The following text is the original (English) and translated (Japanese) essay I wrote for applying to US universities around December 2022. I am not sure I completely agree with this opinion even today, but I think it is an important suggestion, so I will make it public. Please send me your comments and opinions via the form at the bottom of this page.
以下の文章は、2022年12月周辺に、米国の大学に提出するために書いたエッセイの原文(英語)と、翻訳(日本語)である。現在も完璧に同じ意見というわけではないが、重要な指摘だと思っているので公開する。感想や意見はページの最後にあるフォームから。
Issues around Personal Narratives of Minority People in Social Movements and Movements beyond Personal Narratives.
In social problem solving competitions, Technovation Girls 2021 and Civictech Challenge Cup 2021, I developed social media applications to reduce everyday aggression against LGBTQ+ people. They use location information and hobby communities to show personal narratives of LGBTQ+ people and make the public aware of being close to LGBTQ+ people. I believe this approach is effective in reducing prejudice and microaggressions. However, this approach puts additional burdens on minority people, is limited, and can be harmful in some situations in movements for rights.
First, personal narratives are important and have value in social movements. In many places, minority people are deprived of their voices. Their narratives are used to encourage people to "see our real problems" and "recognize our existence" in order to get their voices back. As the slogan "Nothing About Us Without Us" in disability rights movements suggests, minority voices need to be included in the decision-making process.
However, a strong emphasis on personal narratives has negative sides. Personal narratives of minority people are not available for free. In order to build narratives that are considered worth listening to in social movements, they have to affirm themselves and study past social movements, such as queer studies and gender studies, within the society that is negative towards them. When they speak publicly in social movements, their personal narratives become " representing narratives of the minority group". This leads to ignoring the diversity among minority people and forces them to take on the responsibility of representing the minority group. In addition, they have to explain again and again who they are, that they do no harm, that they are not wrong, and so on.
Unfortunately, they will never be paid for such costs other than by improving society, and they will continue to pay asymmetric costs to the majority.
Social movements that rely on personal narratives have the limitation of leaving behind minority people who are unable to pay these costs. In addition, minority people who can pay these costs now and are at the frontlines of activism will also be disadvantaged.
We have seen the problems of movements that use excessively personal narratives, and I would like to propose some social movement methods to overcome these problems.
(1) The data-based movement
This method is to take data such as questionnaires on a large scale and address the issue through anonymized data. Instead of relying on someone else's narrative, this method uses objective data to find and seek the necessary support. However, it is expensive and difficult to collect such a large amount of data. In addition, there must be a movement to seek it out, because many people must understand the need to collect large amounts of data.
(2) Movement based on human rights theories
When they describe the status quo in this movement, they must explain how rights are violated and negatively affected, instead of their own personal narrative. In current movement methods that rely on personal narratives, rights are given to only those who can tell a sympathetic story that the majority feels sorry for or thinks should be protected. Human rights are owned equally by all, not granted by majorities. Rights should be expanded without the permission of majorities.
However, these methods are not possible for all people because they require a proper understanding of human rights or the ability to collect and analyze data properly, etc. Therefore, it is unlikely to become a large movement like the previous one. The above two methods have been proposed as ways to improve the social movement. I hope that such a movement will liberate minorities whose rights are currently being violated or attacked.
社会運動におけるマイノリティの語りをめぐる問題と、個人的な語りを超えた運動について
私は、社会課題解決型コンペティション「Technovation Girls 2021」「Civictech Challenge Cup 2021」で、LGBTQ+の人々に対する日常の攻撃性を減らすためのソーシャルメディアアプリを開発した。位置情報や趣味のコミュニティを利用して、LGBTQ+の人たちの個人的な語りを見せ、LGBTQ+の人たちの近くにいることを一般の人たちに意識させる。このアプローチは、偏見やマイクロアグレッションを減らすのに効果的だと思う。しかし、このアプローチはマイノリティの人々にさらなる負担を与え、権利のための運動において、限界があり、状況によっては有害となる可能性がある。
はじめに、個人の語りは重要であり、社会運動において価値がある。多くの場所で、マイノリティの人々は自分の声を奪われている。彼らの語りは、自分たちの声を取り戻すために、「私たちの本当の問題を見よ」「私たちの存在を認めよ」と人々に促すために使われる。障害者権利運動における「Nothing About Us Without Us」というスローガンが示すように、マイノリティの声を意思決定プロセスに取り込む必要がある。
しかし、個人の語りを強く重視することには負の側面もある。マイノリティの人々の語りは、タダではない。社会運動の中で傾聴に値するとされる語りを構築するためには、自分たちに否定的な社会の中で、過去の社会運動を学び(クィア・スタディーズやジェンダー・スタディーズなども含む)、自己肯定することが求められる。また、社会運動において公の場で発言するとき、彼らの語りは「マイノリティグループの代表的な語り」となってしまう。これは、マイノリティの多様性を無視することにつながり、マイノリティを代表する責任を負わされることになる。さらに、「自分は何者なのか」「自分は有害な存在ではないこと」「自分は間違ってはいないこと」などを何度も何度も説明しなければならない。
残念ながら、そのようなコストは社会がよくなること以外に支払われることはなく、彼らはマジョリティに対して非対称なコストを支払い続けることになる。
語りに依存する社会運動は、こうしたコストを支払えないマイノリティの人々を置き去りにしてしまうという限界を持っている。また、現在これらのコストを支払うことができ、活動の最前線にいるマイノリティの人々もまた、不利益を被ることになる。
このような過度に語りを用いる運動の問題点を見てきたが、これらの問題点を克服するための社会運動手法をいくつか提案したい。
(1) データに基づく運動
アンケートなどでデータを大規模に取り、匿名化したデータで問題を指摘し、解決する方法である。誰かの語りに頼るのではなく、客観的なデータを用いて必要な支援を探し、その支援を求める方法である。しかし、このような大量のデータを集めるには、コストがかかり、困難もある。また、大量のデータを集める必要性を多くの人が理解する必要があるため、それを求める運動が必要である。
(2) 人権理論に基づく運動
この運動において現状を説明する場合、自分たちの個人的な物語ではなく、権利がどのように侵害され、どのような悪影響を受けているかを説明しなければならない。個人的な語りに依存する現在の運動では、マジョリティが「かわいそうだ」「守るべきだ」と思ったりするような共感できるストーリーを語れる人にのみ権利が与えられることになる。人権はすべての人が平等に所有するものであり、マジョリティが付与するものではない。権利はマジョリティの許可なく拡大されるべきものである。
ただし、上で述べたような運動は、人権などについての正しい理解やデータを適切に収集、分析できる能力などが必要なため、すべての人ができるというわけではない。よって、今までのような大きな運動にはなりにくい。以上、2つの方法を社会運動の改善方法として提案した。このような運動が、現在権利を侵害されたり攻撃を受けているマイノリティを解放することを期待したい。
Posted June 1st 2023
投稿 2023/06/01