令和6年度のブログ 1学期
8月3日(土) 北の親父 盆踊り
今年も盛大に北の盆踊りを開催していただきました。
夏休みが始まって2週間。久しぶりに子供たちの元気な姿、輝く笑顔が集まり踊りの輪が広がりました。
7月19日 1学期終業式
4月8日にスタートした 令和6年度一学期。毎日、子供たちの頑張る姿や元気いっぱいの声があふれる北小学校。1年生もすっかり小学校の生活に慣れて元気に一学期を過ごしました。明日から始まる44日間の夏休み。普段はできない経験をしたり、体をゆっくり休めたりして、充実した時間を過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、本校へのご理解ご協力に心より感謝申し上げます。
7月18日 もうすぐ夏休み・・・。
1学期もあと一日。多くの学級で『一学期がんばったね会』が行われていました。みんなで協力して準備して、一学期を振り返りながらみんなで楽しむ会。先生も一緒に。
もうすぐ楽しい夏休み。でも、学校はさみしくなります。
7月16日 着衣永
今年のプール納めは高学年の着衣泳。服を着たまま泳いでみると、抵抗の大きさに驚きました。もしもの時には、できるだけ体力温存。体の力を抜いて静かに浮いて救助を待ちましょう。
7月11日(木)埼玉武蔵ヒートベアーズによる投げ方教室
ボールの握り方、腕の振り方、体の使い方などのポイントを教えていただきました。
硬筆練習 頑張りました。
毎年、一学期に硬筆の練習に取り組みます。一年生も覚えたばかりのひらがなを一生懸命に練習しました。 先日の授業参観に合わせて校内硬筆展を行いました。どのクラスの廊下にも、力作が展示されていました。 各学級の代表作品は、比企地区展、県中央展に出品されました。
7月9日(火)音楽朝会
今月のうた「手のひらを太陽に」を全校で元気に歌った後、1年生の発表。 1年生が発表してくれたのは『帰りの会のサンバ』♬いろんなことがあるけれど どれもこれも それは 今日のプレゼント 明日も元気に 頑張るための エネルギー源 だ・か・ら ♬ 前向きになれる、元気の出る歌を披露してくれました。今日も、感謝の気持ちをもって一日を終わります。
7月6日(土)PTA学年行事・七夕まつり
PTA学年行事の「ビンゴ大会」では、一喜一憂しながらモニターを見つめる子供たち。七夕飾りには「〇〇へ行けますように…」「〇〇を買ってもらえますように…」「〇〇になれますように…」と、願い事の書かれた短冊が飾られました。そして、ラストは「打ち上げ花火」夜空に上がるきれいな花火。花火の明かりに照らされて浮かびだされる花火を見つめるたくさんの笑顔。
今年も、特別な時間、素敵な時間をみんなで共有できたことに心から感謝いたします。
7月3日 4日 授業参観・懇談会
今年度2回目の授業参観。猛暑日となる暑い中でしたがたくさんの保護者の皆様に参観いただき、子供たちもうれしそうです。4月からこんなに成長しました!!
6月27日(木) みんなで鬼ごっこ
4、5年生がいないため「なかよしタイム」は中止になった本日の業間休み。6年生の声掛けでみんなで鬼ごっこをしました。1回目は6年生が鬼になってみんなを追いかけます!お留守番組も楽しい時間を過ごしました。 6年生ありがとう!!
6月26日 27日 4、5年生 林間学校(小川げんきプラザ)
お天気にも恵まれ、仲間と協力して全力で活動した二日間。疲れたけれど、楽しい思い出をたくさん持って帰ってきました。
6月25日 いよいよ明日は 4,5年生の 林間学校。
キャンプファイヤーのリハーサルもばっちりです。話を聞く姿勢も素晴らしい!!
みんなで元気に楽しく行って来られるように、今日は荷物の最終確認をして早く休みましょう・・・。
そして・・・てるてる坊主さん よろしくお願いします。
6月21日(金)歯科指導
まずは染め出しをしてみがき残しをチェック。
磨き方のポイント(歯ブラシの持ち方、当て方、動かし方)を教えていただきました。
6月18日(火)児童集会 飼育栽培委員会
北小で飼育、栽培している「ウサギ」「こい」「パンジー」クイズや劇で 楽しくわかりやすく発表してくれました。
〈ウサギ豆知識〉ウサギの歯は伸び続ける。なんと、一年でおよそ12㎝も伸びるそうです。
6月17日(月) 3年教室からアゲハ蝶が飛び立ちました!!
鳥のフンのような姿から変身を続ることおよそ一か月。今朝、立派なアゲハ蝶の姿に!!花の蜜を求めて元気に旅立っていきました。
6月14日(金)6年生 社会科見学
日本の政治の中心 国会議事堂。天井の高さ、赤絨毯のふかふか加減、火災報知器のボタンの重厚感、テレビの中継で見ていた議場…感動の連続でした。そして、科学技術館では、見て、触れて、体験して…科学の不思議やすごさを感じました。
6月12日(水) 吉見中学校吹奏楽部 演奏会
「ようこそ先輩!!」吉見中学校 吹奏楽部の皆さんが演奏を聞かせてくれました。先輩たちの真剣な姿。素敵な演奏。これからも小学生のあこがれの先輩として輝き続けてくださいね。
6月6日 1、2年生 校外学習
「こども動物自然公園』に行きました。
かわいい動物と触れ合いながら、グループで協力してたくさん歩きました。
2年生はリーダーとして頑張りました!!
6月5日 3年社会科見学
西小3年生と合同の社会科見学
甘い香りに包まれた「グリコピア・イースト」
照明や音響を体験した「フレサよしみ」
見て・触れて しっかり学習できました。
6月4日 田植え体験
今日は3年生と5年生が田植え体験をしました。5年生が種をまいてから約一か月、苗も元気に育ち、今日は3年生と5年生が田植え体験をしました。ロープに沿って丁寧に・・・。足を踏ん張って一歩ずつ・・・。最後は、機械植えを見せていただき手作業と機械作業の違いを実感!!秋まで成長を見守ります。
6月1日(土)わか草まつり 各クラスの工夫がつまった楽しいお店がたくさんできました。多くの保護者・卒業生・地域の皆様にも来校いただき、みんな笑顔の北小遊園地になりました。
5月31日(金)いよいよ明日は『わか草まつり』準備は万端!!
「151え(一期一会)みんな笑顔の北小遊園地」にぜひお越しください。
5月30日(木)どろんこ遊び(代掻き)
気温も上がって絶好の「どろんこ日和」になりました。はじめの一歩は「おそるおそる」「そ~っと」でも、入ってしまえば・・・。 最後はみんなで「はい、チーズ‼」📷 どろんこの笑顔がいっぱいです。
5月29日(水)6年生の教室では、特技発表会をしていました。クラスの友達のことをもっと知って仲良くなりたい!という思いから提案してくれたことをきっかけに、学級会で話し合い・今日の発表会を迎えました。料理・けん玉・ダンス・折り紙・絵・ピアノ等々・・・。友達の新たな一面を知ることができました。
5月27日(月) 今年も『つばめ』がやってきました。先週末(17日)には壁面に少し土がついている程度でしたが、今朝には立派な巣ができていました。今年は、無事に子育てを終えて旅立ってくれますように・・・。
5月24日(金)4年 社会科見学
行田浄水場・利根大堰・防災学習センターへ行ってきました。蛇口をひねると当たり前に出てくる水の大切さ、そして、災害に対する備えの大切さを知ることができました。
5月23日(木) 第1回 読み聞かせ
子供たちにとって、楽しみな時間📚が始まりました。 『きたきつねの会』の皆様。今年も、よろしくお願いします。
5月21日(火)音楽朝会
はじめに、今月の歌「ケヤキ」『♪春の日差しの中で ケヤキの穴が咲いた…♬』はしい はるひこさんが、北小のために作ってくれた曲を全員で合唱。
続いて2年生の発表。「ドレミのうた」を元気いっぱいに歌い、「切手のないおくりもの」を手話で歌詞を伝えながらやさしく届けてくれました。
5月17日 引き渡し訓練・よろしくお願いします集会
悪天候や災害時の引き渡しに備えての訓練と合わせて、見守りボランティアの皆様に来校いただき、よろしくお願いします集会を行いました。今年も、およそ80名の地域の皆様に登録いただきました。雨の日、強風の日、暑い日、寒い日、児童の安全を守ってくださりありがとうございます。
5月14日 15日 いちご狩り🍓
地域の方のご厚意でいちご狩りをさせていただきました。 ハウスの中はいちごのあま~い香りがいっぱいに広がっています。大きくて真っ赤ないちごを見つけは口に運び、ニッコニコの笑顔がいっぱいに広がりました。今年も、みんなでたくさんいただきました。 幸せな時間をありがとうございました。
5月14日(火)プール清掃 4~6年生がピカピカにしてくれました。
清掃開始時→→→
まもなく終了
最後の仕上げ
頑張りました!!
5月14日(火)JRC 登録式 今日から令和6年度JRCのメンバーです。
✙ は 命を守るための大切なマーク。 JRCは命と健康を大切にして、お友だちと仲良くする活動です。「気づき 考え 実行する」皆さんの優しい気持ちを、自分で考えて行動することが大切です。
5月14日(火)歯科健診
学校医の先生による健康診断が始まりました。今年は歯科健診からスタートです。
「とってもきれいですね。」「この辺りをていねいに磨いてね。」などと声をかけていただきました。めざせ8020
5月8日~10日 埼玉県学力学習状況調査
県の学力テストがありました。タブレットを使ってのテスト。4年生は初めての経験でしたが、最後まで集中して取り組みました。
5月2日(木)離任式
3月末で北小を去られた先生方が帰ってきてくれました。お別れはさみしいけれど、しっかりとありがとうの気持ちを伝えることができました。
4月26日(金)
今年度最初の授業参観。お家の方が来てくれて、嬉しかったり、 恥ずかしかっり・・・。
保護者の皆様、参観ありがとうございました。
ステージの上での自己紹介。ドキドキしたけれど、大きな声で頑張りました。 「よろしくお願いします。」
4月12日(金)
1年生、初めての給食。
みんなで配膳。
上手にできました。
4月10日(水) 今日は通学班会議がありました。
『もしかして・とまる・見る・まつ・たしかめる』今年も事故なく、安全に登下校しましょう!!