異種感覚間相互作用への影響要因の検討
異種感覚間相互作用に影響を与える要因を探索しています。これらの要因を詳細に調べることで,多感覚情報の統合メカニズムの解明を目指しています。これまでに視覚刺激の処理速度や感情価といった要因の影響を明らかにしています。
関連する主な研究業績
・Takeshima, Y., & Gyoba, J. (2013). Complexity of visual stimuli affects visual illusion induced by sound. Vision Research, 91, 1-7. [Link]
・Takeshima, Y., & Gyoba, J. (2015). Spatial frequency modulates the degree of illusory second flash perception. Multisensory research, 28(1-2), 1-10. [Link]
・Takeshima, Y. (2020). Emotional information affects fission illusion induced by audio-visual interactions. Scientific Reports, 10(1), 998. [Link]
視聴覚刺激間の同時性知覚メカニズムの検討
視覚刺激と聴覚刺激の提示タイミングの知覚過程について研究を行っています。視聴覚刺激間の伝達速度や感覚神経の応答潜時の違いを補正して「同時」と知覚する処理メカニズムを探っています。柔軟な補正を行うシステムの存在を示唆するような現象を発見しています。
関連する主な研究業績
・Takeshima, Y. (2020). Rapid temporal recalibration to audiovisual asynchrony occurs across the difference in neural processing speed based on spatial frequency. i-Perception, 11(5), 2041669520966614. [Link]
・Takeshima, Y. (2021). Visual field differences in temporal synchrony processing for audio-visual stimuli. PLoS ONE, 16(12), e0261129. [Link]
・Takeshima, Y. (2023). Change of rapid temporal recalibration magnitude for audiovisual asynchrony with modulation of temporal binding window width: A preliminary investigation. i-Perception, 14(4), 20416695231193280. [Link]
異種感覚間協応の特性と感覚情報処理との関連の検討
非共感覚者でも,共感覚者のように感覚刺激の特徴・属性同士に繋がりを感じる場合があります。このような異種感覚間協応が,感覚情報処理過程にどのように関与するのかを調べています。特に,協応の種類の違いに着目した検討を行っています。
関連する主な研究業績
・Takeshima, Y., & Gyoba, J. (2013). High-intensity sound increases the size of visually perceived objects. Attention, Perception, & Psychophysics, 75(3), 501-507. [Link]
・Takeshima, Y., & Gyoba, J. (2013). Changing pitch of sounds alters perceived visual motion trajectory. Multisensory Research, 26(4), 317-332. [Link]
・2024年4月 - 現在 :東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究
・2024年4月 - 現在 :科研費 基盤研究(C)(代表)
・2020年4月 - 2023年3月:科研費 若手研究(代表)
・2017年4月 - 2020年3月:科研費 若手研究(B)(代表)
・2015年8月 - 2017年3月:科研費 研究活動スタート支援(代表)
・2015年4月 - 2016年3月:東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究
・2012年4月 - 2015年3月:学振 特別研究員奨励費(DC1)