令和6年度のブログ 3学期
3月6日(木)なかよしタイム
「なかよしタイム」もあと少し。来週の活動は「お別れ会」。時間いっぱい遊べるのは今日が最後となりました。風にも負けずに、元気いっぱい鬼ごっこや、ドッジボールを楽しみました。
2月28日 6年生を送る会
「今までありがとう 未来へはばたけ みんなのあこがれ」をテーマとして、6年生を送る会を行いました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて、全校で分担して体育館を飾り、発表の練習を重ね、準備をしてきました。今日は、6年生に在校生の気持ちがしっかりと伝わっとことと思います。
そして、一年間北小のリーダーとして活躍してきた6年生。素敵でした。さすがです!!残り一か月。これからもみんなのあこがれの6年生として、よろしくお願いします。
2月20日(木)避難訓練(不審者対応)
今回は、不審者が学校へ侵入した場面を想定しての訓練を行いました。東昇降口から不審者が侵入。先生が校舎内へ進めないように対応している間に、子供たちは体育館へ避難です。真剣に、静かに「お・か・し・も・ち」を守って避難できました。
全員が避難したあとには防犯教室を行いました。東松山警察の方から、安全に非難するために大切なことをお話いただきました。
2月18日、19日 授業参観・懇談会
今学期最後の授業参観・懇談会。それぞれの学年が、一年を振り返ってできるようになったことを発表したり、調べてまとめたことを発表したり、SNSやゲームの使い方を一緒に考えたり、おうちの方へ6年間の感謝の気持ちを伝えたりしました。
2月5日(水)浦和レッズハートフル サッカークリニック 6年生
2時間目は落合キャプテンの講義。「考える」「一生懸命やる」「楽しむ」ことの大切さ。落合キャプテンのテンポに引き込まれて聞き入る子供たち。そして、3時間目はコーチと先生も一緒に「わさびチーム」「キムチチーム」に分かれてゲーム。結果は引き分け…。試合も、応援も、喜ぶことにも、一生懸命に全力で楽しみました。
1月31日(金) たこ たこ あ~がれ~!!(1年生)
北小の校庭に、かわいいイラストが描かれた凧があがりました。
冷たい北風も、今日は「うれしい風」でした。
1月30日 (木)
今日の給食には武蔵丘短期大学の学生が子供の栄養を考えて考案した「さつまいもときな粉のチーズ蒸しパン」が出ました。きな粉の香りが口に広がる蒸しパンは「おいしい!!」「毎週出ればいいのに・・・。」など、子供たちにも大好評でした。
1月28日(火)音楽朝会
初めに今月の歌「believe」を全校で合唱。そして、今月の発表は学年発表の最後を飾る5年生の発表でした。5年生の合唱曲は「この星に生まれて」。一人一人が、気持ちを込めて丁寧に演奏し、素敵な歌声を響かせました。
1月22日(水)児童集会
今月の児童集会は「健康・保健委員会」の発表です。メンバー紹介をした後に、短縄跳びの技の紹介。そくしん跳び・返しとび・あやサイクルとび・二重跳びなど。見事にお手本を見せてくれました。後半では、怪我なく過ごすために気をつけること・・・を、劇で教えてくれました。
1月21日(火) 6年生吉見中学校 授業体験
自転車で吉見中学校まで行き、中学校の授業を見学したり、理科の授業を体験したりしました。授業中の教室に入るときは緊張した面持ちでしたが、顔見知りの先輩を見つけると、緊張もほぐれ授業の様子を熱心に見学していました。理科の授業体験では、「白い粉末の見分け方」という課題のもと、砂糖はどれかを探す学習を行いました。白い粉を触ったり、水に溶かしたりして、グループで楽しく考えながら取り組んでいました。児童は、4月からの中学校生活に期待を膨らませることができた体験学習となりました。
1月14日(火)競書会
3年生から6年生が体育館に集合し競書会を行いました。
11月から練習してきた書きぞめの集大成。一筆に思いを込めて集中して取り組み「今年の一番」の作品を書き上げました。作品は 1月30日(木)31日(金)の校内書きぞめ展にてご覧いただけます。子供たちの力作をぜひご覧ください。
1月10日(金)寒さに負けずに、頑張っています!
今日から通常授業開始しました。今日のおはようタイムは「リズム縄跳び」。そして、業間休みには。縄跳び検定に向けて練習する子供たちの姿がたくさん見られました。自分の目標に向かって、寒さに負けずに頑張る「北の子」たち。今年年も、子供たちの力いっぱいの活動が楽しみです。
1月8日 3学期始業式
元気な子供たちが戻り、北小の令和7年がスタートしました。始業式では学年の代表が3学期にがんばりたいことを発表し、各教室でも『冬休みの思い出』を発表したり『3学期の目標』を決めたりしました。3学期も、元気いっぱい、笑顔いっぱいの北小の様子をお伝えしていきます。 今年もよろしくお願いします。