船から魚まで、研究分野は幅広いですが根底にあるのは”サイズ”を基軸にした水産科学です。
Our research fields range from vessels to fish, but at the core is size-based fishery science.
見渡す限り海の世界で、大型の練習船を活用したダイナミックな研究を目指しています。
We aim to conduct dynamic research in a world at sea as far as the eye can see, utilising large training vessels.
海洋ゴミ問題
主に海洋のマイクロプラスチックに関する研究をしています。
深海生物
深海は餌が乏しく、大きな水圧が掛る漆黒の世界。そこに棲息する生き物は特徴的な外見や適応した生物学的形質を持ち、常に人々の興味を惹き続けていることは間違いない。本研究室では、五島南部に広がる深海調査をしています。捕獲した深海生物は大学へ持って帰り飼育実験を行い、深海生物の生態の一端を解明しており、数年間の絶食に耐えうるオオグソクムシ属の飢餓耐性に着目した実験を行っています。
Deep-sea animals
The deep sea is a harsh world where food is scarce and large water pressure is applied. Undoubtedly, the creatures that live there have characteristic appearances and adapted biological traits, and are always attracting people's interest. In my laboratory, we are surveying a deep-sea at Goto canyon. The captured deep-sea organisms are taken back to the university for experiments to elucidate a part of the ecology of the deep-sea organisms, and experiments focusing on the starvation tolerance of Giant isopods Bathynomusu can withstand fasting for several years are being conducted.
船舶運用
漁業生態
Fishery ecology
私は船酔いするので、船はちょっと。。そんなあなたでも大丈夫。陸にいても研究できまっせ。というテーマです。川から遺伝子実験まで挑戦しています。
I often get seasick... so I don't like... Oh! You don't have to worry about that. You can do research even if you are on land. This is the theme of the project. We are challenging research from rivers to genetic experiments.
環境DNA
生態系に生息する生物の種類や、生物群集の状況を知るためには、まずはそこにどんな生物種が生息しているか?どれくらい生息しているか?という基本的な情報が必要です。これらの情報は、生物多様性や希少種の保全、外来種の駆除に役立ちます。しかし、実際にこれらのデータを取得するには莫大な労力が必要です。そこで、本研究室では、近年注目を浴びている、環境水中に存在する魚類由来のDNAを解析してデータを得る『環境DNA技術』を用いて、生物のモニタリングをしています。
Environmental DNA
In order to know the ecosystem and the community structure of the organisms living there, we first need to ask what species live there? How many species live there? This basic information is essential. However, obtaining these data in practice requires a huge amount of time and effort. Therefore, this laboratory monitors living organisms using 'environmental DNA technology', which has been attracting attention in recent years, to analyse fish-derived DNA present in environmental water and obtain data.
魚類の代謝スケーリングと生き残り戦略
魚類は種にもよりますが、小さい卵を沢山生んでその内のほんの僅かの個体だけが生き残り、中には誕生したときのサイズ(体重)の10億倍も大きくなるものもいます。ではどのような個体が生き残り、大きく成長することができるのでしょうか?私たちはそのような疑問を通して、成長に伴って変化する魚の様々な秘密を生理生態学的に解明したいと考えています。
Metabolic scaling and survival strategies of fish
Typical bony fish spawn a large number of small eggs . Enormous fecundities in fish are balanced by high mortalities during the early life. Do all the individuals have a chance to survive evenly? Goal of our study is to clarify survival strategies underlying the problem of metabolic scaling in fish.
エネルギー代謝
Energy metabolism
Collaborations:これから追加していきます。共同研究も募集しています。
contact(連絡先):yagi-mアットnagasaki-u.ac.jp(アットを@に変えて下さい。)
Copyright© Yagi's Lab. All rights reserved.