令和6年度のブログ 2学期
12月12日(木)5年お米パーティー
5月の種まきから10月の脱穀まで年間を通して米作り体験をご指導・ご支援いただいた方々をお招きして「お米パーティー」を開催。テーブルには、収穫した米で作った「おにぎり」と「軍艦巻き」が並びました。
12月12日(木)読み聞かせ 🎄クリスマスイベント🎄
今日は、北小の子供たちが楽しみにしている、読み聞かせボランティア「きたきつね」さんによるクリスマスイベント。今年のお話は「十二支のはじまり」。20年以上も前、初代の「きたきつね」の皆さんの手作りの人形を使っての人形劇。最後にはサンタさんも登場しプレゼントをいただきました。
12月4日(水)ロング昼休み
児童会室では代表委員のみんなが「行く年くる年集会」の準備をしています。今年はどんな遊びを企画しているのか…。「行く年くる年集会」は18日(水)に予定されています。
11月27日(水)2年 生活科まち探検
どんな本があるのかな?本は何冊くらいあるんだろう?この箱は何をする箱?たくさんの?(はてな)をもって『吉見町図書交流館』を探検。今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。
11月26日(火)ブックトーク
子供たちが楽しみにしていたブックトーク。今日は、1.2年生と3.4年生。みんな、「知ってる!」「見せて!」と、お話と本にくぎ付けになっていました。寒くなるこれからの季節。お部屋でゆっくり本を読んで過ごすのもよいですね。
11月26日(火)音楽朝会
今月の歌『世界中のこどもたちが』を全員で元気に歌った後、今月の発表は6年生。嵐の『ふるさと』を合唱しました。いつも、北小をリードしてくれているかっこいい6年生。歌声も「さすが、6年生。」心に響く素敵な歌声を披露してくれました。
11月21日(木)4年社会科見学 渋沢栄一記念館・東秩父和紙の里
埼玉の偉人「渋沢栄一」の記念館を見学。栄一の生い立ちや、多くの分野での活躍についてを学び、渋沢栄一氏(アンドロイド)の講義を受けてきました。和紙の里では伝統工芸の紙漉きを体験。世界に一枚の自分だけの和紙が届くのが楽しみです。
11月20日(水)校内持久走大会
真冬を思わせる寒さの中、校内持久走大会を行いました。自分の目標タイムや目標順位をめざしてスタート!!持久走は自分との勝負です。自分との戦いに勝てるように、弱い自分に負けないように・・・。スタートした全員がゴールまで走り切ることができました。
11月19日(火)講話朝会
今月の講話朝会では、大木先生がオーストラリアのようすをお話してくれました。「町の中には野生のカンガルーがたくさんいます。」「ゴミ収集車は自動でごみを収集していきます。」そして「小学校は・・・。」と日本との違いに驚きながら子供たちも興味津々。「皆さんもぜひ、色々な国に行って言葉や文化に触れてみてくださいね。」
11月11日(月)12日(火) 6年修学旅行 ~鎌倉・箱根方面~
鎌倉・箱根方面への修学旅行に行ってきました。史跡や名所を巡りながらお土産を選んだり、美味しいものを食べたり、そして友達と枕を並べてお話したり…。宝物になる二日間を過ごしました。
11月7日(木) 全校さつまいもほり
一学期に植えたさつまの苗、夏の間に、根を張り、ツルを伸ばし、いよいよ今日はみんなでおいもほり。「あった!!」「おっきい!!」と歓声をあげながら、おいもを傷つけないようにていねいにほり進めました。
11月1日(金)全校なかよし遠足
絶好の遠足日和。 吉見郷土かるたの地を中心にまわります。チェックポイントで先生からのお題に挑戦したり、写真を撮ってもらったり、グループで協力してゴールのふれあい広場をめざして歩きました。
2年生の作品です
かわいらしいマスコットと、秋を発見!!
6年生 牛乳パックリサイクルの取組
環境の学習をきっかけに、6年生が給食の牛乳パックリサイクルに取り組んでいます。 「捨てればゴミ。活かせば資源」 給食後に洗って・開いて・乾かして・・・。毎日の積み重ねで段ボール箱いっぱいになりました。10月26日のPTA資源回収に資源として出してくれました。6年生 ありがとう!!
10月25日(金)今日は 素敵なお兄さん・お姉さん
けやき保育所のきりん組さんが徒歩遠足で北小に来てくれました。 普段は一番年下の1年生も今日は違います。 校内を案内したり、ドッチボールで遊んだり、会を進行したり・・・。素敵なお兄さん、お姉さんぶりを発揮してくれました。
10月25日(金) 持久走練習スタート!!
11月20日の持久走大会に向けて、今日のおはようタイムから全校での練習が始まりました。業間休みにも自主的に走る姿がたくさんありました。自分の目標に向かって頑張っていきましょう!!
10月19日(土) 北小 運動会
「新時代 みんなで協力 目指せ金メダル」のテーマのもと、たくさんの保護者・地域の皆様の応援を受け、力いっぱいの演技、競技、応援を繰り広げました。
上段左から 低学年・中学年・高学年・練習の成果を発揮した演技
下段 気持ちを一つに盛り上がった「なかよし大玉リレー」
団長を中心に迫力の応援合戦
涙の解団式。一緒に頑張ってきた仲間へ、団を引っ張ってくれた6年生へエールを送りました。
10月16日(水)脱穀体験
先週刈り取った稲を「千歯こき」を使って脱穀。足で回転させて、稲束を引いて…。タイミングがなかなか難しい…。稲から外したモミをふるいにかけて、とうみにかけて選別。とうみの風を使った選別の仕組みに関心しながら、汗をふきふき作業をすすめました。
10月11日(金) 運動会練習が本格的に練習が始まり、ブロック毎の練習、応援合戦の練習、全体練習と、大忙がしの1週間でした。毎日、頑張って取り組み体も疲れていることでしょう・・・。明日からの3連休、ゆっくり休んで火曜日からは、最後の仕上げ!!頑張りましょう。
10月11日(金)稲刈り体験
6月に植えた苗が立派に育ち、稲穂が首を垂れて、いよいよ収穫の時。5年生の多くの児童が初となる稲刈り体験。鎌の刃を当てて一気に『ザクッ!!』。手を切らないように気を付けて・・・。刈り取った稲を束にして縛るのにも一苦労・・・。 作業の後、機械での刈り取りを見学し、手作業と機械の違いをまたまた実感しました。
10月7日(月)1、2年生 ダンス練習スタート
19日の運動会に向けて、ダンス練習が始まりました。今年は熊谷ヒートベアーズのチアのRUNE先生が振付を考えてくれました。運動会で「かっこいい」?「かわいい」?どんなダンスを披露してくれるのか、楽しみです♪
10月4日(金)サッカー教室
降雨のため、体育館で、1,2年生合同でのサッカー教室。「ボールを運ぶときは細かく・・・。」「足の裏でピタッと止めて・・・。」と真剣にボールを運びます。最後はみんなで「ナンバーゲーム」で盛り上がりました。
9月27日 3年社会科見学
西小と合同での2回目の社会科見学。今回は、スパーマーケット、消防署、吉見百穴を見学しました。スーパーマーケットでの工夫や消防士のお仕事などたくさんの質問に答えていただきたくさんの学びがありました。
9月26日(木)避難訓練
今年2回目の避難訓練。大きな地震の後に、火災が発生。「お・か・し・も・ち」を守って素早く避難できました。
避難の後に、1~4年生は水消火器での消火体験。5.6年生は起震車での地震体験を実施。災害はいつ起きるかわかりません。日頃からの訓練・備えが重要です。このところ増えている豪雨による水害への備えも含めて、ご家庭でも話題にしてください。
9月24日(火)運動会テーマ発表・応援団紹介
今年のテーマは「新時代 みんなで協力 目指せ金メダル」今年度、3色対抗から「赤」「青」の2色対抗になったこと、そして今夏のオリンピックの負けない盛り上がりを!という思いが込められています。
また、応援団長・応援団のメンバーが自己紹介と意気込みを発表。どちらの団からも、「がんばるぞ!!」という意気込みが伝わり、一気に運動会ムードが高まりました。
9月19日(水) 1年生交流会(北小・西小・西が丘小)
3校の1年生が西が丘小に集合!!
まずは自己紹介からスタート。そして爆弾(ボール回し)ゲームや猛獣狩り(集合ゲー)交流。すぐに仲良くなり、みんなで盛り上がりました。久しぶりに会ったお友達と嬉しそうに話をする姿も見られました。
9月17日(火)音楽朝会
今月の歌はふるさと 「うさぎ追いし あの山 こぶな釣りし かの川♪・・・」北小の子供たちにはふるさとの思い出として、どのようなことが心に刻まれて行くのでしょう・・・。
そして今月の発表は3・4年生による 大きな古時計 。二つのパートに分かれて、情景豊かに表現してくれました。
9月13日(金) 夢と豊かな心を育む講演会(6年生)
埼玉西武ライオンズで投手として活躍し、現在はアカデミーのコーチの髙橋 朋巳さんが来校。野球を始めたきっかけや、選手として活躍できなかった頃の思い、モチベーションの源、大切にしてきたこと、大切にしてほしいことなどを楽しく、そして熱く語ってくれました。
9月11日(水) 埼玉武蔵ヒートベアーズ 投げ方教室
1学期の5,6年生に続き、1~4年生も 投げ方教室を行いました。選手のキャッチボールのスピードやグラブでキャッチした時のバシッ!!という音に子供からは自然に「お~!!」という声が上がっていました。
9月10日(火)児童集会(図書委員会)
今月の生活目標『進んで本を読もう!!』に合わせて、図書委員会の皆さんが絵本の紹介やおすすめの本の紹介をしてくれました。
熱中症指数の高い日の休み時間や、秋の夜長を読書の時間に使うのもおすすめです。
夏休み作品展
各学年の廊下に展示された作品から、夏休みの頑張りが伝わってきます。
9月4日(水) 身体測定
身長・体重の測定と、養護教諭からの「睡眠の大切さ」についての話を聞きました。
体の成長、疲労回復、記憶の定着など、睡眠には良いこといっぱいです。「げんきアップカード」に取組み、生活リズムを整えて、元気な学校生活を送りましょう。
9月2日(月) 2学期始業式
2学期が始まりました。町コミュニティづくり推進協議会の皆さまもあいさつ運動に来校くださり、元気にスタートしました。
始業式での「校歌の歌声」、「児童代表のことば」そして「友だちの話を聞く姿勢」からも、『2学期も頑張ろう!!』という、子供たちの気持ちが伝わってきます。
2学期も、元気いっぱい!笑顔いっぱい!の北小をよろしくお願いします。