「20世紀の知的巨人」「マネジメントの父」と称され、経営者・ビジネスパーソンをはじめ多くの人々に示唆を与えているピーター・ドラッカー。
この読書会は、課題図書の指定範囲を事前に読み、気になった部分・心に響いた部分を発表し、様々な立場の参加者と意見を交わすことで、ドラッカーの言葉を深く理解し、それぞれの実生活で活用していくための集いの場です。
平成27年度から東北公益文科大学(山形県酒田市)で開催されていましたが、山形市からの参加者が増えたこともあり、平成29年度から山形市でも開催しています。
令和元年6月~11月 毎月1回(全6回) 19:00~20:45
①6月14日(金) ②7月12日(金)③8月9日(金)
④9月13日(金)⑤10月11日(金)⑥11月8日(金)
※参加できる日だけの参加でも結構です。
山形市南部公民館
(山形市小荷駄町7番110号 )
12名
無料(ただし、課題図書はあらかじめ各自お求めください。)
「実践するドラッカー〈チーム編〉」〔上田 惇生(監修) 佐藤 等(編著)・ダイヤモンド社/1,620円(税込)〕
チームをどう活気づけるか、メンバーのやる気にどうやって火をつけるか。メンバー育成、目標設定、評価、動機づけ、コミュニケーション、会議運営−−ドラッカー教授のチームマネジメントの極意を1冊に凝縮!
※課題図書は各自お求めになってご参加ください。※第1回の読書会までに、第1章の中で「気になったところ」「心に響いたところ」に線を引いていただき、ご参加ください。
※下記の入力フォームからお申込みください。
※申込み確認後、事務局からメールを差し上げます。
※入力フォームから入力できない場合は、下記メールアドレスに以下の項目を入力の上、お申込み下さい。
Email : DruckerYamagata@gmail.com
入力項目 ①氏名 、②住所(郵便番号、自宅or勤務先の別)、③電話番号(つながりやすい番号、自宅or勤務先or携帯番号の別)
※印刷用チラシは↓をクリックしてください。
毎回指定範囲を読んでいただき、「気になったところ」「心に響いたところ」に線を引いてきてください。(線を引く代わりに、付箋などで目印をつけていただいても結構です。)
〇15~20分 各参加者の近況報告
〇60~75分※各回、課題図書を1章ずつ。
参加者同士「なぜそこに線を引いたのか」を発表し、それについて意見交換します。
〇15~20分 各参加者による感想・気づきなど振り返り
庄内の読書会では、参加者の皆さんが無意識に守っていたルールがあったように感じます。ご紹介します。
①全員が発言する。
※様々な立場の皆さんからの様々な視点からのお話を聞くことは、学ぶことが多く、日常では味わえない読書会ならではの醍醐味です。
②他の人の意見を尊重する。特に、自分と異なる意見を新しい発想として歓迎する。
〔正しい決定には、適切な意見の不一致が必要である。(経営者の条件P.198)〕
③他の人の強み・良い点を見つけて、お互いに伝え合う。
〔チームの目的は、メンバーの強みをフルに発揮させ、弱みを意味のないものにすることである。(非営利組織の経営P.172)〕
〔ドラッカーは、自らの強みを知るための、さらに簡単な方法をもう一つ教える。人に聞くことである。(ドラッカー入門新版P.188)〕