練習はしていたものの、ブログ記載が出来ず申し訳ありません。
現在更新休止しています。
この間の大きな動きは、年明け2月に、歌手の方と1曲だけですが
なんと、共演できることになりました!
新曲も何曲か練習しています。
11月3日(日)
横浜市神奈川区内にあるUR南神大寺団地自治会から
団地住民同士の交流を目的とした「誕生月会」を開催するので
演奏しませんか?というお誘いを受けました。
当日都合のつく、ヴァイオリン、フルート、チューバの3人で
お邪魔し、ハッピーバースディの歌、ツィーラーの抜け目なくと
いう曲2曲をご披露しました。
https://www.youtube.com/watch?v=9BPt9pnWiuQ
横浜反町サロンアンサンブルが人前で演奏するのは、これが
初めてです!
参加者22人の中には、インド系ご夫妻、中国の方もいらっしゃって
演奏した私たちもとても幸せな気分になりました。
10月29日(火)
昨日いらっしゃった方、正式に入団したいとのこと、
メンバー 一同、大喜びしています!
10月28日(月)
見学希望の方、お試し参加されました。
どうも気にいっていただいたようです!
10月15日(火)
初めて、見学希望者の方があらわれました(歓喜)
アンサンブルファンというサイトを御覧になったとのこと。
https://allegro.ensemble.fan/conbrio/gakudan/436
木管楽器の初心者の方です。
私たちは、不安な方でも演奏できるように、一オクターブ下げたり、上げたり、また、演奏できる音符だけ拾って演奏に参加でもかまわないと考えています。その方のためにパート譜の作成もします。
◎ 2024年10月14日(祝日)ヴァイオリン、フルート、チューバ、チェロ、参加人数 計4人。
今日は、ヨゼフ・シュトラウス ワルツ わが人生は愛と喜び、
レハール ワルツ 金と銀、11月3日に区内自治会のイベントで弾く
ハッピバースディの歌、ヨハン・シュトラウス ポルカ 歌い手の喜び、
ツィラー ポルカ 抜け目なく、そして、メンバー編曲のハ長調版の
ヨハン・シュトラウス父のラデッキー行進曲を楽しみました。
練習の雰囲気が分かるように、音声録音だけですがツィラーのポルカを ICレコーダーで録音しました。
近々、YouTubeで公開しました。特にヴァイオリンがお疲れで、よれよれですが、楽しく合奏している雰囲気が伝わればいいなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=FuezTwN7eSU
※ 今日のハッケン(笑)! メンバーの中で楽器を演奏しながら、鼻歌でハミングで歌を歌う人がいるんです。これが私たちのアンサンブルの雰囲気に、よく合うんですよ。
次回の練習は、10月28日(月)午後6時30分からです。
見学歓迎です。
◎ 2024年10月7日(月) 第3回 練習曲はツィラーの抜け目なく というポルカ(_Ziehrer: Pfiffig Polka Op. 384)が加わりました。
本当に楽しい曲です!
ヴァイオリン、フルート、チューバ、チェロ、参加人数 計4人。
将来的な構想(ボランティア活動など)を話し合いました。
意外にも、みんーな、リズムカルなポルカ大好き♪ でした。
子どもの頃から父親のアコーディオンのポルカの演奏で育ってきた私は、超嬉しい!(笑)
本場ウィーンですら、ピアノ用楽譜しか手に入らないけれど、知られざる小品がいっぱいいっぱいあります。それらをメンバーが編曲し、今後も演奏していきます。
某メンバーから寄付400円あり。参加費が各回100円なので、たまたま500円玉しかなかったのかも(笑) 寄付はありがたいお話しです!
だいたい、参加費(団費)が1回100円、月額にしても400円なんていう団体、皆無でしょう。地域密着で、経費の掛からない運営だから実現できました。
洋楽事始めの時代には、外国人から学んでいた日本人、参加費なんて支払っていたのかしら? そのうち、横浜市開港記念会館で当時の資料を徹底的に調べます。
◎ 2024年9月30日(月)夜 第2回 フルートの入団希望者が参加。金と銀、歌い手の喜びを中心に合奏。参加人数 計!4人 フルートの上品な音色に他の三人絶句です(笑)。正式に入団いただき、ありがとうございます!
◎ 2024年9月16日(祝日)午後、第1回の合奏と総会、役員会、選曲会議を開催。ヴァイオリン、チェロ、チューバの3人で合奏。シュトラウス 歌い手の喜び、金と銀、わが人生は愛と喜びの3曲。パート譜が手に入らないものは、メンバーがパート譜にして下さいました!
参加人数は計3人。久しぶりの合奏、本当に楽しく、楽しく、仕方ありません。
記念撮影をしました。
代表は、とにかく入団希望を撤回してもらっては困るので、ペットボトルのお茶をそれぞれに振る舞いました(笑)
◎ 2024年 7月 横浜市神奈川区の反町地域ケアプラザにて会場利用団体の登録、その後、代表が思わぬ骨折してしまい、活動開始延期。
◎ 2024年 4月 神奈川区六角橋の天ぷら屋さんで、二人のメンバーが活動することを確認。この日が団体創設日。
◎ 2023年 団体結成に向けての打ち合わせが始まる。