岩礁潮間帯の固着生物群集を対象に,群集動態(特に種組成の時間変化)の空間変異性がどのようなプロセスによって生じているのかについて,群集行列モデルや離散ロトカ-ヴォルテラモデルを用いて解析し,学位を取得しました.
学位論文: Spatial variation in community dynamics in intertidal sessile assemblages
気候変動に対する生物の応答は様々です.分布域が北へ,深場へ,高標高へと移動している生物も多くいますが,分布域があまり変化していない生物もいます.例えば日本周辺では,太平洋に生息するマサバの産卵場は2000年以降徐々に北へ移動していますが(Kanamori et al. 2019),近縁種のゴマサバの産卵場はあまり変化していません(Kanamori et al. 2021).また,アブラツノザメの分布域もあまり変化していませんが,日本周辺への来遊時期が早くなっています(Kanamori et al. 2023).このような種固有の応答が群集構造や生態系に対してどのような影響を与えるのかについて興味を持ち研究しています※.対象生物にこだわりはなく,現在は水深150-900mに生息する底生性魚類を解析しています.
※ 令和4-6年度 交付金研究開発プロジェクト「気候変動下における水産資源の分布域の変化が魚類組成の空間変化と生態系の変動特性に与える影響」(代表者: 金森由妃)
→終了しました(Kanamori et al. (2024))
最近ではオープンデータが増えてきていますが,1つ1つの調査データがグリッドに集約されていたり,ある日の複数点のデータがその日の代表点に集約されていたりと,データが時空間的に丸め込まれていることがあります.こういった丸め込まれたデータに対応した時空間モデルにもチャレンジしたいと考えています.
準備中
準備中