A1:食品関係業種別団体を中心とした営業者が、業界の発展と食品衛生の向上を目的として発足した団体です。
A2:印旛保健所管内食品衛生協会の八街市支部に該当します。
八街市の食品事業者全員の代表という意味を込めて、名称を八街市食品衛生連合会としています。
通常は皆さんと同じように食品事業者として働いており、ボランティアとして活動しております。
A3:入会は任意です。ただし、食品衛生協会に入会することで、様々なメリットがあります。
A4:いいえ、入会金は0円です。(八街支部は0円)
※ただし、印旛保健所管内の他の支部では会費とは別に入会金が必要な場合もあります。
A5:年会費は、営業許可の種類や業態(要許可業種・届出業種・届出不要業種)によって異なります。
事業規模や内容に応じて、一部業種では年会費が増減する仕組みです。2025年4月1日から、新制度に合わせて公平な負担を目指し年会費を見直しました。 👉年会費について
A6:食品衛生法において検便は義務ではありませんが、従業員の健康状態や衛生管理のため、多くの店舗は自主的に定期的な検査を行っています。当会でも検便は推奨しております。
Q7: 食品営業者は自家水の場合、水質検査は義務ですか?
A7:はい、水道水以外の水を飲用に供する場合は、水質検査が必要です。
Q8: 食品衛生講習会と食品衛生実務講習会の違いは何ですか?
A8:食品衛生講習会は食品衛生責任者を対象とした定期的な講習会です。
食品衛生実務講習会は許可証の更新時に受講するもので、千葉県食品衛生協会から通知されます。
A9:義務ではありませんが、食品衛生に関する新たな知見の習得と衛生管理に当たることが推奨されています。
Q10: 食品衛生講習会が受けられない場合はどうすればいいですか?
A10:八街以外の支部でも講習会を実施していますので、他の地区で受けてください。
A11:講習会を受講した場合のみ、受講済証をお渡しします。講習会を受講していない場合は、お渡しはできません。
Q12: 許可業種から届出業種に変更になったが、食品衛生責任者は必要か?
A12:はい、原則として全ての施設に食品衛生責任者を設置する必要があります。
Q13: 店舗を増やしたいが、食品衛生責任者が兼務しても大丈夫か?
A13:食品衛生責任者とは 複数の施設の責任者を兼務することは、原則認められません。 ただし、施設が隣接している場合等で、支障がないと認めた場合は兼務が認められる場合もありますので、個別に営業所所在地を所管する保健所へ相談してください。
Q14:HACCPについて何をしたらよいか分からない。(小規模営業者等の場合)
A14:HACCPは意識しないで、まず管理ファイルを読み、必要事項を記入する。(食品工場などは管理は別)
2.衛生管理計画(3,4ページ)を記入する。その他があれば記入。
3.衛生管理計画(5,6ページ)を記入する。分類と例を見て、あまり深く考えずに、メニューを記入。メニューは一般的な名前でもいい。
4.問題があった場合の対応方法(6ページ下部)を記入。ここが一番大事です。
5.日々の記録表(7ページから)開始月日は途中からでよい。バツになったところは、理由と、どうしたかを特記事項に記入する。
Q15:手洗設備は自動水栓(センサー式)にしなくてはいけないのか?
A15:必ずしもセンサー式でなくてもいいです。具体的には、レバー式、センサー式、足踏み式、プッシュ式等でOK。
手指洗浄後に蛇口ノブを握ったり触れたりせずに水を止められるものになります。調理場(製造所、加工所、作業場)内の手洗い専用設備に「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること」が新たに設けられました。
Q16:インボイス制度における対応はどうなっていますか?
A16:現在、八街市食品衛生連合会は非営利団体として活動しており、適格請求書発行事業者としての登録は行っておりません。これは、当連合会が提供するサービス(検便、水質検査、講習会、会員管理等)が、主に会員の皆様へのサポートを目的とした非営利活動であるためです。
そのため、当連合会が発行する領収書は適格請求書(インボイス)には該当せず、消費税の仕入税額控除の対象とはなりません。
なお、以下の費用については、いずれも消費税の課税対象外(非課税)となります。
検便代:1件800円(容器代100円+検査代700円)
これらの費用は、営利を目的としない会員支援の一環として設定されており、消費税が課される取引ではありません。
会員の皆様には、この点をご理解いただき、引き続きご支援賜りますようお願い申し上げます。
Q17:あんしんフード君・食品賠償共済に加入する場合はどうすればいいですか?
A17:まず八街市食品衛生連合会(070-2797-4826)へご連絡ください。
その後、印旛保健所管内食品衛生協会(FAX:043-483-1179)で申し込むことによって加入できます。
Q18:あんしんフード君・食品賠償共済を解約する場合はどうすればいいですか?
A18:まず八街市食品衛生連合会(070-2797-4826)へご連絡ください。
その後、印旛保健所管内食品衛生協会(FAX:043-483-1179)宛に加入者証をFAXしていただくことで、解約手続完了となります。