2024年4月〜 現在 : 同志社大学大学院 文化情報学研究科 文化情報学専攻 博士後期課程 (博士課程)
2022年4月〜2024年3月: 同志社大学大学院 文化情報学研究科 文化情報学専攻 博士前期課程 (修士課程)
2018年4月〜2022年3月: 同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 (学士課程)
2015年4月〜2017年3月: 大阪明星学園 明星高等学校
2024年4月〜 現在 : 同志社大学大学院, 博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト支援対象学生
2024年4月〜 現在 : 同志社大学 国際的教育研究拠点形成支援事業 RA(リサーチアシスタント)
2024年4月〜 2025年3月: 同志社大学 文化情報学部 特定業務職員
2024年4月〜 2025年3月: 同志社大学 文化情報学部 RA(リサーチアシスタント)
2022年4月〜 2024年3月: 同志社大学 TA(ティーチングアシスタント)
2021年4月〜2022年3月: 同志社大学 SA(スチューデントアシスタント)
吉丸 直希,木村 優介,楠 和馬,波多野 賢治: ``部分構造を考慮した化合物分散表現の食材分類タスクにおける効果'',日本データベース学会和文論文誌,Vol. 22-J,Article No. 2, March 2024.
Naoki Yoshimaru, Kazuma Kusu, Yusuke Kimura, and Kenji Hatano: ``RICGraph: A Recipe-Ingredient-Compound Graph for Estimating the Nutritional Value of Recipes," Proceedings of the 41st IEEE International Conference on Data Engineering Workshops, May 2025. (to appear)
Naoki Yoshimaru, Kazuma Kusu, Yusuke Kimura, Hidetsugu Namba, Kenji Hatano, ``Construction of Ingredient Embedding Considering Both Cooking Recipes and Their Ingredients", 2024 IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing (BigComp), pp.101-108, February 2024. DOI:BigComp60711.2024.00025.
Naoki Yoshimaru, Kazuma Kusu, Yusuke Kimura, Kenji Hatano, ``Ingredient Embeddings Constructed by Biased Random Walk on Ingredient-Compound Graph," Procedia Computer Science, Vol.225, pp.3948-3957, September 2023. DOI:10.1016/j.procs.2023.10.390.
吉丸直希, 楠 和馬, 木村優介, 波多野 賢治,``食に関する異種グラフを用いた料理の栄養価推定'', DEIM2025 Proceedings, March 2025.
Naoki Yoshimaru, Motoharu Okuma, Takamasa Iio, Kenji Hatano, ``AsyncMLD: Asynchronous Multi-LLM Framework for Dialogue Recommendation System", Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023,arXiv preprint arXiv:2312.13925, December 2023.DOI:10.48550/arXiv.2312.13925.
Hyejin Hong, Hibiki Kawano, Takuto Maekawa, Naoki Yoshimaru, Takamasa Iio, Kenji Hatano, ``A Summarized History-based Dialogue System for Amnesia-Free Prompt Updates", Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2023,arXiv preprint arXiv:2312.13891, December 2023. DOI:10.48550/arXiv.2312.13891.
吉丸直希, 楠 和馬, 木村 優介, 難波 英嗣, 波多野 賢治, ``料理レシピと食材の内包関係を考慮した食材分散表現の構築'', Vol. 2023-IFAT-152, No. 4, pp.1-6,September 2023.
吉丸直希, 楠 和馬, 波多野 賢治,``化合物情報に基づく食材の表現学習", DEIM2023 Proceedings,5b-8-4,March 2023.
ホン ヘジン, 木村 優介, 神田 悠斗, 吉丸直希, 波多野 賢治,``商品説明に着目したレビュー文からの教師なしキーフレーズ抽出",DEIM2023 Proceedings,5a-5-5, March 2023.
渡辺 一生, 楠 和馬, 吉丸直希, 波多野 賢治,``レビューの要約を目的とした単語の意味領域に基づく上位語選択",DEIM2023 Proceedings,1b-5-5, March 2023.
Naoki Yoshimaru, Tomohiro Masuda, Hyejin Hong, Yusei Tanaka, Motoharu Okuma, Nagihiro Matsumoto, Kazuma Kusu, Takamasa Iio, Kenji Hatano, ``A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations", Proceedings of the Dialogue Robot Competition 2022,arXiv preprint arXiv:2210.11223, October 2022.DOI:10.48550/arXiv.2210.11223
吉丸 直希, 木村 優介, 楠 和馬, 波多野 賢治,``部分構造を考慮した化合物分散表現の食材分類タスクにおける効果",情報処理学会研究報告,2022-IFAT-148,No.8, September 2022.
吉丸 直希, 木村 優介, 寺本 優香, 波多野 賢治,``レシピでの共起確率を考慮した食材分散表現の構築",情報処理学会第 84 回全国大会予稿集,第1分冊,pp.109--110,March 2022.
吉丸 直希,``異種食メディアを活用した食材分散表現の構築に関する研究'',修士論文,同志社大学大学院文化情報学研究科文化情報学専攻,January 2024.(修士)
吉丸 直希,``レシピ内の共起確率を考慮した食材ベクトル表現に関する研究'',卒業論文,同志社大学文化情報学部文化情報学科,December 2021.(学士)
2023年6月:2024年度 同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト,競争型研究費:挑戦的・融合的研究への発展計画(1年間, 研究費:300千円)
2023年4月:同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト (3年間, 研究奨励費:1800千円,研究費:800千円)
2023年12月: 対話ロボットコンペティション2023 入賞 (学校HP)
2023年12月: LODチャレンジ2023 オープンサイエンス賞 (公式HP) (学校HP)
2022年10月: 対話ロボットコンペティション2022 Honorable Mention Award (学校HP)
2022年9月: WebDB夏のワークショップ2022 学生奨励賞(学校HP)(学会HP)
2022年3月: 情報処理学会第 84 回 全国大会 学生奨励賞(学校HP)(学会HP)
2021年2月: データ解析コンペティションDB部会 優秀賞(学部HP)
2024年6月〜 現在:日本データベース学会,DBSJ学生企画 運営.
2024年1月〜 現在:ナレッジグラフ若手の会,学生運営.
2024年3月:日本データベース学会,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024), 学生委員(オンサイトネットワーキング担当).
2024年12月:吉丸直希,楠和馬,波多野賢治: ``レシピの栄養素量推定を目的とした食材名と分量の同定方法の提案'',IDRユーザフォーラム2024(スタートアップセッション),December 2024.
2024年3月:吉丸直希, ``異種食メディアを活用した知識グラフの構築・活用に関する研究", The 2nd symposium on Information, Communication, and Knowledge Technologies (ICKT 2024).
2023年12月: Naoki Yoshimaru and Kenji Hatano, `` Towards Constructing Ingredient Embedding based on A Heterogeneous Graph Integrating Food Information", Graph Database in Practice 2023.
2023年 12月:第4回ナレッジグラフ勉強会,Knowledge Graph Embedding I, IV ,資料
2023年 7月:MIRU若手プログラム,データの整形・公開・マネジメント「より良いデータセット公開のプラクティスと現状の調査」資料
2023年12月〜2024年6月:株式会社Elith,Generative AI Researcher.
2022年8月〜10月: スマートキャンプ株式会社,internship.
2018年7月〜10月: 京都エンタテインメントワークス株式会社,internship.
2024年4月〜 : 電子情報通信学会,学生会員.
2024年1月〜:ACM
2024年1月〜:IEEE
2021年4月〜 : 情報処理学会,学生会員.
2020年4月〜2021年3月 : 情報処理学会,ジュニア会員.
2020年4月〜 : 日本データベース学会,学生会員.
吉丸直希,楠和馬,波多野賢治: ``レシピの栄養素量推定を目的とした食材名と分量の同定方法の提案'',IDRユーザフォーラム2024(スタートアップセッション),December 2024.
2023年12月: 対話ロボットコンペティション2023, ``AsyncMLD: Asynchronous Multi-LLM Framework for Dialogue Recommendation System", 入賞
2022年10月: 対話ロボットコンペティション2022, ``A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations", Honorable Mention Award
2021年2月: データ解析コンペティションDB部会,顧客満足度ランキング作成における感情スコアを考慮した自由回答データの定量分析,優秀賞
2020年11月: IDRユーザフォーラム2020,レビューにおける閲覧負担の軽減を目的とした評価の属性-属性値ペアの分類
2023年 10月:LODチャレンジ2023,日本語レシピ-食材知識グラフ (JapaneseFoodKG),Github
2021年 3月: HuckU2021 vol4 ,コーヒー豆推薦システム,Github
2019年 8月: ドライブ交差点マップ,Github