練習日程の追加、訂正あり 2025年7月16日更新
問い合わせはコチラ(メールアドレス)
yokotansalon777※gmail.com
※は半角の@ に変更してください。
2025年4月21日撮影(左の写真は、絵画風に修整 笑)
お孫さんが誕生しこの日の練習をお休みした団員のために、ハッピーバースディの曲を演奏し、動画でお届けしました。
こういうことも行う、そんな素敵な合奏団です。https://www.youtube.com/watch?v=g3-yhPv7GoA
2024年11月 メンバー3人が横浜市神奈川区内のUR南神大寺団地自治会に招かれて2曲ほど ご披露しました。人前で演奏は初めてでした。
(内容は、右上の「ホーム✓」、スマートフォンの場合は左上の「三」をクリックしてください。)
私たちの住む横浜は、開港の地。 文明開化の地 洋楽事始めの地、
明治、大正時代、昭和初期、外国人から楽器を学び、あり合わせの楽器、
ありあわせの楽譜で見よう見まねで、あまりうまくないけれど、合奏そのものを楽しみに西洋館に集まっていたことが想起 されます。
モーツアルトの調べが日本で初めて響いた地も、この横浜であります。
代表の伊部(アマチュアオーケストラ日本ヨハン・シュトラウス協会管弦楽団の
第2ヴァイオリン奏者)、 元船員(機関長)の経験のあるチューバ吹き市川、
そして、チェロ 4年目初心者の素敵なお姉さん。
この反町エリアで仕事をしているシニア世代3人の仲間が、こんな、みなと横浜に
ふさわしい合奏を楽しもうと 2024年9月に設立しました。
現在は、メンバー8人(ヴァイオリン4人、チェロ、クラリネット2人、金管低音)になりました。
演奏レベルは高くありません。テンポは ゆったり目です。
演奏できる部分だけで結構です。ご一緒に楽しく演奏しましょう。
失敗しても、叱られない、怖くない、アマチュアであっても珍しい練習です(笑)
日本には、個人レッスンで厳しい先生の指導で、傷ついたり、学生時代の音楽団体の厳しい練習で楽器を演奏するのがイヤになってしまった人たちがいっぱいいます。また、中高年になって楽器を始めた人もいっぱいいます。
このような音楽愛好者が気軽に参加できる団体は残念ながら少ないのも現実です。
私たちのような団体が日本全体、いや世界中に広まってほしいと願っています。使用楽譜も公開します。
たまたま横浜にいらっしゃった旅行者、どういう団体か不安なので1回だけ参加、
いつもは一人で楽器を演奏をしていて人生初めての合奏をしてみたい方、お試し参加、見学も 会場定員(12人) に余裕があれば 大歓迎いたします 。
横浜反町サロンアンサンブル メンバー一同
問い合わせはコチラ(メールアドレス)
yokotansalon777※gmail.com
※は半角の@ に変更してください。
※ナマで発表演奏をお聴きになりたい方へ
自主演奏会開催は行いませんが、ボランティア活動での演奏の場が年4回ほどあります。2025年以降、独唱、参加者の歌声に合わせて演奏をしました。花は咲く(著作権料納付)、おぼろ月夜の2曲です。
これらは、私たちの正規の活動には位置付けておらず、あくまでも任意参加です(参加費はかかりません)。
現在新たに、ドイツ民謡 愉快に歩けば と 大きな古時計(この2曲の歌詞は有名な訳は著作権が存在するため独自に翻訳中。そのうち著作権放棄で公開します)、我は海の子,七夕の歌(笹の葉さーらさら。歌詞は著作権存続中)、ウィーン民謡シュランメル ウィーンはいつもウィーン など を練習しています。
このような場は、主催者の了解がいただければメールで見学のお知らせ可能です。