【令和7年 敬老のつどい】
9月15日(月・祝日) 10:00~11:30頃 吉身東町自治会館で開催しました。
70歳以上の方が対象で、52名のご出席をいただきました。
懐かしい日本の歌をギターとウクレレ演奏に合わせて皆さんで歌っていただき、またエレクトーン演奏によるテレビでお馴染み曲のイントロクイズを楽しんでいただきました。最後は恒例のお楽しみ抽選会で盛り上がりました。
【令和7年 普通救命講習会】
9月7日(日) 9:00~10:30 吉身東町自治会館で開催しました。
・北消防署職員に来ていただき、普通救命講習を受講しました。
訓練用の人形を使って、胸骨圧迫や、AEDの使い方の指導を受けながら体験しました。
・参加人数19名:災害助けあい部員7名、一般自治会員9名、本部役員3名
多くの方に来ていただき、応急手当の知識と技術を学んでいただけたと思います。
【令和7年 吉身三町合同 夏まつり】
8月23日(土) 17:30~20:30 吉身小学校グラウンド&吉身公民館で開催しました。
・大変多くの方に来ていただき、楽しかった、来年もやって欲しい 等々の声を頂きました。
・6月末にキックオフした実行委員会(5名)で準備を進めて来ました。
当初の予想以上の来場者に開始早々、スタッフ一同は嬉しい悲鳴をあげることになりました。
・来場者の皆様、スタッフの皆様、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
【令和7年 第1回 敬老会実行委員会】
8月17日(日)午前9時から10時00分、吉身東町自治会館で開催しました。
・敬老会について、自治会長から実施計画(開催内容、予算等)の説明がありました。
・対象者の年齢について、現在70歳以上としているが、仕事等されている方も多く
参加できない方もいる。そのため対象者を75歳以上にしている自治会もあり、今後は検討が必要。
・お楽しみ抽選会の景品は、昨年と同様の品物で良いが、人気のあった景品は増やすことにする。
・対象者への案内と参加・不参加の確認は、民生委員児童委員が対応し、締め切りは9月7日とする。
・評議員、健康福祉部会員の方からいろいろなご意見をいただきました。
*前日の14日(日)に会場準備をしますので、各役員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
【令和7年 町民のつどい(文化祭&多幸祭)実行委員会】
8月3日(日)午前9時から10時40分、吉身東町自治会館で開催しました。
・町民のつどいについて、自治会長から開催内容・予算案の説明がありました。
開催日を当初計画の11月2日(日)から11月1日(土)に変更することになりました。
評議員、まちづくり推進員、子ども会正副会長の方からいろいろなご意見をいただきました。
模擬店の食べ物は予定数より増やす方向で、また飲み物は内容を見直し変更する方向で進めることになりました。
*前日の 10月31日(金) 10:00から12:00頃 に テント設置、作品展示等の準備をしますので、
評議員、まちづくり推進員、子ども会正副会長の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
【第14回 親子川あそび】
7月19日(土)午前9時から11時半まで親子川あそびを実施しました。
夏休み初日、猛暑の中を多くの子どもたちが、鮎つかみと炭焼き体験、クイズラリーと紙飛行機を楽しんでいました。
地元の馬路石邊神社さま、ほたるの湯さま、ボランティアの皆様、役員の皆様にご協力いただきありがとうございました。
【町内一斉清掃<河川愛護作業>】
7月13日(日)午前7時半から、町内一斉清掃を行いました。
国では毎年7月を「河川愛護月間」と定められ、河川愛護意識の醸成を目的に、河川愛護作業などの事業が展開されています。自治会としても河川愛護月間に合わせて、町内一斉の河川清掃の活動を行っています。
多数の自治会員の皆様に、ご理解とご協力をいただき、町内の河川等が美しくなりました。ありがとうございました。
【令和7年度 第1回 評議員会】
7月6日(日)午後1時30分から3時30分、吉身東町自治会館にて開催しました。
・敬老のつどいについて、自治会長から計画案の説明がありました。
昨年とほぼ同様に開催する方向で進めることになりました。
・町民のつどいについて、自治会長から計画案の説明がありました。
内容及び予算としては計画案のとおりで進めてることになりました。
後日開催の実行委員会(評議員、まちづくり推進員)で役割分担を決める予定。
・自治会館改修工事について、今年度中に側壁と屋根の改修を完了する予定で、
業者との打ち合わせを進めている。また、エアコンの入れ替えも同時に進める予定。
・防犯カメラの設置(タコ公園、吉身小学校南交差点)について、申請手続きを進めているとの報告がありました。
*評議員委員長の津田さんから委員長を辞退したいと申し出がありました。
当日出席された評議員の皆さんで、その対応について話し合いされた結果
3か月毎に委員長、副委員長を交代することになりました。
7、8、9月 委員長 秋永さん、副委員長 中野さん
10、11,12月 委員長 川嶋さん 副委員長 山根さん
1、2、3月 委員長 向井さん 副委員長 指吸さん
【令和7年度 第1回 自主防災訓練】
6月15日(日)午前8時から雨模様の中でしたが、防災訓練を実施しました。広域避難場所(吉身小学校)で予定していた水消火器の体験と消火栓の説明については、小学校グラウンドのコンディション不良により中止といたしました。
各一時避難場所までには、約160名の方に参加をいただき、また災害対策本部を設けた小学校校舎前には、約90名の方にお集まりいただきました。
毎年実施している防災訓練の目的は、大きな地震・災害が発生した時に、第一は、【自助】自分の身は自分で守る。第二は【共助】近くに住む者同士が助け合う。こうした行動・活動につながればと考えています。
【令和7年度 第1回 隣組長会】
6月8日(日)午前9時から11時、吉身東町自治会館にて開催しました。
・6月14日(日)の自主防災訓練の詳細について、自衛消防隊長から説明をしていただきました。
・デジタル化の推進について、自治会長からメール配信専用システムの概要と現在の試験運用の説明をしていただきました。
*隣組長の試験運用への協力をお願いしました。
・7月13日(日)の河川愛護作業について、自治会長から各隣組の作業分担等の説明がありました。
【6月 花の街角づくり(1回目)】
6月7日(土)午前9時から、4種類65株(計260株)を手分けし、
子ども会の皆さんに学校周辺の通学路や児童公園に花の苗植えをしていただきました。
また、本部役員でお花畑に花の苗植えをしました。
花の街角づくりにご協力いただきありがとうございました。
【令和7年度 総会報告会】
4月20日(日)10時から約1時間、吉身東町自治会館にて、総会に出席されていない自治会役員さんや各種団体の代表の方にご参加いただきました。それぞれのお立場から、今年度の自治会の様々な事業等にお力添えをお願いいたします。
【令和7年度 年度初め総会】
4月6日(日)午後1時30分から吉身会館にて、年度初め総会を開催いたしました。今年度は、本部役員、評議員、まちづくり推進員に変更はなく、役員任期の最終年度となっております。
各隣組長をはじめ、自治会役員の皆様には、一年間、お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。