安全でおいしいお米を独自ブランド化したい、この供給者の願いが叶うのか今年のお米を試食しました。
参加したのは山形で「つや姫」を長年食べ造詣の深い人、魚沼産コシヒカリの味を良く知っている人など。
品種は「きぬむすめ」、精米機はお米の酸化が少ない圧力式を使用しました。新鮮なお米を提供する工夫も話し合われました。
今回はガス釜で硬めに炊き上げました。絶妙なおこげもできて、香りは大変おいしそうでした(スッキリと言うより食欲をそそる旨そうな香りです)。
艶は「つや姫」にはかないません(いやいや、勝てる品種はほとんどない、でももう少し艶があって良いかもでした。
おいしさは噛むほど味が出てくる良い感じですが、硬めのためか味の出るペースは遅め。
今回少し硬く炊いたせいか柔らかさが足りないかも。 日常食べるには十分を超える味です。果たしてブランド米になりうるのでしょうか?
今回の成績(食味)をご覧ください。総合評価ではAランク「良」となりました。タンパク質とアミロースは狙い通り、乾燥機で湿度をもっと調整しておけば最適になったことでしょう(素材自体は最高ランクの極上ポテンシャルを持っているものと期待します)。
今回の試食で判ったのは、この食味評価値には現れないお米の風味・個性です。個人的な感想ですが、私たちのお米は、ちょっと田舎風で食欲をそそる旨いお米といったところでしょうか。今後、精米度合い等を決定し、おススメの水加減を探るなど、ブランドの姿(形態)を固める作業を進めます。