論文 Publications
これまでに受理・出版された査読付き論文, 書籍, 寄稿文などです.
*corresponding author
これまでに受理・出版された査読付き論文, 書籍, 寄稿文などです.
*corresponding author
<Published and accepted papers>
38) Yuya Suzuki. 2025. A Remarkable New Species of Arcuphantes (Araneae: Linyphiidae: Micronetinae) from Northeastern Shikoku, Japan, with Observations on Mating Behavior and Preliminary Molecular Analysis. Species Diversity, 30(2): 225-240. こちら
徳島県を東西に流れる吉野川の北側に位置する阿波市および美馬市脇町から,ヤミサラグモ属の一新種をArcuphantes bandoi(バンドウヤミサラグモ)として記載しました.また,本種の交接行動および雌雄の交尾器の結合様式を記載するとともに,予備的な分子系統解析を行いました.
37) Yuya Suzuki, Jun-Gi Lee, Ken-ichi Kumada. 2025. Taxonomic notes on a comb-footed spider, Yunohamella mneon (Bösenberg & Strand, 1906) (Araneae: Theridiidae) in East Asia. Zootaxa, 5691(2): 359-375. こちら
ハラオビヒメグモYunohamella mneonをシモフリヒメグモY. lyricaの新参異名から独立種に復活させるとともに,韓国から雄のみに基づいて記載されたYunohamella varietasを本種の新参異名としました。また,本種の新参異名として位置づけられていたサトヒメグモPlatnickina adamsoniとは明確に別種であることを
36) 鈴木佑弥・日野佑飛・廣津敬也・辻 雄介・坂東治男. 2025. 文献および追加標本に基づく徳島県産クモ類目録. 徳島県立博物館研究報告, 35: 1-84. こちら
徳島県産クモ類目録を更新し,県下から515種を認めました.
35) Kuang-Ping Yu, Ren-Chung Cheng, Charles R. Haddad, Akio Tanikawa, Brogan L. Pett, Luis N. Piacentini, Ho Yin Yip, Yuya Suzuki, Arnaud Henrard, Christina J. Painting, Cor J. Vink, Eileen A. Hebets, Mark S. Harvey, Matjaž Kuntner. 2025. Systematics and evolutionary history of raft and nursery-web spiders (Araneae: Dolomedidae and Pisauridae). Zoological Scripta. Early View. こちら
キシダグモ科とハシリグモ類の系統関係および生活様式の進化史に関する研究成果を発表しました.
34) Jun-Gi Lee, Yuya Suzuki, Jun-Ho Lee, Chang-Hwan Bae, Sam-Kyu Kim. 2024. Three newly recorded spider species of Theridiosoma and Microdipoena (Araneae: Theridiosomatidae and Mysmenidae) from Korea. Acta Arachnologica, 73(1): 49-62.
韓国からカラカラグモ属とコツブグモ属の3種を新たに記録しました.
33) Yuya Suzuki. 2024. Hunting without silk: Natural diet and the predatory behaviour of Tekellina sadamotoi (Araneae: Synotaxidae). Acta Arachnologica, 73(1): 33-42.
野外観察および飼育実験から,サダモトヒメグモTekellina sadamotoiがチャタテムシ専食者である可能性を示唆しました.
32) Yuya Suzuki & Yu Hisasue. 2024. Discovery of presumably introduced spiders, Oedignatha scrobiculata Thorell, 1881 (Araneae, Liocranidae) and Boagrius qiong Lin & Li, 2022 (Araneae, Palpimanidae) on Chichi-jima Island, the Ogasawara Islands, Japan. Biodiversity Data Journal, 12: e121421 こちら
小笠原諸島父島から日本未記録のクモ2種 (Oedignatha scrobiculata・Boagrius qiong) を報告しました.
31)鈴木佑弥. 2024. 徳島県の水辺環境におけるクモ相に関する予備調査. 徳島県立博物館研究報告, 34: 25-40. こちら
Yuya Suzuki. 2024. A preliminary survey of the riparian spider fauna in Tokushima Prefecture, Japan. Bulletin of Tokushima Prefectural Museum, 34: 25-40.
徳島県内の湿地環境におけるクモ相の調査を実施し, 県初記録16種、四国初記録3種を含む計20科74種を記録しました.
30)鈴木佑弥. 2024. 粘着板トラップによって採集された徳島県初記録のオキツハネグモ(クモ目:タマゴグモ科)とヒメチャワシグモ(クモ目:ワシグモ科). 徳島県立博物館研究報告, 34: 85-87. こちら
Yuya Suzuki. 2024. First records of Orchestina okitsui Oi, 1958 (Araneae: Oonopidae) and Cladothela parva Kamura, 1991 (Araneae: Gnaphosidae) in Tokushima Prefecture, Japan, collected by sticky traps. Bulletin of Tokushima Prefectural Museum, 34: 85-87.
館内の害虫モニタリングの過程で採集されたクモ類より, 県初記録のオキツハネグモとヒメチャワシグモを見出しました.
29)鈴木佑弥・坂東治男. 2024. 徳島県海部郡海陽町産クモ類の再検討:タカマツカニグモと ムジナウラシマグモの記録について. 徳島県立博物館研究報告, 34: 89-92.
Yuya Suzuki. 2024. Revision of spiders collected in Kaiyô-chô, Kaifu-gun, Tokushima Prefecture, Japan: Records of Xysticus kansuensis Tang, Song and Zhu, 1995 (Araneae: Thomisidae) and Xilithus meles (Kamura, 2021) (Araneae: Phrurolithidae). Bulletin of Tokushima Prefectural Museum, 34: 89-92. こちら
徳島県海部郡海陽町で採集されたクモ類のうち不明種とされていたものを再検討し,それぞれタカマツカニグモ(徳島県初記録)およびムジナウラシマグモ(徳島県二例目)として同定しました.
28)R. Matsushima & Y. Suzuki. 2023. First field observations on the predator-prey interactions of Neogerris boninensis MATSUMURA, 1913 (Heteroptera: Gerridae). Rostria, 68: 90-95.
小笠原諸島の父島において, 天然記念物オガサワラアメンボの採餌例および捕食者との相互作用を野外で観察, 報告しました.
in Ogasawara Islands, Japan
27)Y. Suzuki & K. Okumura. 2023. Femoracoelotes platnicki (Wang & Ono 1998) (Araneae: Agelenidae: Coelotinae) new to the Japanese fauna with additional data of the morphology. Acta Arachnologica, 72(2): 95-100. こちら
台湾から記載されたタナグモ科ヤチグモ亜科Femoracoelotesの一種F. platnickiを西表島から記載し, 新鮮な標本に基づき形態や色彩を記載すると共に, タイプ標本に基づく再記載を行いました.
26) Y. Suzuki & B. Petcharad. 2023. First record of Gardena melinarthrum from Thailand with a note on its predation of an araneophagic spider. Journal of Asia Pacific Biodiversity, 16(4): 702-709. こちら
タイからオオアシナガサシガメを初めて記録すると共に. 本種によるクモ食性クモの捕食事例を報告しました.
25) Y. Suzuki, R. Hidaka & H. Tatsuta. 2023. Revision of goblin spiders (Araneae: Oonopidae) in the Nansei Islands, Southwest Japan, with description of a new species. Zootaxa, 5323 (2): 216–242. こちら
南西諸島のタマゴグモ科を検討し,7属12種(うち3種は日本新, 5種は南西諸島新, 1種は新種)を確認しました.
24) 鈴木佑弥・野口奨悟・大崎遥花・立田晴記. 2023. トカラ列島 口之島・臥蛇島・諏訪之瀬島のクモ類. 鹿児島県立博物館研究報告. 42: 41-56. こちら
トカラ列島3島でクモ相の調査を行い, 計22科96種のクモを記録しました. うちトカラ列島初記録のものは16科37種ありました.
23) N. Nakama, Y. Suzuki, Y. Nakamura & Z. Korsos. 2023. New records of Hyleoglomeris yamashinai Verhoeff, 1937 (Diplopoda, Glomerida, Glomeridae) from 17 islands in the Ryukyu Archipelago, with reconfirmation of the species from Miyako Island (in Japanese). Fauna Ryukyuana, 66: 47-53. [in Japanese with English title and abstract] こちら
琉球列島に分布するヤマシナタマヤスデの分布域を調査し,新たに17島から新記録として報告しました.また,本種における体色変異について報告しました.
22) Y. Suzuki, M. Ikemoto & T. Yokoi. 2022. The ontogenetic dietary shift from non‐dangerous to dangerous prey in predator‐eating predators under capture risk. Ecology and Evolution, 12(12): e9609 https://doi.org/10.1002/ece3.9609
クモ食性クモ類4種における成長に伴う食性変化(ODS)および餌捕食者サイズ関係を野外観察により定量し, ヒメグモ科3種においては成長に伴い昆虫+クモの混食からクモ食性へとシフトすること, コガネグモ科の1種はクモのみを食べ続けることを明らかにしました. また, ヒメグモ科2種では捕食者サイズが小さいときに餌クモのサイズが餌昆虫のサイズよりも小さくなる傾向があることを発見しました.
21) K. Okumura, Y. Suzuki. 2022. Two New Species of the Spider Family Amaurobiidae from the Ryukyu Islands, Japan. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, 48(4), pp. 139–146. こちら
沖永良部島および沖縄島からガケジグモ科2新種を記載しました.
20) K. Arakawa et al. 2022. 1000 spider silkomes: Linking sequences to silk physical properties. Science Advances, 8(41) DOI: 10.1126/sciadv.abo6043
1000種をこえるクモの糸を対象としたトランスクリプトーム解析によりクモ糸のタンパク質構造を網羅的に解明するとともに, 約450種のクモの糸から物性データを取得, それらをデータベースとして公開. 慶応義塾大学先端生命科学研究所や理化学研究所が主体となって実施された研究です.
19) Y. Suzuki, H. Tatsuta. 2022. Two new species of the ground spiders (Araneae: Gnaphosidae) from Okinawa Islands, Japan. Species Diversity, 27(2): 319-328. こちら
沖縄諸島からワシグモ科の2新種をヒムネワシグモ(緋胸鷲蜘蛛) Cladothela bicolor, およびテナガツヤグモ(手長艶蜘蛛) Micaria longimanaとして記載しました.
18) Y. Suzuki, T. Hiramatsu, H. Tatsuta 2022. Two new species and a new genus of ray spiders (Araneae, Theridiosomatidae) from the Ryukyu Islands, Southwest Japan, with notes on their natural history. ZooKeys, 1109: 67-101.
琉球列島のカラカラグモ科を再検討し,カラカラグモ属の一新種およびカラカラグモ科の新属新種をそれぞれジャバラカラカラグモTheridiosoma nigrivirgatum(沖縄諸島)およびホラアナカラカラグモ属Sennin; イリオモテホラアナカラカラグモSennin tanikawai(西表島)として記載しました.また,シロオビカラカラグモZoma dibaiyinを含むシロオビカラカラグモ属の雄形態を再検討すると共に,琉球列島に分布する5種の詳細な分布域,生息環境,卵嚢形態,網構造,造網行動を記載しました.論文はこちら
17) Y. Suzuki 2022. First report on observation of a male-male agonistic behavior in a long-legged sac spider, Cheiracanthium eutittha (Araneae: Cheiracanthidae) [Video Article]. Acta Arachnologica, 71(1): 59-61.
アシナガコマチグモの雄間闘争を動画に基づき報告しました. 本種の雄はしおり糸でぶら下がりながらすべての歩脚を互いに絡ませ合い, 相手の体を押し合うという特徴的な行動を示すことを明らかにしました. 論文はこちら
16) Y. Suzuki* & W. Mukaimine 2022. Prey-predator interactions and body size relationships between annual cicadas and spiders in Japan. Journal of Natural History, 55(43-44): 2749-2760.
ツイッターの投稿やgoogle画像検索からクモがセミを捕食している画像を自動取得し, 日本におけるセミとクモの被食―捕食関係および餌ー捕食者サイズ関係を解析しました. 筑波大学の向峯遼さんとの共同研究です. 論文はこちら
15) Y. Suzuki* & A. Tanikawa 2021. A new species of the genus Araneus from Japan. Zootaxa, 5052(4): 591-596.
本州~九州から採集された標本に基づき, 大型のオニグモ属の一種をAraneus matsumotoi (和名: カクレコケオニグモ)として記載しました. 種小名は, 本種の標本を多数ご提供いただいた大阪市立自然史博物館の松本吏樹郎博士への献名です. 論文はこちら
14) Y. Suzuki* & M. Sano 2021. Field observations on consumption of fermented tree sap by spiders in deciduous forests in Japan. Journal of Arachnology, 49(2): 253-256. [short communication]
クモにおける樹液摂食の事例を初めて報告しました. 静岡県・山梨県で, 直接観察およびインターバル撮影により樹液を訪れるクモを観察し, 4科4種のクモが樹液を摂食していることを発見しました. 特にピモサラグモ科のアシヨレグモが高頻度で観察されました. 掲載誌はこちら
13) K. Iida, D. Hayasaka, Y. Suzuki, T. Uchida, T. Sawahata, K. Hashimoto* 2021. Legacy of pre-eruption vegetation affects ground-dwelling arthropod communities after different types of volcanic disturbance. Ecology and Evolution, 11(13): 9110-9122.
火山島として知られる口永良部島において, 異なる攪乱履歴をもつ森林間で土壌動物の群集構造を比較し, 攪乱前の植生タイプや攪乱の種類が攪乱後の群集形成に与える影響を議論しました. 国立環境研究所の橋本洸哉博士, 近畿大学の飯田恭平様・早坂大亮博士らとの共同研究です.
論文はこちら:https://doi.org/10.1002/ece3.7755
12) Y. Suzuki, M. M. Aung & H. Ono* 2021. A new record of Coillina baka (Araneae: Gnaphosidae) from Myanmar, with a description of previously unknown female. Zootaxa, 4984(1):10 [P. Jäger, W. A. Shear, P. Schwendinger (eds.) A Festcheift Honouring Prof. Dr. Jochen Martens on Occasion of his 80th Birthday]
中国から記載されたワシグモ科の一種Coillina bakaの雌をミャンマー産個体に基づき記載しました. 国立科学博物館の小野展嗣博士らとの共同研究です. 論文はこちら:https://doi.org/10.11646/zootaxa.4984.1.20
11) Y. Suzuki* & R. Serita 2021. First description of the female of Robertus nipponicus Yoshida 1995 (Araneae: Theridiidae) with additional morphological information of the male. Acta Arachnologica, 70(1): 25-28.
1雄のみに基づいて記載され, 原記載以降記録のなかったミナミモリヒメグモの雌を記載すると共に, ホロタイプに基づき雄の形態情報を追加しました. 高知大の芹田君との共同研究です. 論文はこちら: https://doi.org/10.2476/asjaa.70.25
10) Y. Suzuki*, R. Serita & T. Hiramatsu. 2020. Japanese spiders of the genus Theridiosoma (Araneae: Theridiosomatidae) with the description of four new species. Acta Arachnologica, 69(2): 133-150.
日本産カラカラグモ属を検討し, カラカラグモT. epeiroidesの形態を再記載すると共に, 4新種を記載しました. 高知大の芹田君, 東京蜘蛛談話会の平松さんとの共同研究です. 論文はこちら:https://doi.org/10.2476/asjaa.69.133
9) Y. Suzuki*, B. Petcharad, T. Into & A. Tanikawa. 2020. Field observation on predation of an orb web spider (Araneae: Araneidae) by the corinnid sac spider, Corinnomma severum (Araneae: Corinnidae). Acta Arachnologica, 69(2): 75-76. [short communication]
タイにおいて, ハチグモ科の一種による円網性クモの捕食事例を観察しました. ハチグモ科による野外での造網性クモ食事例はこれが初になります. 論文はこちら:https://doi.org/10.2476/asjaa.69.75
8) K. Okumura*, Y. Suzuki & R. Serita. 2020. Two new species of spiders of the families Agelenidae and Amaurobiidae from Okinawa Island, Japan. Arachnology, 18(6): 596-601.
沖縄島よりタナグモ科ヤチグモ属およびガケジグモ科から2新種を記載しました. 地表性クモ類の専門家, 奥村先生との共同研究です. 掲載誌はこちら
7) Y. Suzuki & F. Ballarin*, 2020. Nesticus kosodensis Yaginuma, 1972 bona species. Molecular and morphological separation from N. latiscapus Yaginuma, 1972 with notes on cave scaffold-web spiders subspecies in Japan (Araneae, Nesticidae). Subterranean Biology, 35: 79-96.
サイコホラヒメグモとその亜種コソデホラヒメグモの関係を形態形質の精査および分子系統解析(mt-COI領域)により再検討し、後者を亜種から種に格上げしました. ホラヒメグモ科研究者のFrancescoさん(corresponding author)との共同研究です. こちら
6) Y. Suzuki*, 2020. Araneophagic cases of orb-weaving spiders by crab spiders of the genus Thomisus (Araneae: Thomisidae): sit-and-wait forager or aggressive spider predator? Invertebrate Zoology, 17(2): 189-194.
アズチグモ属において、円網性クモ類の網への侵入および網主の捕食に関する事例を報告しました.SNSやブログ上の投稿等に基づいています.論文はこちら
5)Y. Suzuki,* 2020. First description of predatory behavior in Cnodalia harpax (Araneae: Araneidae) . Acta Arachnologica, 69(1): 49-54.
長い爪をもつクモ, ツメナガオニグモの捕食行動を始めて記載しました. 論文はこちら
4) Y. Suzuki*, 2019. A new species of the genus Wendilgarda (Araneae: Theridiosomatidae) from Japan. Acta Arachnologica, 68(2): 59-62.
カラカラグモ科ナルコグモ属の新種をWendilgarda ruficeps (ムナアカナルコグモ) として記載しました. 論文はこちら
3) Y. Suzuki, T. Yokoi*, 2019. Discovery of the web of Phoroncidia altiventris (Araneae: Theridiidae) and implications for its taxonomic position. Acta Arachnologica, 68(1): 31-33. [short communication]
長年不明とされていたハラダカツクネグモの網を発見し, 構造を記載すると共に, 本種の分類学的位置に関する示唆を述べました. 論文はこちら
2) Y. Suzuki*, K. Kuramitsu, T. Yokoi, 2019. Morphology and sex-specific behavior of a gynandromorphic Myrmarachne formicaria (Araneae: Salticidae) spider. The Science of Nature, 106: 34.
左右性モザイクのタイリクアリグモを発見し, 形態記載すると共に, 通常の雌雄に対する性行動を観察しました. 動画つきです. 論文はこちら
1) Y. Suzuki*, 2019. Araneophagic behavior of Gardena brevicollis Stål (Heteroptera: Reduviidae): Foraging on pre-dispersal spiderlings in the spider's web. Entomological Science, 22: 233-236. [short communication]
セスジアシナガサシガメにおけるクモのまどい食い行動を発見しました. 動画つきです. 論文はこちら
書籍・寄稿文等 Book, etc.
鈴木佑弥 2024. コケに紛れるクモ~カクレコケオニグモの発見について~. 昆虫と自然, 59(7): 19-24. (2024/5/22発売)
クモにおけるコケ・地衣類擬態について解説しました.
馬場友希・鈴木佑弥・谷川明男 2021. クモの巣ハンドブック. 文一総合出版 2021/5/14 発売
クモの巣から種類を調べることができるハンディ図鑑.
鈴木佑弥 2022. クモ 圧倒的な多様性と体の構造. in: Terminal Legs (編) 季刊奇蟲 2022/4 発売
クモの章を担当いたしました.