業績一覧⑤(その他)

判例評釈・判例解説等

16 「仮名報道の自由とプライバシー権――「あしながおじさん」公益法人常勤理事事件」長谷部=山口=宍戸編『メディア判例百選〔第2版〕』(有斐閣,2005年)94~95頁


15 「一人別枠方式を維持した平成24年衆議院議員総選挙と『1票の較差』」『月刊法学教室413号 別冊付録 判例セレクト2015[ I ]』3頁〔2015年〕


14 「議員定数不均衡と選挙の平等」長谷部=石川=宍戸編『憲法判例百選II〔第6版〕』(有斐閣,2013年)326〜328頁


13 フランス憲法判例研究会編(編集代表辻村みよ子)『フランスの憲法判例II』(信山社,2013年)に,編集委員として編集作業に従事するとともに,(1)評釈「欧州連合条約(マーストリヒト条約)のための憲法改正と憲法院--マーストリヒト第2判決・第3判決」 (13〜16頁) 及び (2) 「憲法院の人権保障機関へのメタモルフォーゼ――結社の自由判決」(132〜135頁),並びに(3) 「第III章第3節解説『個人的自由』」(157頁)を執筆。


12 「国籍法違憲大法廷判決」『平成20年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1376号)』13〜15頁〔2009年〕


11 「議員定数不均衡と選挙の平等」高橋=長谷部=石川編『憲法判例百選II〔第5版〕』(有斐閣,2007年)336〜337頁


10 「仮名報道の自由とプライバシー権――「あしながおじさん」公益法人常勤理事事件」堀部=長谷部編『メディア判例百選』(有斐閣,2005年)98〜99頁


9 「非嫡出子と国籍法2条1号による国籍取得」『月刊法学教室282号 別冊付録 判例セレクト2003』5頁〔2004年〕


8 フランス憲法判例研究会編(編集代表辻村みよ子)『フランスの憲法判例』(信山社,2002年)に,編集委員として編集作業に従事するとともに,(1) 評釈「欧州連合条約(マーストリヒト条約)のための憲法改正と憲法院――マーストリヒト第2判決・第3判決」 (30〜35頁)及び(2) 「憲法院の人権保障機関へのメタモルフォーゼ――結社の自由判決」(141〜146頁),並びに(3) 解題「人権各論(基本的権利・自由)――解説」(135〜140頁,清田雄治氏と連名)を寄稿。


7 「上告理由の制限と裁判を受ける権利」『平成13年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1224号)』20〜21頁〔2002年〕


6 「議員定数不均衡と選挙の平等」芦部=高橋=長谷部編『憲法判例百選II〔第4版〕』(有斐閣,2000年)326〜327頁


5 経済的自由権に関する憲法判例解説10件 杉原泰雄・野中俊彦編著『新判例マニュアル 憲法II [人権2]』(三省堂,2000年)112〜131頁


4 「最高裁判所民事判例研究 民集51巻3号1453頁」『法学協会雑誌』116巻12号(159〜183頁)〔1999年〕


3 判例紹介「下関関釜裁判山口地裁判決(1998年4月27日 判時1642号24頁)」『国際人権』10号(81〜84頁)〔1999年〕


2 「拡大連座制の合憲性」『月刊法学教室210号 別冊付録 判例セレクト’97』6頁〔1998年〕


1 「政党による除名処分と拘束名簿式比例代表選挙における繰り上げ当選」『月刊法学教室 186号 別冊付録 判例セレクト’95』15頁〔1996年〕

書 評

10 「松本和彦編『日独公法学の挑戦ーーグローバル化社会の公法』」『法律時報』1081号(2015年)113~117頁


9 「南野森(編訳)『リアリズムの法解釈理論――ミシェル・トロペール論文撰』(勁草書房、2013年)」図書新聞第3127号


8 「石埼学=遠藤比呂通編『沈黙する人権』(法律文化社,2012年)」『自由と正義』2012年10月号90頁


7 「佐藤幸治『現代国家と司法権』」長谷部恭男編『Best Selection憲法本41』(平凡社,2001年)(209〜215頁)


6 「ルソー『社会契約論』」長谷部恭男編『Best Selection憲法本41』(平凡社,2001年)(56〜62頁)


5 「渡辺治『日本国憲法「改正」史』」長谷部恭男編『Best Selection憲法本41』(平凡社,2001年)(36〜42頁)


4 「長谷部恭男著 憲法学のフロンティア」『月刊法学教室』234号41頁〔2000年〕


3 「書評 辻村みよ子著『女性と人権──歴史と理論から学ぶ』」『国際人権』9号(82〜83頁)〔1998年〕


2 「書評 ジャック・ムニエ『憲法院の権力──戦略的分析試論』(Jacques Meunier, Le pouvoir du Conseil constitutionnel : Essai d'analyse strategique, Bruylant = L.G.D.J., 1994, 373 pp)」『法政理論』30巻1号(45〜67頁)〔1997年〕


1 「学界展望・憲法・Leo Hamon,Les juges de la loi」『国家学会雑誌』103巻3・4号(97〜99頁)〔1990年〕

対談・座談会・講演等

19 辻村みよ子=山元一=只野雅人=愛敬浩二=毛利透「〔座談会〕憲法変動と憲法研究―『憲法研究』創刊に寄せて」『憲法研究』創刊号〔2017年〕139-162頁


18 小畑郁=高山佳奈子=藤谷武史=横山美夏=山元一「〔座談会〕グローバル化による法の変容」『法律時報』86巻11号〔2014年〕76〜89頁


17 山元一=中林暁生=木村草太「公法系科目論文式試験の問題と解説 公法系科目〔第1問〕――鼎談編」法学セミナー編集部編『司法試験の問題と解説2014年』(日本評論社)13〜20頁


16 湯川二朗=山元一=中林暁生=南川和宜「司法試験問題の検討2014 公法系科目試験問題」『法学セミナー』715号〔2014年〕38〜50頁

15 泉 徳治・山元 一+慶應義塾大学若手憲法研究者「インタビュー 泉 徳治・元最高裁判所判事に聞く グローバル化社会における憲法と司法の役割」『法学セミナー』(日本評論者)714号〔2014年〕42-55頁


14 山元一=中林暁生=山本龍彦「公法系科目論文式試験の問題と解説 公法系科目〔第1問〕――鼎談編」法学セミナー編集部編『司法試験の問題と解説2013年』(日本評論社)15〜24頁


13 三宅弘=山元一=中林暁生=野村武司「司法試験問題の検討2013 公法系科目試験問題」『法学セミナー』703号〔2013年〕30〜43頁


12 山元一=小山剛=中林暁生「公法系科目論文式試験の問題と解説 公法系科目〔第1問〕――鼎談編」法学セミナー編集部編『司法試験の問題と解説2012年』(日本評論社)18〜24頁


11 三宅弘=山元一=野村武司「司法試験問題の検討2012 公法系科目試験問題」『法学セミナー』691号〔2012年〕28〜40頁


10 「コメント−樋口憲法学におけるcitoyen をめぐって」『新世代法政策学研究』7号〔2010年〕37頁以下


9 「特別座談会・第7回日仏法学共同研究集会 憲法・行政法・民法における一般利益=公益」〔大村敦志=金山直樹=木村琢磨=辻村みよ子=中田裕康=樋口陽一=星野英一=山元一=亘理格=吉田克己〕『ジュリスト』1353号〔2008年〕64〜93頁


8 「憲法記念講演会 <戦後憲法>を抱きしめて」『憲法問題』18号〔2007年〕139〜152頁


7 「対談 憲法改正を考えるシンポジウム」〔香山リカ教授との対談〕『新潟県弁護士会会誌 30号』〔2007年〕53〜93頁


6 「座談会・衆参両院の憲法調査会報告書から何を読み取るべきか」『法と民主主義』400号〔2005年〕22〜53頁〔小沢隆一教授及び只野雅人教授との討論〕


5 「憲法学説に聞く――ロースクール・憲法講義『平和主義と立憲主義』」〔浦田一郎教授との対談〕『法学セミナー』2003年9月号〔585号〕90〜96頁


4 「憲法学説に聞く――ロースクール・憲法講義『参政権と選挙制度』」〔岡田信弘教授との対談〕『法学セミナー』2003年6月号〔582号〕90〜96頁


3 「憲法学説に聞く――ロースクール・憲法講義『信教の自由と政教分離原則』」〔大石眞教授との対談〕『法学セミナー』2003年3月号〔579号〕36〜43頁


2 「憲法学説に聞く――ロースクール・憲法講義『行政権と司法権』」〔高橋和之教授との対談〕『法学セミナー』2002年9月号〔573号〕34〜42頁


1 「憲法学説に聞く――ロースクール・憲法講義『外国人の人権論』」〔浦部法穂教授との対談〕『法学セミナー』2002年4月号〔568号〕43〜50頁

その他

30 (書籍の紹介)泉徳治=渡辺康行=山元一=新村とわ『一歩前に出る司法—泉徳治元最高裁判事に聞く』(日本評論社,2017年)『国際女性』31号〔2017年〕155-156頁


29 「企画趣旨」『国際人権』28号〔2017年〕27-28頁


28 水林彪/山元一(聞き手)「憲法史からみた象徴天皇制」『憲法研究』創刊号(2017年)115-127頁


27 「マクリン先生の思い出」『慶應法学』38号〔2017年〕1-3頁


26 「フランスにおける『立憲主義』」『日仏文化』86号〔2017年〕75-86頁


25 泉徳治=渡辺康行=山元一=新村とわ『一歩前に出る司法—泉徳治元最高裁判事に聞く』(日本評論社,2017年)


24 「法律時評 トランスナショナルとドメスティックの間で揺れる最高裁」『法律時報』88巻3号(2016年)1-3頁


23 「日本国憲法がもたらしたもの。」『潮』2015年10月号46-53頁


22 「シンポジウム 憲法・平和・民主主義」『週刊読書人』2015年8月14日号・8月21日号(山元一・苅部直・宇野重規/司会=福井憲彦)


21 「フランス憲法院における補佐機構」北大法学論集66巻2号(2015年)237-251頁 →機関レポジトリ


20 山元一=横山美夏=高山佳奈子「グローバル化と法の変容 連載開始にあたって」『法律時報』87巻4号〔2015年〕73頁


19 「憲法裁判所界の第一走者の光と影 イェシュテットほか『越境する司法――ドイツ連邦の憲法裁判所の光と影』の刊行によせて」『風のたより』56号〔2014年10月20日〕4-6頁


18 「誌上〔最強!〕ロースクール 法律基本科目 憲法」『法科大学院徹底ガイド2015年』(日経HR)58頁


17 「岐路に立つ憲法――その基礎概念・再考」『法律時報』86巻5号(2014年)4〜5頁


16 「座談会 民主社会における『君主』の表象 志田陽子&愛敬浩二氏」志田陽子編『映画で学ぶ憲法』(2014年、法律文化社)180−184頁


15 「比較憲法学者・山元一と旅する! どうなってるの? 世界の憲法」『Gakken MOOK 日本国憲法を知りたい。』(学研パブリッシング,2013年)(59−80頁)


14 「『グローバル化世界における公法学の再構築』に向けての覚書」『季刊 企業と法創造 特集・憲法と経済秩序?』9巻3号〔2013年〕3〜13頁その質疑応答173~179頁


13 『2012 映像特別講座「映画で学ぶ憲法」の記録』「映画で学ぶ憲法(2) :民主社会における『君主』の表象」(武蔵野美術大学美術館・図書館 イメージライブラリー)(p. 21-34 with志田陽子&愛敬浩二氏)


12 「民主主義と政治的リーダーシップ」『法政理論』43巻3・4号〔2011年〕164〜179頁


11 「憲法学から見た政党と『政治主導』をめぐる諸問題」『法学研究』83巻11号〔2010年〕156〜167頁


10 「多民族・多文化社会における国際人権法の可能性 座長コメント」『国際人権』21号〔2010年〕66〜67頁


9 「日本における近代主権国家の形成と明治憲法」『浄土真宗総合研究』5号〔2010年〕(教学伝道研究センター)113〜147頁


8 「ヨーロッパにおける近代主権国家の誕生と憲法の原理」『浄土真宗総合研究』4号〔2009年〕(教学伝道研究センター)165〜189頁


7 「人権とその保障――憲法と国際人権法 座長コメント」(村上正直氏と共同執筆)『国際人権』17号〔2006年〕66〜68頁


6 「法律・立法・法規」『法学セミナー』2005年5月号〔2005年〕18〜19頁


5 「マニュアルと《マニュアル思考》」『受験新報』648号〔2005年〕5頁


4 「司法権――裁判員制度」『法学セミナー』2004年5月号〔593号〕28〜30頁


3 福島県男女共生センター公募研究成果報告書『国・自治体等の政策・方針決定過程への男女平等参画――世界のポジティヴ・アクションと日本の実践的課題』(2003年)に「フランス第5共和制における女性の政策・方針決定過程への参画」(50〜71頁)及び「宮城県の男女共同参画政策について」(339〜350頁)を寄稿


2 「新潟大学法学部主催 日仏シンポジウム<憲法裁判の未来>」『法政理論』34巻3号(90〜84頁)〔2002年〕


1 「改憲問題への視点」『法律時報』72巻5号(54頁)〔2000年〕