細蟹屋のページ
Y. Suzuki’s Web Site
Y. Suzuki’s Web Site
2025/10/30 Species Diversityより,徳島県産ヤミサラグモ属の一新種に関する研究成果が出版されました.
2025/9/9 Zootaxaより,ハラオビヒメグモに関する分類学的研究の成果が出版されました.
2025/8/29 東京蜘蛛談話会Kishidaia127号にていくつかの報文が出版されました.
2025/3/31 徳島県立博物館研究報告35号にて論文が出版されました.
2025/3/25 九州大学大学院システム生命科学府にて学位(博士:理学)を取得しました.
2025/2/5 Zoological Scriptaより,キシダグモ科およびハシリグモ類の系統関係とその生活様式の進化史に関する共同研究の成果が出版されました.
2024/10/25-29 第8回アジア蜘蛛学会議武漢大会に参加し,口頭発表を行いました.
2024/8/31-9/1 日本蜘蛛学会第56回大会にて口頭発表をしました.
2024/8/24 日本蜘蛛学会誌Acta Arachnologicaより論文が2本出版されました.
2024/8/20 東京蜘蛛談話会Kishidaia125号にていくつかの報文が出版されました.
2024/5/22 昆虫と自然, 59(7) (2024/5/22発売)に,クモにおけるコケ・地衣類擬態に関する解説文を寄稿しました.
2024/4/19 「Japan Spider Catalog」「東京蜘蛛談話会KISHIDAIA」へのリンクを作成しました.
2024/4/12 Biodiversity Data Journal より, 小笠原諸島父島産のクモについて報告した論文が出版されました. 久末遊さん(自然環境研究センター)との共同研究です.
We reported two presumably introduced spider species, Oedignatha scrobiculata and Boagrius qiong from Chichi-jima Island, the Ogasawara islands, Japan.
2024/3/29 徳島県立博物館研究報告34号にていくつかの論文が出版されました.
2024/2/29 東京蜘蛛談話会誌 Kishidaia 124号にていくつかの報文が出版されました.
2023/12/10 西表島から日本初記録属のヤチグモ(タナグモ科)を記録した論文が日本蜘蛛学会誌Acta Arachnologicaより出版されました.
We reported the first occurence of an agelenid spider, Femoracoelotes platnicki from Iriomote-jima Island, Okinawa, japan.
2023/8/25 第10回日本蜘蛛学会奨励賞を受賞しました.
2023/8/8 南西諸島のタマゴグモ相に関する分類学的研究がMiami Herald紙に取り上げられました.
2023/8/1 南西諸島のタマゴグモ相に関する分類学的研究がZootaxaより出版されました.
2023/6/3 こちらの論文が日本動物分類学会若手論文賞を受賞しました.
2023/5/25 「クモについて」に研究対象(カラカラグモ科)の紹介およびこれまでの記載した新分類群等のリストを追加しました.
2023/5/5 東京蜘蛛談話会誌KISHIDAIAのページをリニューアルしました. また, 未公開だった101号以降の総目次を公開しました.
2023/4/17 トカラ列島口之島・臥蛇島・諏訪之瀬島のクモ相に関する報文が鹿児島県立博物館研究報告から出版されました.
2023/4/1 所属を更新しました.
2023/3/11 福岡市科学館サイエンスカフェにてクモに関する講演会を実施しました.
2022/12/8 クモ食性クモ類4種の成長に伴う食性変化および餌ー捕食者サイズ関係を明らかにした研究がEcology and Evolutionより出版されました.
2022/11/22 沖永良部島および沖縄島からガケジグモ科2新種を記載した論文が国立科学博物館研究報告A類より出版されました.
2022/10/17-22 ベトナムのNinh Binhで開催された第7回アジア蜘蛛学会大会に参加し,口頭発表を行いました.
2022/10/13 沖縄諸島からワシグモ科2新種を記載した論文が, Species Diversityより出版されました. We described two new species of the gnaphosid spiders from Okinawa islands, Japan. Suzuki & Tatsuta 2022 Species Diversity, 27(2): 319-328.
2022/10/7 九州大学生物学科特別セミナーにて, 「クモを求めて東へ西へ 博士学生3000㎞の旅」という題目で学部生向け講演を行いました.
2022/9/26 筑波大学新聞第372号 特集「キャンパスの自然・生き物再発見」に, 筑波大で記載したカラカラグモ(ムナアカナルコグモ・ミナモカラカラグモ・アメイロカラカラグモ)の紹介を掲載させていただきました. Special feature titled "Rediscovery of nature and living things in the Tsukuba Campus" in Tsukuba University Shinbun (Newspaper) No. 372 introduced some theridiosomatids species that I described.
2022/9/14 竹富町黒島にて採集したアシブトメミズムシおよびナカグロアカサシガメを島初記録として報告しました (上原友太郎・鈴木佑弥・上原祥太朗 2022. 琉球の昆虫, 46: 38-39; 上原友太郎・鈴木佑弥 2022. 琉球の昆虫, 46: 48-49.) We reported the first records of two bug species (Hemiptera) from Kuroshima Islands, Okinawa, Japan.
2022/8.20-21 日本蜘蛛学会第54回大会 (名古屋大会)にて口頭発表をしました. (鈴木佑弥・平松毅久・立田晴記 「日本産カラカラグモ科における逃避行動の多様性」). Oral presentation at the 54th Conference of the Arachnological Society of Japan (Y. Suzuki, T. Hiramatsu, H. Tatsuta 2022. Diversity in escape behavior of the Japanese theridiosomatid spiders).
2022/8/12 東京蜘蛛談話会誌キシダイア121号が出版されました. Kishidaia No.121 (Bulletin of the Tokyo Spider Study Group) has been published.
2022/7/1 琉球列島からカラカラグモ属の1新種およびカラカラグモ科の新属新種を記載した論文がZooKeysより出版されました. A new paper has been published: Y. Suzuki et al. 2022. Zookeys, 1109: 67-101.
2022/6/30 アシナガコマチグモの雄間闘争を動画に基づき報告した論文が日本蜘蛛学会誌Acta Arachnologicaより出版されました.A new paper has been published: Y. Suzuki 2022. Acta Arachnol, 71(1);59-61.
2022/4/1 所属が変わりました. 4月より九州大学大学院システム生命科学府にて, 日本学術振興会特別研究員DC2として研究いたします. 受入研究室は生態科学研究室です. Affiliation updates: From April 2022, I belongs to Laboratory of Ecology Sciences, Graduate School of Systems Sciences, Kyushu University, Japan as a JSPS research fellow (DC2).
2022/2/27 第3回オンライン基礎昆虫学会議にて、「web scrapingで解き明かす捕食被食関係: セミ―クモ系を例に」というタイトルで発表を行いました. Oral presentation at the 3rd online conference of the basic entomology (Y. Suzuki & W. Mukaimine, 2022. Revealing prey-predator relationships by web scraping: an case study in cicada-spider system).
2022/2/22 東京蜘蛛談話会誌Kishidaia 120号が出版されました. 編集に携わらせていただきました. Kishidaia No.120 (Bulletin of the Tokyo Spider Study Group) has been published.
2022/1/27 ツイッターおよびgoogle画像検索から取得した写真に基づき, 日本産のセミ類とクモの捕食被食関係および餌ー捕食者サイズ関係を解析した論文がJournal of Natural History より出版されました。筑波大学の向峯遼さんとの共同研究です. A new paper has been published ( Y. Suzuki & W. Mukaimine, 2022. Journal of Natural History, 55(43-44): 2749-2760.)
2021/11/8 オニグモ属の一新種に関する記事が朝日新聞デジタルに掲載されました.
2021/10/18 日本よりコガネグモ科オニグモ属の一新種を記載した論文がZootaxaから出版されました. 東京大学の谷川明男博士との共著論文です. A new paper has been published (Y. Suzuki & A. Tanikawa 2021. Zootaxa, 5052(4): 591-596. )
2021/7/27 クモによる樹液摂食の野外観察例を初めて報告した論文がJournal of Arachnologyより出版されました. A new paper has been published (Y. Suzuki & M. Sano, 2021. J. Arachnol., 49(2): 253-256. )
2021/7/6 国立環境研究所の橋本洸哉博士, 近畿大学の飯田恭平様・早坂大亮博士らとの共著論文がEcology and Evolutionより出版されました. A new paper has been published (K. Ida et al. 2021. Ecology and Evolution, 11(13): 9110-9122.)
2021/6/30 高知大学の芹田君との共著論文がActa Arachnologicaより出版されました. A new paper has been published (Y. Suzuki & R. Serita, 2021. Acta Arachnol, 70(1): 25-28.)
2021/6/10 国立科学博物館の小野展嗣博士との共著論文がZootaxaより出版されました. A new paper has been published (Y. Suzuki et al., 2021. Zootaxa, 4984(1):10 [P. Jäger, W. A. Shear, P. Schwendinger (eds.) A Festcheift Honouring Prof. Dr. Jochen Martens on Occasion of his 80th Birthday]
2021/5/14 「クモの巣ハンドブック」が文一総合出版より発売されました. 馬場友希さん(NARO), 谷川明男さん(東京大学)との共著です. A new book has been published (Y. G. Baba, Y. Suzuki, A. Tanikawa, 2021. The Hundbook of Spider Webs. Bun-ichi Co., Ltd.)
2021/4/5 所属を更新しました. Affiliation updated.
2021/4/1 令和3年度 笹川研究助成に内定しました.
2021/3/11 テレビ朝日 [超人女子戦士ガリベンガーV] (2021.3.11深夜 放送)に, オナガグモの捕食行動およびマメイタイセキグモの投げ縄作成・振り回し行動の映像を提供しました.
2021/2/27 第2回オンライン基礎昆虫学会議にて, カラカラグモ科の分類および網構造に関する発表を行いました.
2021/1/13 ロシア語版Wikipedia「間性(intersex)」のページで, 性モザイクの具体例として拙著(Suzuki, Kuramistu & Yokoi 2019 The Science of Nature 106: 7-8)が引用されていることを確認しました. Our paper (Suzuki et al. 2019, The Science of Nature, 106: 7-8) has been cited in the page of "Intersex (in Russian)" of Wikipedia.
2020/12/20 日本蜘蛛学会誌Acta Arachnologicaに投稿した論文2報が出版されました. Two papers have been published (Y. Suzuki et al. 2020. Acta Arachnol., 69(2): 75-76, 133-150)