【各種団体連絡会】
3月9日(日)9時から各種団体連絡会を開催しました。吉身東町自治会では、自治会員の方の主体的な活動を積極的に応援しています。現在、ソフトボール同好会・なごみ会・ESG<東町スクールガード>・子ども会(甲1・甲2・乙)があります。今回、健康麻雀「みつわ会」が新たに加わりました。各団体とも新たな会員募集をされています。また、自治会としても新たなサークルやボランティアグループの立ち上げも募集しています。関心のある方で詳細が必要な方は、HPに掲載しているメールアドレスにお知らせください。
【第2回人権学習会】
2月23日(日)9時から約1時間、守山北中学校の寺井信義校長先生を講師としてお招きし、「インターネットと人権」というテーマで学習会を開催しました。まちづくり推進員や隣組長など約30名の参加がありました。最近の小中学生のインターネットやスマホに関するトラブルの実態など具体的なお話を聞き、大人として何ができるか等を考える機会となりました。
【デジタル化推進サポート事業】
2月19日(水)は、12月から月に1回開催してきたサポート事業の今年度最終回を開催しました。この吉身東町自治会のホームページをご自身のスマートフォンでご覧いただけるようにする講習会ですが、自治会としても今後は、ネコルアプリを使って会議の案内等をしたり、HPで広報したりとデジタル化を進めたいと考えております。次年度もこうしたサポート事業を計画します。
【HUG訓練】
2月16日(日)9時から講師に社会福祉協議会の方をお招きしてHUG訓練を実施しました。女性消防隊の方を中心として開催しましたが、一般会員の方の参加の方や子どもさんも含めて21名の参加となりました。住民の方々の防災に対する関心が高まることは、安心・安全のまちづくりにつながります。
【出初式】
1月12日(日)9時30分から守山市民ホールで令和7年守山市出初式が開催されました。吉身東町自治会からは、自治会長および自衛消防隊の代表者が参加いたしました。地域防災の重要性が求められる中、令和7年度には地域防災の意識を高めたるために、女性消防隊を休止し、新たな組織として【防災助けあい部】を立ち上げたいと考えています。
【年末夜警】
12月29日(日)30日(月)19時~20時頃の2日間、年末恒例の夜警を行いました。今回は子どもさんや一般の自治会員の方にも参加しやすいようにと19時からのパトロールに変更しました。そのおかげで、親子での参加がありました。また、時間が早かったためかパトロール途中で「ご苦労様です」とわざわざ自宅から出てきて声をかけてくださる方もおられました。「自分たちの住む町の安心・安全のために、自分たちでできることをする」という気運を少しずつでも高めたいものです。
【親子もちつき体験会】
12月15日(日)9時から親子もちつき体験会を開催いたしました。伝統的な文化として「臼と杵」を使ったもちつきを親子や友だち同士の小グループ単位で体験していただくという企画です。当日は14組74名の参加者があり、どのグループも楽しく、おいしいもちつき体験をしていただけました。
【町内一斉清掃】
11月24日(日)8時から町内一斉清掃を行いました。年に2回実施される町内一斉清掃ですが、夏は河川清掃を中心としたもので、冬は「美しい街づくり」をねらいとしたものとなっています。今年度は、隣組組長会議でその趣旨や方法等を確認しながら、掃除分担や掃除方法の課題等を集約・整理しつつ、よりよい取組みにしていこうと検討を重ねています。
【子どもお楽しみ会】
11月17日(日)10時半から12時まで、東町自治会館で子どもお楽しみ会を開催しました。これは、先日中止となった町民のつどいのタコ公園で実施する予定だった子どもを対象としたゲームコーナーだけを特別に実施したものでした。短い時間でしたが、自治会館に子どもたちの楽しげな声が響きました。
【クリンクリーン作戦】
11月17日(日)早朝から、各子ども会(甲1 子ども25名大人20名)(甲2 子ども20名大人9名)(乙 子ども27名大人21名)が中心となって、親子町内清掃活動を実施しました。参加した親御さんからは「子どもたちが喜んで活動をする姿がよかった」という声がありました。
【文化祭】
11月2日(土)は、あいにくの雨模様となり、町民のつどい(多幸祭&文化祭)の内容を変更し、自治会館で、文化祭とお楽しみ抽選会だけを実施いたしました。自治会館には、小学生から大人までの16点の作品が集まり、ご来場いただいた方を楽しませてくださいました。また、文化祭の中では、長年タコ公園のボランティア清掃に早朝から取り組んでいただてきた、お二人の方に自治会長から感謝状を贈呈いたしました。
【吉身学区民のつどい】
10月13日(日)は気持ちよい晴天のもと、吉身学区民のつどいが開催されました。今年度も東町自治会は「やきそば」を出店しました。用意した300食は昼過ぎには売り切れてしまうほどの盛況でした。また、7名の子どもサポーターも売り子として大活躍してくれました。
【敬老のつどい】
9月16日(月・祝)10時から、敬老のつどいを開催いたしました。70才以上の方で、53名のご出席をいただきました。つどいでは、昭和を思い出すエレクトーン演奏やほのぼのとした手品を楽しみ、恒例となった抽選会で盛り上がりました。
【デジタル化への取組み】
昨年度以降、本自治会ではデジタル化推進を積極的に進めているところです。8月25日(日)には、メール配信システムなどを自治会と協力して進めていただいている事業所である「風雅」さんから職員の方をお招きして、試行的運用の第一歩を進めることができました。まずは、本部役員・評議員・まちづくり推進員の方(ご希望の方)にネコルアプリを各自のスマートフォンに導入し、自治会からのメール配信ができるようにいたしました。この試行的運用の中で課題等を整理し、本格的な導入に向けて準備を進めたいと考えています。
【敬老のつどい実行委委員会】
8月18日(日)9~10時ごろまで敬老のつどいについて実行委員会を開催しました。今年度も昨年度同様に飲食を伴うことはできませんが、催し物や抽選会など楽しい企画でつどいを盛り上げたいと考えています。
【救急救命(AED)講習】
8月4日(日)9~10時に救急救命講習会を開催しました。動画を視聴したのちに、自衛消防隊の方から実技を交えた話を聞くという研修会となりました。また、参加いただいた方の中に、実際にAEDを使ったことのある方や心臓マッサージをされた方がおられ、リアルなお話が聞けました。
【第1回人権学習会】
7月28日(日)9~10時に人権学習会を開催いたしました。伊勢町自治会長で、元小学校長の中井英雄氏からご講話をいただきました。各自の思い込みや決めつけが無意識の差別につながるということに気づくよい機会となりました。
【親子川あそび】
7月20日(土)の午前中に親子川あそびを実施しました。夏休みになったばかりで、多くの子どもたちの歓声が宮代川周辺に響き渡りました。ご協力をいただきました馬路石邊神社さま、ホタルの湯さまをはじめ関係の皆様に感謝申し上げます。
【町内一斉清掃<河川清掃>】
7月14日(日)午前7時半から、町内一斉清掃を行いました。自治会としては、「私たちの住む町を住みやすくするために、私たちができることを、協力して行う」という気運を高めることを目的として、この活動を行っています。多数の自治会員の皆様に、ご理解をいただき、ご協力いただきました。おかげで町内の随所が美しくなりました。ありがとうございました。
【第1回 評議員会議】
7月7日(日)9時から10時45分ごろまで、令和6年度1回目の評議員会議を開催しました。主な議題としては、①今年度事業の計画について(敬老会・研修バス旅行) ②継続審議の課題について(女性消防隊の見直し等について・隣組編制について・自治会館の維持管理について) ③その他(デジタル化推進について・納涼祭の代替案について)でした。中でも、研修バス旅行については、地域全体の親睦という観点から、見直してはどうかといのご意見もあり、議論を行いました。その結果、今年度はこれまで通りの「研修バス旅行」は見合わせることとなりました。
【第2回 親子川あそび会議】
6月30日(日)9時から11時45分まで、来月20日(土)実施予定の「親子川あそび」準備のための会議を行いました。子ども会の方や民生児童委員さん、ボランティアの皆さんが集まり、子どもたちの夏のお楽しみのために、知恵を絞って計画をしています。ご参加をお待ちしています。
【第1回 納涼祭実行委員会 会議】
6月23日(日)9時から10時まで、納涼祭(8/24予定)の実行委員会を開催しました。会議では実行委員(まちづくり推進員)の方が熱心にご議論いただきました。その結果、近年の夏が異常なほど暑いこと、これまで会場となっていたタコ公園が狭く危険な状態が予想されることなどの理由から、納涼祭を中止することとしました。
なお、この事業の代替えとなるイベントとして、11月2日(土)10時から15時まで、タコ公園と吉身東町自治会館の2会場を使っての文化祭(名称は未定)を実施しようと計画を進めることとなりました。
【自主防災訓練】
6月16日(日)8時に守山で震度6程度の直下型地震が発生したという想定で自主防災訓練を実施いたしました。各一時避難所までには、約180名の方にご参加をいただき、更に東町の災害対策本部を設けた小学校グランドには、約80名の方にお集まりいただきました。グランドでは、消火栓の説明や水消火器の体験などを行いました。
【第1回 隣組組長会】
6月9日(日)9時から11時まで、各隣組の組長さんが東町自治会館にあつまり、自主防災訓練のことや、諸課題について話し合いました。この会議は、昨年度から年3回程度実施しており、毎回、活発な意見交換などが行われています。こうした互いが直接集まっての話合いは、自治会活動のベースとなる大変貴重な機会であると捉えております。会議の概要については、別途回覧をする予定です。自分たち(自治会員)の力で解決できるような地域の課題は、しっかりと話し合って解決の方向へ進めていきたいと考えております。
【自衛消防・女性消防 総会】
4月14日(日)9時から約1時間、自衛消防と女性消防の総会が開催されました。特に今年度は、これまでの活動の大幅な見直しをおこないました。例えば、女性消防隊の活動を年間5回と絞ったことや、「女性消防隊」の名称を変更するとともに、そのあり方や意義などを整理していこうと計画しました。更に、年末夜警の日程を12月29日(日)・30日(月)の19時~20時と変更し、親子やボランティアでの参加を呼びかけることとしました。
【令和6年度 年度初め総会】
4月7日(日)13時半から吉身会館にて、年度初め総会を開催いたしました。今年度は、役員改選の年にあたり、本部役員をはじめ、各隣組組長、評議員、まちづくり推進員ともに新たな方々となっています。一年間、お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。