八街市食品衛生連合会では、このたびLINE公式アカウントを開設いたしました。
検便や講習会のお知らせ、行事予定、衛生情報などをタイムリーにお届けするため、より身近で便利な情報提供の手段としてLINEを活用してまいります。
🔍ID検索でもOK
ID:@089piftt
★6/16(月)
終了しました
検便等容器回収のみ
提出先:1区コミュニティーセンター
13:00〜15:00
令和7年度の食品衛生講習会は八街市中央公民館の改修工事のため中止となります。
★9/10(水),11(木)
終了しました
食品衛生指導員による巡回指導
令和7年度の巡回指導の概要
9/10(水)、9/11(木)の
2日間のうちのいずれか。
午前9:15〜12:00、13:30~14:30
巡回は1日4班体制でお伺いします。
【組織の目的】
私たちは、食中毒や感染症などの予防を通じて、八街市内の食品事業者のみなさんの衛生意識と知識の向上を目指しています。
🔹 安全で健康的な食環境を守るために
🔹 地域のみなさんと協力しながら
🔹 衛生指導やアドバイス、講習会などを通じて
安心して食品を提供できる環境づくりに取り組んでいます。
1️⃣ 店舗の巡回指導
食品衛生指導員が店舗を訪問し、最新の衛生情報を伝えながら、現場での改善をサポートします。
2️⃣ 個別の衛生アドバイス
お店ごとの悩みに応じて、専門的なアドバイスを行います。
3️⃣ 講習会の開催
法律や衛生管理の新しい情報を、年に数回の講習会で分かりやすくお伝えします。
4️⃣ 検便・水質検査容器の配付、衛生用品の販売
検査に使う容器や衛生グッズを配布・販売して、日々の衛生管理をサポートします。
5️⃣ 指導員・推進員の育成
地域の衛生を支える人材を育てるための勉強会などを行っています。
6️⃣ 優良施設の推薦制度
特に衛生管理の行き届いた施設を「推薦施設」として認定します。
7️⃣ 食品営業賠償共済の案内
万が一に備えた保険制度を紹介し、安心して事業ができるようサポートします。
8️⃣ その他の取組み
会員のニーズに応じて、地域の衛生向上に役立つさまざまな活動を行っています。
会員が所属する「八街市食品衛生連合会」は、行政ではなく、食品を扱う事業者がボランティアで運営している団体です。
💡 役割と関係性は以下の通りです:
🔹 八街市食品衛生連合会
・地域の食品事業者の代表として活動
・会長・役員はすべてボランティア
🔹 八街市役所(環境課)業務委託
・指定日の検便容器の配布等の業務受付
・講習会場の手配や各種案内ハガキの送付
・店舗検査(巡回指導)でのを委託
🔹 八街商工会議所 業務委託
・各行事運営のための事務作業、行事の準備など
・各種必要書類の作成など
🔹 印旛保健所・印旛管内食品衛生協会
・法令に基づく指導・検査、水質検査・検便の管理
・食品衛生指導員の任命など
地域の食品衛生を守るために、みなさんと一緒に連携しながら活動しています。
引き続きご協力をお願いいたします。
当連合会では、ご加入いただくことで八街市食品衛生連合会の会員(印旛保健所管内食品衛生協会会員)となり、様々な特典が得られます。
入会は任意です。
八街市食品衛生連合会
住所:八街市八街ほ224 八街商工会議所内
TEL:043-443-3021 / FAX:043-443-7221
携帯:070-2797-4826
(※携帯はボランティアでの対応のため、出られない場合があります)
Email:yachishoku1@gmail.com
※八街市食品衛生連合会はボランティアで運営しており、事務の一部を商工会議所にお願いしていますが、窓口では担当者が不在の場合もあります。
ご訪問の際は、できるだけ事前にご連絡いただけると助かります。
八街市食品衛生連合会にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。
お問い合わせは、下のフォームにご記入のうえ送信してください。
私たちも食品の仕事をしているため、すぐにお返事できないことがありますが、できるだけ早く対応します。
また、お問い合わせの前に「よくある質問」をご覧いただくと、すぐに答えが見つかる場合があります。
2024年4月1日、八街市内の食品事業者向け情報発信ツールとして、八街市食品衛生連合会のウェブサイトを公開しました。
八街市食品衛生連合会は、印旛保健所管内食品衛生協会八街支部としても活動していますが、当ウェブサイトは八街市食品衛生連合会が主体となって運営しています。