業績一覧②(共著書)

共著書

47 藤野美都子=佐藤信行編『植野妙実子先生古稀記念論文集 憲法理論の再構築』(敬文堂,2019年)「グローバル化時代における『市民社会』志向の憲法学の構築に向けての一考察」(155-173頁)


46 辻村みよ子=長谷部恭男=石川健治=愛敬浩二編『「国家と法」の主要問題』(日本評論社,2018年)「立ち竦む『闘う共和国』―テロリズム攻撃に直面するフランスにおける表現の自由」(165-175頁)


45 工藤達朗他編『憲法学の創造的展開(下巻)』(信山社,2017年)「“空前”の『司法官僚』―泉徳治の研究」(599-621頁)


44 渡辺康行=木下智史=尾形健編『憲法学からみた最高裁判所裁判官—70年の軌跡』(日本評論社,2017年)「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者−横田喜三郎」(79-92頁),「“空前”の『司法官僚』出身最高裁判官−泉徳治」)(323-335頁)


43 樋口陽一=中島徹=長谷部恭男編『憲法の尊厳——奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社,2017年)「最高裁に舞い降りた『国際民主主義』者——横田喜三郎の法思考の形成と展開」(463−492頁)


42 憲法理論研究会編『憲法理論叢書24 対話的憲法理論の展開』(敬文堂,2016年)「世界のグローバル化と立憲主義の変容」(57〜68頁)


41 三浦信孝編『戦後思想の光と影』(風行社,2016年)「戦後憲法思想の影,光,そして限界(?)」(83〜97頁)


40 石川健治編『学問/政治/憲法ーー連環と緊張』(岩波書店、2014年)「〈「自由」の共和国〉の憲法思想ーー「70年代主権論争」、そしてその後」(89~134頁)


39 水島朝穂編『シリーズ日本の安全保障3 立憲的ダイナミズム』(岩波書店,2014年)「九条論を開く―<平和主義と立憲主義の交錯>をめぐる一考察」(73~112頁)


38 長谷部恭男=安西文雄=宍戸常寿=林知更編『高橋和之先生古稀記念・現代立憲主義の諸相 (上巻)』(有斐閣,2013年)「最近のフランス憲法学における民主主義論の動向」(87~121頁)


37 木下智史=村田尚紀=渡辺康行編著『事例研究 憲法[第2版]』(日本評論社,2013年)「財産権の保障と損失補償の要否――自然公園内の新築不許可事件」(144~162頁),「社会保障の権利――学生無年金事件」(185~205頁),「市委員会傍聴不許可処分事件」(374~392頁)


36 小山剛=駒村圭吾編『論点探究 憲法〔第2版〕』(弘文堂,2013年)「1 主権」(1~12頁),「18 大学の自治」(198~213頁)


35 小谷順子=新井誠=山本龍彦=葛西まゆこ=大林啓吾編『現代アメリカの司法と憲法−理論的対話の試み』(尚学社、2013年)「グローバル化世界と人権法源論の展開」(344-365頁)


34 辻村みよ子編著『ニューアングル憲法 憲法判例×事例研究』(法律文化社,2012年)「司法権」(311~366頁)〔蟻川恒正氏と共同執筆〕


33 樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子=長谷部恭男編『国家と自由・再論』(日本評論社,2012年)「≪デモスの国民国家≫とアイデンティティー」(35~64頁)


32 芹沢斉=市川正人=阪口正二郎編『新基本法コンメンタール 憲法』(日本評論社,2011年)「第3条」(28~31頁),「第4条」(31~35頁),「第6条」(38~39頁),「第7条」(39~43頁)


31 編集代表芹田健太郎=棟居快行=薬師寺公夫=坂元茂樹『講座国際人権法3 国際人権法の国内的実施』(信山社,2011年)「ジェンダー関連領域における国際人権法と国内裁判」(367~397頁)


30 LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第4版〕』(信山社,2011年)「表現の自由とパブリック・フォーラム」(113~128頁),「経済活動と租税立法」(273~290頁),「公務員の政治的表現の自由」(555~571頁)


29 辻村みよ子=長谷部恭男編『憲法理論の再創造』(日本評論社,2011年)「近未来の憲法理論を考える」(91~108頁)


28 長谷部恭男=中島徹編『憲法の理論を求めて――奥平憲法学の継承と展開』(日本評論社,2009年)「憲法理論における自由の構造転換の可能性(1)」(13~37頁)


27 辻村みよ子編著『基本憲法』(悠々社,2009年)「日本国憲法と日本の法,日本の社会」(1~13頁)


26 大石眞=石川健治編『新・法律学の争点シリーズ 憲法の争点』(有斐閣,2008年)「自治体に対する国の『関与』」(312~313頁),「地方自治特別法」(322~323頁)


25 憲法理論研究会編『憲法理論叢書16 憲法変動と改憲論の諸相』(敬文堂,2008年)「『立憲主義』論からみた現在の日本における憲法改正論議」(203~216頁)


24 戸波江二=北村泰三=建石真公子=小畑郁=江島晶子編『ヨーロッパ人権裁判所の判例』(信山社,2008年)「集会の自由――激越な言辞を伴ったデモ行進に参加した弁護士に対する懲戒処分と集会の自由」(430~433頁)


23 木下智史=村田尚紀=渡辺康行編著『事例研究 憲法』(日本評論社,2008年)「学校内の人権――写真集『リセエンヌ』事件」(33~52頁),「社会保障の権利――学生無年金事件」(169~185頁),「ヌードサイクリング事件」(316~335頁),「タクシー規制緩和事件」(384~401頁)


22 LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第3版〕』(信山社,2007年)「表現の自由とパブリック・フォーラム」(100~115頁),「経済活動と租税立法」(256~272頁),「公務員の政治的表現の自由」(537~551頁)


21 阪口正二郎編『岩波講座 憲法5 グローバル化と憲法』(岩波書店,2007年)「<グローバル化>の中の憲法学――『ヨーロッパ立憲主義』の『規範論的転回』――」(227~245頁)


20 内藤正典=阪口正二郎編『神の法vs.人の法』(日本評論社,2007年)「多文化主義の挑戦を受ける<フランス共和主義>」(97~129頁)


19 編集代表芹田健太郎=棟居快行=薬師寺公夫=坂元茂樹『講座国際人権法1 国際人権法と憲法』(信山社,2006年)「戦後補償と立法不作為」(333~358頁)


18 自由人権協会編『憲法の現在』(信山社,2005年)「今,憲法裁判所が熱い!?――欧流と韓流と「日流」と?」(63~101頁)


17 小山剛=駒村圭吾編『論点探究 憲法』(弘文堂,2005年)「1主権」(1~10頁),「18大学の自治」(181~190頁)


16 浦部法穂=戸波江二編『法科大学院ケースブック 憲法』(日本評論社,2005年)「3在監者の信書発受――死刑確定者新聞投稿不許可事件」(36~51頁),「34宗教上の教義に関する判断と『法律上の争訟』――『板まんだら』事件」(635~644頁)


15 LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法〔第2版〕』(信山社,2005年)「表現の自由とパブリック・フォーラム」(98~113頁),「経済活動と租税立法」(253~269頁),「公務員の政治的表現の自由」(559~573頁)


14 辻村みよ子=稲葉馨編『日本の男女共同参画政策』(東北大学出版会,2005年)「都道府県の男女共同参画政策:宮城県」(180~197頁)


13 藤田宙靖=高橋和之編『〔樋口陽一先生古稀記念〕憲法論集』(創文社,2004年)「『コオルとしての司法』をめぐる一考察」(251~285頁)


12 樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子編『国家と自由――憲法学の可能性』(日本評論社,2004年)「『ヨーロッパ憲法制定権力』?」(179~200頁)


11 小林孝輔編『憲法演習自習セレクト50』(勁草書房,2004年)「国民主権と国民代表制」(105~108頁)〔【4】のupdate版〕


10 LS憲法研究会編(棟居快行=工藤達朗=小山剛編集)『プロセス演習憲法』(信山社,2004年)「表現の自由とパブリック・フォーラム」(46~61頁),「経済活動と租税立法」(140~156頁),「公務員の政治的表現の自由」(315~329頁)


9 辻村みよ子編『世界のポジティヴ・アクションと男女共同参画』(東北大学出版会,2004年)「第5共和制における女性の政策・方針決定過程への参画――その展開と課題――」(87~116頁)


8 中村睦男=高橋和之=辻村みよ子編『欧州統合とフランス憲法の変容』(有斐閣,2003年)「最近のフランスにおける人権論の変容――公の自由から基本権へ――」(202~223頁)


7 飯島昇蔵=川岸令和編『憲法と政治思想の対話』(新評論,2002年)「ヨーロッパ統合とフランスの人権」(138~154頁)


6 山下健次=中村義孝=北村和生編『フランスの人権保障――制度と理論――』(法律文化社,2001年)「フランスにおける憲法裁判と民主主義」(69~87頁)


5 「自治体に対する国の『関与』」高橋和之=大石眞編『ジュリスト増刊 憲法の争点〔第3版〕』(278~279頁)〔1999年〕


4 小林孝輔編『憲法演習自習セレクト50』(一粒社,1998年)「国民主権と国民代表制」(105~108頁)


3 比較憲法史研究会編(杉原泰雄・清水睦編集代表)『憲法の歴史と比較』(日本評論社,1998年)「フランスにおける憲法解釈論の現況──《トロペール法解釈理論》以後の議論状況」(392~402頁)


2 憲法理論研究会編『憲法理論叢書(4) 戦後政治の展開と憲法』(敬文堂,1996年)「『法治国家』論から『立憲主義的民主主義』論へ─ドミニク・ルソーの『持続的民主主義』─」(175~184頁)


1 『清水望先生古稀記念論文集・憲法における欧米的視点の展開』(成文堂,1995年)「《80年代コアビタシオン現象》以降のフランス憲法論の一断面――『法によって捕捉される政治』という定式をめぐって――」(209~228頁)