●担当授業科目
2024年度~:近大ゼミ
2023年度~:特別演習、博物館実習
2022年度~:環境管理学概論/環境管理学基礎実験・実習Ⅰ/環境管理学基礎実験・実習Ⅱ/外来生物の科学/水圏動物学/生物学/専門英語Ⅱ/環境管理学専門実験・実習Ⅰ/環境管理学専門実験・実習Ⅱ/卒業研究/魚類学特論/水圏生態学演習/水圏生態学実験Ⅰ/水圏生態学実験Ⅱ/里山学
2022年度~2024年度:教養特殊講義C(情報と農学)
2022年度~2023年度:基礎ゼミ
2022年度:特別演習Ⅰ
2017年度~2019年度,2021年度:幼稚園実習
2020年度~2021年度:保育ゼミナールⅡ/環境の指導法
2019年度~2021年度:保育内容総論/博物館実習/こどもの生活と遊びA/保育ゼミナールⅠ/保育内容環境
2017年度~2021年度:保育・教職実践演習(幼稚園)
2016年度~2021年度:保育内容演習 環境/人間/生態学
2020年度:施設実習指導Ⅰ/施設実習Ⅰ/施設実習指導Ⅱ/施設実習Ⅱ
2017年度~2019年度:ゼミナールⅡ
2016年度~2019年度:子どもの活動と自然
2016年度~2018年度:ゼミナールⅠ/保育内容(環境)
●普及的著作
143. 宮崎 佑介 (2025) 西日本からやってくる? ヨシノゴチ. 隔週刊つり情報, 48(15): 145.
142. 宮崎 佑介 (2025) 深場がお好き? オアカムロ. 隔週刊つり情報, 48(13): 146.
141. 宮崎 佑介 (2025) 遊離した腹ビレの謎 ヒョウモンシャチブリ. 隔週刊つり情報, 48(11): 146.
140. 宮崎 佑介 (2025) 新種か? 雌雄差か? テンジクハナダイ. 隔週刊つり情報, 48(9): 144.
139. 宮崎 佑介 (2025) 標本募集! アミメフグ. 隔週刊つり情報, 48(7): 146.
138. 宮崎 佑介 (2025) 今も釣れてる? ソコカナガシラ. 隔週刊つり情報, 48(5): 146.
137. 宮崎 佑介 (2025) 爬虫類ではなく魚類! スソウミヘビ. 隔週刊つり情報, 48(3): 146.
136. 宮崎 佑介 (2025) 釣って楽し 食べてうまし カワハギ その生態にせまる. Boat CLUB, 27(1): 26–29.
135. 宮崎 佑介 (2025) 冬季に産卵? スミレガレイ. 隔週刊つり情報, 48(1): 144.
134. 宮崎 佑介 (2024) ヒレに注意! アキイロイケカツオ. 隔週刊つり情報, 47(23): 146.
133. 宮崎 佑介 (2024) 増えたら困る ドクサバフグ. 隔週刊つり情報, 47(21): 144.
132. 宮崎 佑介 (2024) "新種"を見落とし!? ゲッコウスズメダイ. 隔週刊つり情報, 47(19): 146.
131. 宮崎 佑介 (2024) 遭遇率低めの美味魚 ロウソクチビキ. 隔週刊つり情報, 47(17): 146.
130. 宮崎 佑介 (2024) 黒より赤が珍しい イヌノシタ. 隔週刊つり情報, 47(15): 144.
129. 宮崎 佑介 (2024) 夜行性ゆえ釣れにくい? オウゴンムラソイ. 隔週刊つり情報, 47(13): 146.
128. 宮崎 佑介 (2024) 藤色の深海ザメ? ヒレタカフジクジラ. 隔週刊つり情報, 47(11): 146.
127. 宮崎 佑介 (2024) 復活の気配あり? ニシン. 隔週刊つり情報, 47(9): 144.
126. 宮崎 佑介 (2024) 岸に打ち上がる! ミズウオ. 隔週刊つり情報, 47(7): 146.
125. 宮崎 佑介 (2024) 大阪湾のノドグロ!? クログチ. 隔週刊つり情報, 47(5): 146.
124. 宮崎 佑介 (2024) すさまじき変身 コブダイ. 隔週刊つり情報, 47(3): 146.
123. 宮崎 佑介 (2024) 名称に混乱? ヤマユリトラギス. 隔週刊つり情報, 47(1): 160.
122. 宮崎 佑介 (2023) "根魚(ロックフィッシュ)" その正体に迫る!? Boat CLUB, 25(12): 26–31.
121. 宮崎 佑介 (2023) 大衆魚ではなくなった!? サンマ. 隔週刊つり情報, 46(23): 162.
120. 宮崎 佑介 (2023) クロダイとの関係は? キチヌ. 隔週刊つり情報, 46(21): 160.
119. 宮崎 佑介 (2023) 斑点のハタは気を付けて! ノミノクチとモヨウハタ. 隔週刊つり情報, 46(19): 162.
118. 宮崎 佑介 (2023) 流木や流れ藻につく マツダイ. 隔週刊つり情報, 46(17): 162.
117. 宮崎 佑介 (2023) 夏は狙い目!? ヒシダイ. 隔週刊つり情報, 46(15): 160.
116. 宮崎 佑介 (2023) 磯焼けで出あう頻度が逆転? カエルアンコウとハナオコゼ. 隔週刊つり情報, 46(13): 162.
115. 宮崎 佑介 (2023) 近縁種との関係は? セトヌメリ. 隔週刊つり情報, 46(11): 162.
114. 宮崎 佑介 (2023) 分布の隙間を埋めよう! バラハナダイ. 隔週刊つり情報, 46(9): 162.
113. 宮崎 佑介 (2023) 密かに狙う釣り人も!? ラブカ. 隔週刊つり情報, 46(7): 162.
112. 宮崎 佑介 (2023) あまり釣れない? メイタガレイ. 隔週刊つり情報, 46(5): 162.
111. 宮崎 佑介 (2023) 紅白に様変わり ホウセキキントキ. 隔週刊つり情報, 46(3): 162.
110. 宮崎 佑介 (2023) 冬は浅場へも進出!? アズマハナダイ. 隔週刊つり情報, 46(1): 160.
109. 宮崎 佑介 (2022) なぜ釣れない!? マツカサウオ. 隔週刊つり情報, 45(23): 162.
108. 宮崎 佑介 (2022) 幼魚は行方不明? イシガキフグ. 隔週刊つり情報, 45(21): 160.
107. 宮崎 佑介 (2022) 新種になるかも? キイハナダイ. 隔週刊つり情報, 45(19): 162.
106. 宮崎 佑介 (2022) 分布拡大するか? ツムブリ. 隔週刊つり情報, 45(17): 162.
105. 宮崎 佑介 (2022) 関東南部で急増中!? シマアジ. 隔週刊つり情報, 45(15): 160.
104. 宮崎 佑介 (2022) 分布北上に要注意!? ナシフグ. 隔週刊つり情報, 45(13): 162.
103. 宮崎 佑介 (2022) その差はわずか? ダイナンアナゴとクロアナゴ. 隔週刊つり情報, 45(11): 162.
102. 宮崎 佑介 (2022) 気軽に賞味可能!? イシダイ×イシガキダイ. 隔週刊つり情報, 45(9): 160.
101. 宮崎 佑介 (2022) 東京湾産は風前の灯火? イシガレイ. 隔週刊つり情報, 45(7): 162.
100. 宮崎 佑介 (2022) 東京湾で増えている? オニオコゼ. 隔週刊つり情報, 45(5): 162.
99. 宮崎 佑介 (2022) 気づいてました? イトヒキカガミダイ. 隔週刊つり情報, 45(3): 162.
98. 宮崎 佑介 (2022) 内浦湾のアマノガワクラカケトラギス. 隔週刊つり情報, 45(2): 68.
97. 宮崎 佑介 (2022) いるのに釣れない? ササウシノシタ. 隔週刊つり情報, 45(1): 160.
96. 宮崎 佑介 (2021) 幻ではなくなる!? シロアマダイ. 隔週刊つり情報, 44(23): 162.
95. 宮崎 佑介 (2021) 見逃し多数? キビレカワハギ. 隔週刊つり情報, 44(21): 161.
94. 宮崎 佑介 (2021) 試してみたい!? ネズッポ科の食べくらべ. 隔週刊つり情報, 44(20): 68.
93. 宮崎 佑介 (2021) 似た種と混同? ホウセキハタ. 隔週刊つり情報, 44(19): 162.
92. 宮崎 佑介 (2021) 世界記録は2.3トン! ウシマンボウ. 隔週刊つり情報, 44(17): 160.
91. 宮崎 佑介 (2021) ウミホタルで発光! キンメモドキ. 隔週刊つり情報, 44(15): 160.
90. 宮崎 佑介 (2021) 釣るなら今!? オハグロベラのオス. 隔週刊つり情報, 44(14): 68.
89. 宮崎 佑介 (2021) 特定海域以外はぜんぶレア? シマフグ. 隔週刊つり情報, 44(13): 162.
88. 宮崎 佑介 (2021) 伊豆半島で見つかった新種 ホカケハナダイ. 隔週刊つり情報, 44(11): 160.
87. 宮崎 佑介 (2021) 偶発来遊? ウシサワラ. 隔週刊つり情報, 44(9): 160.
86. 宮崎 佑介 (2021) ウッカリカサゴとカサゴの見分け方. 隔週刊つり情報, 44(8): 68.
85. 宮崎 佑介 (2021) 沖のハオコゼ!? ヤマヒメ. 隔週刊つり情報, 44(7): 162.
84. 宮崎 佑介 (2021) 気づかれなかった新種? トサヒメコダイ. 隔週刊つり情報, 44(5): 162.
83. 宮崎 佑介 (2021) 背ビレが長いタイ ヒレコダイ. 隔週刊つり情報, 44(3): 162.
82. 宮崎 佑介 (2021) 危険?安全?ゴマサバの生食リスクはいかに. 隔週刊つり情報, 44(3): 68.
81. 宮崎 佑介 (2020) 関東にもいるの? ハタハタ. 隔週刊つり情報, 44(1): 160.
80. 宮崎 佑介 (2020) 西部大西洋では厄介者? ハナミノカサゴ. 隔週刊つり情報, 43(23): 162.
79. 宮崎 佑介 (2020) じわじわ北上中? ニセクロホシフエダイ. 隔週刊つり情報, 43(21): 162.
78. 宮崎 佑介 (2020) ネンブツダイに思いを馳せる. 隔週刊つり情報, 43(21): 68.
77. 宮崎 佑介 (2020) 黒潮のもたらす宝石? ルリハタ. 隔週刊つり情報, 43(18): 160.
76. 宮崎 佑介 (2020) 情報不足のマグロ コシナガ. 隔週刊つり情報, 43(16): 162.
75. 宮崎 佑介 (2020) アカハタが増えているワケ. 隔週刊つり情報, 43(15): 68.
74. 宮崎 佑介 (2020) 見逃された日本初記録!? レッドフィン・エンペラー. 隔週刊つり情報, 43(14): 162.
73. 宮崎 佑介 (2020) 北日本の固有種!? ゴマソイ. 隔週刊つり情報, 43(12): 162.
72. 宮崎 佑介 (2020) 太平洋西端で初記録! コシナガイスズミ. 隔週刊つり情報, 43(10): 158.
71. 宮崎 佑介 (2020) キタマクラのユニークな求愛行動. 隔週刊つり情報, 43(9): 68.
70. 宮崎 佑介 (2020) 深海の春告魚? カタボシアカメバル. 隔週刊つり情報, 43(8): 162.
69. 宮崎 佑介 (2020) 刺毒に注意! サツマサカゴ. 隔週刊つり情報, 43(6): 160.
68. 宮崎 佑介 (2020) 『拓海』の再訪. 拓海, 33: 24.
67. 宮崎 佑介 (2020) なぜか釣れない? アカタチ. 隔週刊つり情報, 43(4): 162.
66. 宮崎 佑介 (2020) 群泳する? ホシフグ. 隔週刊つり情報, 43(2): 162.
65. 宮崎 佑介 (2019) ヒゲの有無が鍵 ヒゲツノザメ. 隔週刊つり情報, 42(24): 162.
64. 宮崎 佑介 (2019) よく似た2種を見つけよう クルマダイ. 隔週刊つり情報, 42(22): 162.
63. 宮崎 佑介 (2019) 育つにつれて七変化 カンムリベラ. 隔週刊つり情報, 42(20): 162.
62. 宮崎 佑介 (2019) 孤高のアジ? オニアジ. 隔週刊つり情報, 42(18): 162.
61. 宮崎 佑介 (2019) 息をのむ夏色の小魚 ソラスズメダイ. 隔週刊つり情報, 42(16): 162.
60. 宮崎 佑介 (2019) 飛行する進化の謎 トウザヨリ. 隔週刊つり情報, 42(14): 162.
59. 宮崎 佑介 (2019) 初夏に接岸? ヌタウナギ. 隔週刊つり情報, 42(12): 162.
58. 宮崎 佑介 (2019) 上皇陛下が再分類 アカオビシマハゼとシモフリシマハゼ. 隔週刊つり情報, 42(10): 162.
57. 宮崎 佑介 (2019) 狙って釣れない カスミサクラダイ. 隔週刊つり情報, 42(8): 162.
56. 宮崎 佑介 (2019) 図鑑大国に暮らす幸運. 白梅学園大学・短期大学図書館報 花みずき, (33): 7.
55. 宮崎 佑介 (2019) 3月に北上? アカアジ. 隔週刊つり情報, 42(6): 160.
54. 宮崎 佑介 (2019) 関東沿岸にも進出中? オオニベ. 隔週刊つり情報, 42(4): 162.
53. 宮崎 佑介 (2019) 関東沿岸で急増中!? クエ. 隔週刊つり情報, 42(2): 162.
52. 宮崎 佑介 (2018) 温暖化の指標種? サザナミヤッコ. 隔週刊つり情報, 41(24): 162.
51. 宮崎 佑介 (2018) 知られざる共生関係? キアマダイとヤミハゼ. 隔週刊つり情報, 41(22): 162.
50. 宮崎 佑介 (2018) 温帯では八丈島限定? スジナメモンガラ. 隔週刊つり情報, 41(20): 162.
49. 宮崎 佑介 (2018) 釣れる観賞魚 クマノミ. 隔週刊つり情報, 41(18): 162.
48. 宮崎 佑介 (2018) 関東近海における産卵場所は? アヤトビウオ. 隔週刊つり情報, 41(16): 162.
47. 宮崎 佑介 (2018) 幼魚の行方は? クロムツ. 隔週刊つり情報, 41(14): 162.
47. 宮崎 佑介 (2018) 分布域が北上中!? カガヤキミゾイサキ. 隔週刊つり情報, 41(12): 162.
46. 宮崎 佑介 (2018) 太平洋限定? ヒメスイ. 隔週刊つり情報, 41(10): 162.
45. 宮崎 佑介 (2018) 関東近海産の由来は? サクラマス. 隔週刊つり情報, 41(8): 162.
44. 宮崎 佑介 (2018) 海のどこにいる? マルタ. 隔週刊つり情報, 41(6): 162.
43. 宮崎 佑介 (2018) 国際的には絶滅の恐れ? ヨロイザメ. 隔週刊つり情報, 41(4): 162.
42. 宮崎 佑介 (2017) 越冬している近縁種を探せ! エビスダイ. 隔週刊つり情報, 41(2): 162.
41. 宮崎 佑介 (2017) 準絶滅危惧種に選定 ホシガレイ. 隔週刊つり情報, 40(24): 162.
40. 宮崎 佑介 (2017) 新種が潜む? ソコアマダイ. 隔週刊つり情報, 40(22): 162.
39. 宮崎 佑介 (2017) 黒潮に振り落とされる? ナンヨウカイワリ. 隔週刊つり情報, 40(20): 162.
38. 宮崎 佑介 (2017) クラゲに擬態? イトヒキアジ. 隔週刊つり情報, 40(18): 162.
37. 宮崎 佑介 (2017) 大口の育メン魚 コンゴウテンジクダイ. 隔週刊つり情報, 40(16): 162.
36. 宮崎 佑介 (2017) ジギングで釣れる怪魚!? サケガシラ. 隔週刊つり情報, 40(14): 162.
35. 宮崎 佑介 (2017) 日本固有種の謎を解け! ユウゼン. 隔週刊つり情報, 40(12): 162.
34. 宮崎 佑介 (2017) 東京湾産に最後の望みを アオギス. 隔週刊つり情報, 40(10): 162.
33. 宮崎 佑介 (2017) 尾に黒斑あらば異種!? イッテンサクラダイ. 隔週刊つり情報, 40(8): 162.
32. 宮崎 佑介 (2017) 流通しない青魚? ギンカガミ. 隔週刊つり情報, 40(6): 162.
31. 宮崎 佑介 (2017) 北方系魚類の南限を探せ アブラガレイ. 隔週刊つり情報, 40(4): 160.
30. 宮崎 佑介 (2016) 東京湾産は絶滅寸前? トビハゼ. 隔週刊つり情報, 40(2): 160.
29. 宮崎 佑介 (2016) お口の中は要チェック! ヒメとウオノエ. 隔週刊つり情報, 39(24): 162.
28. 宮崎 佑介 (2016) 伊豆大島に出現!? エリアカコショウダイ. 隔週刊つり情報, 39(22): 162.
27. 宮崎 佑介 (2016) 生息場所をひも解くカギは? チョウセンバカマ. 隔週刊つり情報, 39(20): 162.
26. 宮崎 佑介 (2016) 屋久島・種子島からの使者!? スジミゾイサキ. 隔週刊つり情報, 39(18): 162.
25. 宮崎 佑介 (2016) 屋久島以外にもいる? シラヌイハタ. 隔週刊つり情報, 39(16): 162.
24. 宮崎 佑介 (2016) “むつかけ”は絶滅寸前!? ムツゴロウ. 隔週刊つり情報, 39(14): 162.
23. 宮崎 佑介 (2016) 釣り人だけが採捕可能!? アゴアマダイ属の1種. 隔週刊つり情報, 39(12): 162.
22. 宮崎 佑介 (2016) 釣獲による日本新産! ツキヒハナダイ. 隔週刊つり情報, 39(10): 160.
21. 宮崎 佑介 (2016) 漁港で釣られたサクラダイ. 隔週刊つり情報, 39(8): 160.
20. 宮崎 佑介 (2016) 生活史はいまだ不明? ヒラスズキ. 隔週刊つり情報, 39(6): 160.
19. 宮崎 佑介 (2016) 真冬に釣れる希少な魚? アカボウ. 隔週刊つり情報, 39(4): 160.
18. 宮崎 佑介 (2016) 釣りで発見された新種! エラブスミヤキ. 隔週刊つり情報, 39(2): 160.
17. 宮崎 佑介 (2015) 関東にもいる? アマノガワクラカケトラギス. 隔週刊つり情報, 38(24): 160.
16. 宮崎 佑介 (2015) 釣れなくなった アカタナゴ. 隔週刊つり情報, 38(22): 162.
15. 宮崎 佑介 (2015) 無効になった新種? シリテンスズメダイ. 隔週刊つり情報, 38(20): 162.
14. 宮崎 佑介 (2015) WEB上の生物多様性情報を自然史研究に役立てる. 自然科学のとびら, 21: 10–11.
13. 宮崎 佑介 (2015) 枯葉は魚? ナンヨウツバメウオ. 隔週刊つり情報, 38(18): 162.
12. 宮崎 佑介 (2015) 稀少な交雑種 ムラサメモンガラ×タスキモンガラ. 隔週刊つり情報, 38(16): 162.
11. 宮崎 佑介 (2015) なかなか釣れない アカメフグ. 隔週刊つり情報, 38(14): 162.
10. 宮崎 佑介 (2015) 東京湾にも潜む!? アカメ. 隔週刊つり情報, 38(12): 162.
9. 宮崎 佑介 (2015) 初めて釣るのは誰だ!? アマミホシゾラフグ. 隔週刊つり情報, 38(10): 162
8. 宮崎 佑介 (2015) 謎多き深海性タチウオ ヤマモトタチモドキ. 隔週刊つり情報, 38(8): 162.
7. 宮崎 佑介 (2015) 気候変動の使者!? カタボシイワシ. 隔週刊つり情報, 38(6): 162.
6. 宮崎 佑介 (2015) 雌雄は別モノ!? コケギンポ. 隔週刊つり情報, 38(4): 162.
5. 宮崎 佑介 (2014) 白ヒゲを探せ! サクヤヒメジ. 隔週刊つり情報, 38(2): 162.
4. 宮崎 佑介 (2014) 新種が続出? イズハナダイ. 隔週刊つり情報, 37(24): 162.
3. 宮崎 佑介 (2013) わたしの選ぶ“この一冊”『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』. 友の会通信, 17(3): 8.
2. 宮崎 佑介 (2008) 魚類図鑑の制作は環境教育に有効か?―東京都港区港南におけるケーススタディー. 江戸前の海 学びの環づくり 瓦版, (4): 8–9.
1. 宮崎 佑介 (2004) 湘南・境川河口. 月刊磯・投げ情報, 12(1): 80–82.
●一般向け講演・講座
14. 宮崎 佑介. 宮古島の魚類相の特徴とその面白さ. 好きを学びに!第1回 宮古島のお魚を語る会:研究・学習対象としての魚類. 沖縄県立宮古総合実業高等学校, 宮古島. 2024年3月.
13. 宮崎 佑介. 東京都本土部における魚類相とその保全上の課題. 令和4年度 東京都 水生生物講演会. オンライン開催, Zoom. 2023年1月.
12. 宮崎 佑介. 開館5周年記念講演会「君にもできる自由研究!お魚博士の研究トーク」. ふなばし三番瀬環境学習館, 船橋. 2022年8月.
11. 宮崎 佑介. もっと魚を詳しく知ろう!白梅まなびの教室 2019 第2回. 白梅学園大学・白梅学園短期大学子ども学研究所, 小平. 2019年8月.
10. 宮崎 佑介. 市民が取得した魚類の情報を科学的に活用する試み. 第27回KYOTOオープンサイエンス勉強会. GROVING BASE, 京都. 2019年1月.
9. 宮崎 佑介. 未知ギョとの遭遇[横浜港編]〜東京湾“初”記録とは?〜 . ヨコハマ海洋市民大学 2018年度第6回講座. Kosha33ライフデザインラボ, 横浜. 2018年8月.
8. 宮崎 佑介. “かいぼり”の意義とその応用可能性について. 多摩川中流域に残存する谷戸地形(都立農業高等学校附属神代農場)の生物多様性に関する研究と谷戸地を利用した環境教育〔公益財団法人とうきゅう環境財団,平成28年度研究助成事業採択課題:小作明則(進化生物学研究所)〕. 東京都立農業高等学校, 府中. 2017年7月.
7. 宮崎 佑介. オープンスクール(魚編). 第6回 黒松内町 生物多様性まつり 調査結果報告会. 歌才自然の家 環境学習センター, 黒松内. 2016年7月.
6. 宮崎 佑介. もっと魚を楽しむ. Cafe 自愉時間 vo. 10. North Lake Cafe & Books, 我孫子. 2016年3月.
5. 宮崎 佑介. 朱太川の魚~自然環境教育への応用~. 第5回 黒松内町 生物多様性まつり 調査結果報告会. 歌才自然の家 環境学習センター, 黒松内. 2015年7月.
4. 宮崎 佑介. 久保川イーハトーブ世界の魚たち. 久保川自然再生協議会主催フォーラム「『地域おこしと自然再生』見つめよう!地域の自然遺産と文化遺産」. 旧達古袋小学校, 一関. 2014年12月.
3. 宮崎 佑介. 身近な水辺に棲む魚たちの保全. 第111回サロン・ド・小田原. 神奈川県立生命の星・地球博物館, 小田原. 2014年7月.
2. 宮崎 佑介. 朱太川の魚類. 第2回 黒松内町 生物多様性まつり 調査結果報告会. 歌才自然の家 環境学習センター, 黒松内. 2012年7月.
1. 宮崎 佑介. 久保川流域の水田水域における生物群集. 樹木葬 春の研修 植生調査報告会. 長倉山 知勝院, 一関. 2009年5月.
●出演・監修
26. 釣りビジョン「熱愛!サカナ図鑑 7シロギス」,2023年7月1日初回放送. (出演)
25. NHK Eテレ「ギョギョッとサカナ★スター ギンブナ」,2023年6月23日初回放送. (監修)
24. 『Niceday Visa 2023 May』, “知りたい”に迫る世の中のしくみシリーズ, vol. 68, 出世魚. (監修)
23. テレビ東京系列「THE無人島~上陸したら・・・超絶景&超発見の連発SP~」,2022年9月.(一部監修)
22. KBS京都「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」,ほっかほか今朝の聞くサプリ:「魚拓」から過去の生態や、これまでの変化を解き明かす,2022年7月12日. (出演)
21. 「SATOYAMA & SATOUMIへ行こう」, マグロ愛&タコ愛 アンジュルム 川村文乃 × Juice=Juice 工藤由愛 SPトークショー, 2022年4月3日. (監修)
20. テレビ東京系列「大漁JAPAN【番組史上最高の大・大・大漁!5トンの魚を一斉捕獲!】」,2021年7月. (一部監修)
19. テレビ東京系列「THE無人島~未知の離島で○○見つけました!~」,2020年12月. (生物監修)
18. テレビ東京系列「大漁JAPAN~お祭り地曳網でモンスター魚を大漁捕獲!~【1部・2部】」, 2020年12月. (一部監修)
17. テレビ東京系列「ありえへん∞世界『蒲田人VS土浦人の生態調査&深海魚ハンター』2時間SP」, 2020年12月. (一部監修)
16. テレビ東京系列「衝撃的人物バラエティー ありえへん∞世界『○○人の生態調査&ありえへん深海魚ハンター』2時間SP」,2020年9月. (一部監修)
15. テレビ東京系列「大漁JAPAN~地引網で海の底のウマい魚、全部獲って食う!~【1部・2部】」, 2020年8月. (出演)
14. テレビ東京系列「衝撃的人物バラエティー ありえへん∞世界『衝撃映像&幻の深海魚ハンターに上川隆也も仰天SP』」, 2020年3月. (出演・一部監修)
13. テレビ東京系列「衝撃的人物バラエティー ありえへん∞世界スペシャル 世界の(秘)衝撃映像&深海魚ハンター2時間SP」, 2019年12月. (出演)
12. テレビ東京系列「大漁JAPAN【地引網で海の底のウマい魚、全部獲って食う!】」, 2019年12月. (出演)
11. AbemaTV「チャンスの時間#57~千鳥絶賛の超大作!乙姫ハンター芸人とエイの愛物語!!」, 2019年7月. (出演)
10. テレビ東京系列「衝撃的人物バラエティー ありえへん∞世界 生態調査&○○を愛しすぎる人&意表を突く大調査2時間SP」, 2019年7月. (出演)
9. テレビ東京系列「東京湾大調査3【全800種!激レアから猛毒までお魚コンプリート】」, 2018年8月. (監修・出演)
8. bayfm「Love Our Bay」, 2018年5月. (出演)
7. テレビ東京系列・日曜ビッグバラエティ「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた2」, 2018年1月. (監修・出演)
6. テレビ東京系列・日曜ビッグバラエティ「東京湾大調査!お魚ぜんぶ獲ってみた~深海500mカメラ仕掛けたら~」, 2017年9月. (監修・出演)
5. KDDI∞Labo 5th Demo Day「ズカンドットコム」, 2014年1月. (出演)
4. モラージュ菖蒲「Forest For Rest~里山・里海へ行こう~SATOYAMA & SATOUMI with 勇気の翼」, 2013年11月. (出演)
3. あっ!とおどろく放送局「業界人釣りクラブ」, 2010年7月. (出演)
2. テレビ東京系列・火曜エンタテイメント!「芸能界☆趣味キング『釣りキング決定戦』」, 2010年3月. (出演)
1. あっ!とおどろく放送局「業界人釣りクラブ」, 2009年11月. (出演)
●取材協力・プレスリリース等
21. 水産タイムス, 2024年4月19日, 4面: 魚の解体見学が子どもの脳に効果.
20. 共同通信社, 2022年6月21日, 魚拓プロジェクト全般のこと(掲載紙:産経新聞, 2022年6月29日夕刊, 総合・6面, 産経新聞魚拓で過去の生態解明 近大准教授、提供呼びかけ;中日新聞, 2022年6月29日夕刊, 社会・6面, あなたの魚拓で生態解明 近大准教授「研究に役立てたい」;河北新報, 2022年6月30日夕刊, 眠る魚拓 研究に一役 近大・宮崎准教授 劣化懸念 提供呼びかけ;秋田魁新報, 2022年6月30日, 魚拓、眠っていませんか?近畿大学農学部・宮崎准教授 過去の生態研究に活用;沖縄タイムス, 2022年7月1日, 魚拓集めて生態研究中 近畿大の宮崎准教授;大阪日日新聞, 2022年7月3日, 魚拓 眠っていませんか? 近大・宮崎准教授が収集;琉球新報, 2022年7月4日, 魚拓、眠っていませんか?近畿大・宮崎准教授 生態研究活用、提供求める)
19. 隔週刊つり情報, (1041) 2022年1月15日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種!〔8〕最終回. pp. 66–68 + 147.
18. 隔週刊つり情報, (1035) 2021年10月15日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種!〔7〕. pp. 66–68 + 154–155.
17. 隔週刊つり情報, (1029) 2021年7月15日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種!〔6〕. pp. 66–68 + 160.
16. 隔週刊つり情報, (1023) 2021年4月15日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種![5]. pp. 66–68 + 160.
15. 隔週刊つり情報, (1018) 2021年2月1日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種![4]. pp. 66–68 + 75.
14. 隔週刊つり情報, (1012) 2020年11月1日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種![3]. pp. 66–68.
13. 隔週刊つり情報, (1006) 2020年8月1日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種![2]. pp. 66–68; ibid., 帰ってきた沖釣り探偵K Research No. 16 関東に残るアイナメの楽園!? 鹿島沖の今を探れ! pp. 150–153.
12. ちいさなふしぎのまど 自然の“個性”を守りたい. ちいさなかがくのともおりこみふろく, 2020年7月号(220): 4–5.
11. ちいさなふしぎのまど “好き”からはじめよう. ちいさなかがくのとも おりこみふろく, 2020年6月号 (219): 4–5.
10. 日本経済新聞 全国・日曜版, 2020年5月10日, サイエンス・26面: 市民の日常 科学研究担う.
9. 隔週刊つり情報, (1000) 2020年5月1日号, ボート釣りコマンドー 目指せボートで1千種![1]. pp. 66–68.
8. Hyperallergic, 2020年3月4日: Historic Prints Made by Japanese Fishermen Help Track Endangered Species. https://hyperallergic.com/545476/gyotaku/.
7. 朝日小学生新聞, 2020年1月31日, 3面: 釣り人じまんのあかし▶魚拓でわかる魚の歴史.
6. Spektrum der Wissenschaft, 2020年1月28日: GYOTAKU Fischvielfalt in Schwarz auf Weiß. https://www.spektrum.de/alias/bilder-der-woche/gyotaku-was-die-japanischen-fischdrucke-ueber-biodiversitaet-verraten/1701740.
5. 朝日新聞(夕刊)東京本社版, 2020年1月21日, 8面: 魚拓で読み解く生息記録. https://www.asahi.com/articles/DA3S14335631.html
4. EurekAlert!, 2020年1月20日: On the edge between science and art: Historical biodiversity data from Japanese 'gyotaku'. https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-01/pp-ote011720.php
3. dancyu, 2019年12月号「鮭とサーモン。イクラもね!」, 知られざる秘密に迫る!サケ、サーモン、マスはざっくり言うと同じ魚らしい!pp. 48–57; ibid., 一発逆転を夢見て僕らは海に向かった――サクラマスとヤマメの物語. pp. 59–60.
2. 朝日新聞 be on Saturday, 2019年5月11日号, 5面: サイエンス on Saturday(ののちゃんのDO科学)一番たくさん卵を産む魚は?https://www.asahi.com/articles/DA3S14006960.html
1. EurekAlert!, 2016年2月29日: Undergraduate student takes to Twitter to expose illegal release of alien fish in Japan. https://www.eurekalert.org/pub_releases/2016-02/pp-ust022916.php
●展示
神奈川県立生命の星・地球博物館「2013年度の学芸員の活動(活動報告展)」, 2014年4–5月.
●自然学習会(協働実績)
港区立港南小学校/一関市立厳美中学校/屋久島町立八幡小学校/黒松内町立黒松内小学校/黒松内町立白井川小学校/黒松内町立黒松内中学校/黒松内町立白井川中学校/神奈川県立相模三川公園/二和ひつじ幼稚園
●授業協力
東京大学(科目:全学自由ゼミナール「地球と地域を支える環境情報:地域とともに」,2015年7月)
関東学院大学(科目:生態系保全,2015年6月)
●撮影協力
NHK Eテレ「なりきり! むーにゃん生きもの学園『アサリとマテガイ になりきり!』」(2019年5月18日7:15–7:30放送; 2019年5月23日15:45–16:00再放送)
NHK総合「ダーウィンが来た!生きもの新伝説『都会で発見!絶滅危惧種ウナギ』」(2018年7月15日19:30–19:58放送; 2018年7月17日4:02–4:30再放送)
TBSテレビ「アイ・アム・冒険少年」(2018年1月24日放送)
NHK総合「さわやか自然百景『北海道 朱太川』」(2017年11月5日7:45~8:00放送;NHK BSプレミアム 2017年11月11日8:15–8:30再放送)
札幌テレビ放送「どさんこワイド!!朝!」(2015年7月29日5:59–7:00生放送)
NHK BSプレミアム「ワイルドライフ~森の国 日本 緑の小宇宙に命響きあう」(2012年1月30日20:00~21:00放送)
●勉強会(話題提供)
生物多様性と経済をつなぐ!若手勉強会(随時)