滋賀発祥飛び出し坊や「とび太くん」©久田工芸
(CC BY-SA 2.0)Hagane Tsuyoshi
ご参加まことにありがとうございました!
このたびは「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 滋賀」にご参加いただき、まことにありがとうございました。
発表者、一般参加者を合わせて550人を超える皆様がご参加されました。
内容面でも従来に増して実り多いものであったと存じます。
皆様のこれからのご活動に資することを祈念しております。
次回もまたどこかでお会いしましょう!
実行委員会・事務局一同
●2021年7月27日:市民フォーラム基調講演について、参加者質問への講師からの回答を掲載しました。
〔大切なお願い〕大会は参加無料ですが、当日運営実費は「報告集」の収益でまかなわれます。
皆さま、奮って「報告集」のご購入をお願いします。
※本大会終了後も、お求めいただけます。
市民フォーラム概要、研究発表大会の全論文、関連情報を掲載
「交通まちづくりの広場」事務局までメールにてお申し込みください。
ronsyuu3@gmail.com
冊子+PDF(2000円)またはPDFのみ(1500円)を購入でき、いずれも開催後のアーカイブ視聴を含みます。
概 要
日程:2021年(令和3年)7月17日(土)~18日(日)
参加費: 無料(ただし、報告集は有償です)
主催:
人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 滋賀 実行委員会
委員長 塚口 博司 立命館大学 理工学部 名誉教授
実行委員会は、交通まちづくりのこれからを考える県内外の有志メンバーで構成しています。
共催:
立命館大学 知能化社会デザイン研究センター
しがローカルSDGs研究会(SL2)(市民フォーラム第3部)
協力:
アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)
おおつ交通まちづくり推進会(おおつこまち)
しがローカルSDGs研究会(SL2)
全国路面電車ネットワーク
電車と青春21文字プロジェクト
人と環境にやさしい交通をめざす協議会(交通まちづくりの広場)
立命館大学
輪の国びわ湖推進協議会
後援:
近江鉄道株式会社
草津市
京阪電気鉄道株式会社
国土交通省
(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)
滋賀県
(一社)滋賀県タクシー協会
(一社)滋賀県バス協会
びわこ学院大学
琵琶湖汽船株式会社
龍谷大学
ほか(五十音順、一部は依頼中)
協賛(五十音順)
(特非)エコエネルギーによる地域交通システム推進協会(AREEV)
(一社)システム科学研究所
新交通システム推進議員連盟(LRT推進議連)
全国路面軌道連絡協議会
(一財)地域公共交通総合研究所
(公社)日本交通計画協会
※このイベントは終了しました。
※本大会第3部を共催したSL2による公開セミナーです。
※このイベントは終了しました。
飛び出し坊や「とび太くん」は滋賀県発祥です。
制作者である久田工芸さん(滋賀県東近江市)のご厚意により、本大会のシンボルキャラクターとして無償で使わせていただけることになりました。「交通戦争の落とし子」ともいえるとび太くんがその役目を終える日が、一日も早く訪れることを祈って。Ⓒ久田工芸
※飛び出し坊やは、滋賀県八日市市社会福祉協議会(現・東近江市社会福祉協議会)の発案によって、1973年6月に地元の看板製作会社「久田工芸」で男の子型と女の子型の11体の飛び出し人形が製作され、八日市市(現・東近江市)内に設置されたのが始まりとされる。(Wikipedia)