勤講師(2024前期、2025前期)
2024.4- 東京綜合写真専門学校非常勤講師(2024前期・後期、2025前期・後期)
2024.9- 神田外語大学アジア言語学科非常勤講師(2024後期、2025後期)
2025.9- 千葉大学文学部非常勤講師(2025後期)
教育歴
2023.4-2024.3 帝京大学非常勤講師(「情報リテラシーI」「情報リテラシーII」)
2024.4-8, 2025.4-8 聖心女子大学非常勤講師(「文化人類学特殊講義1(美・感性の文化人類学)」)
2024.4- 東京綜合写真専門学校非常勤講師 (「文化人類学入門I」「文化人類学入門II」「文化人類学入門」「フィールドワーク入門」)
2024.9- 神田外語大学非常勤講師 (「東南アジア地域研究II(東南アジアにおける性の多様性)」)
2025.9- 千葉大学非常勤講師(「ジェンダーの人類学b(クィア人類学について学ぶ・考える)」)
※TA・RAなど
2016.7-2017.3 留学生チューター(東京大学大学院総合文化研究科)
2016.10-12 卓越ティーチングアシスタント(東京大学大学院総合文化研究科)
2021.4-2022.3 リサーチアシスタント(東京大学教養学部教養学科「フィールド演習」)
2022.4-2022.7 ティーチングアシスタント(東京大学教養学部教養学科「文化人類学基礎演習」)
※ゲスト講義
2021.7.3 麻布学園高等学校、教養総合授業「文化人類学の叡智」
2021.12.16 東京外国語大学、「東南アジア地域研究特論」
2022.6.7 国際基督教大学、「日常生活とジェンダー」
2022.11.17 筑波大学、「比較政治学」
2022.12.15 東京外国語大学、「東南アジア地域研究特論」
2023.5.16 武蔵大学、「文化人類学概論I」
2023.5.18 国際基督教大学、「日常生活とジェンダー」
2023.12.7 筑波大学、「比較政治学」(オンデマンド講義)
2023.12.7 東京外国語大学、「東南アジア地域研究特論」
2024.5.16 国際基督教大学、「日常生活とジェンダー」
2024.11.22 中央大学、「文化人類学I」
2024.12.19 東京外国語大学、「東南アジア地域研究3」
調査歴
2018.9 予備調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2018.11-2019.1 予備調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2019.3-2021.5 長期調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2022.8-9 短期調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2022.11-12 短期調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2023.8-9短期調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2024.2-3短期調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
2024.8-9短期調査(ラオス、首都ヴィエンチャン)
研究助成金
2017年度松下幸之助記念財団国際スカラシップ奨学生(題目:「ラオス都市部における同性愛者の自己認識、欲望、関係性の形成に関する人類学的研究」)(支給期間:2019.2-2021.1)
2021年度りそなアジア・オセアニア財団個人研究助成(題目:「都市における自己変容の経験としての芸術実践:ラオスの首都ビエンチャンにおける、若手アーティストに関する人類学的研究」)(支給期間:2021.4-2023.3)
2022年度採用日本学術振興会特別研究員(DC2)研究奨励金(題目:「ラオス・首都ビエンチャンの男性同性愛者のネットワーク形成に関する都市人類学的研究」)(支給期間:2022.4-2024.1)