今年度も、山鹿市青少年育成市民会議と山鹿市PTA連絡協議会の共同主催で開催しました。本大会は、青少年育成活動の活性化と、家庭や地域の教育力向上を推進していくことを目的に開催されております。
今年は、山鹿市内の小学校1校・中学校2校・高等学校3校に学習・研究内容を発表いただきました。また、大会の最後には「地域で子どもを守り育てる」という強い意識のもと、大会決議が承認され、以下の4点について重点的に取り組むこととなりました。
1「早ね あいさつ 朝ごはん」運動に取り組もう!
2インターネットの利用について家庭で話し合おう!
3青少年が豊かな社会性を身につけるために、地域全体で育もう!
4家庭、学校、職場、地域社会が一体となり、子どもを見守ろう!
市P連 家庭部会研修会を、鹿本市民センター大会議室で開催しました。
例年、講師の先生を招いての講演会を開催していましたが、今年度は「くまもと『親の学び』プログラム」というワークショップ形式の研修会を行いました。
トレーナー(進行役)に、小松さま・松本さま(市P連会長)のお二人をお招きし、まずは肩の力を抜くアイスブレイクに始まり、グループごとに「すごろくゲーム」で止まったマスのテーマについて自分のことやそれぞれの家庭のことを発表し合います。その後は、青(はい)・赤(いいえ)の2枚の札でトレーナーの質問に回答したり、その内容についてグループでそれぞれの考えを話し合いました。
先生の話しを聞く講演会とはまた違い、身近な子育ての悩みや、他の家庭がどのように子どもと接しているかを聞くことができて、1時間の研修時間では足りないくらいに話しが盛り上がっていました。
『未来を育む子育て』をコンセプトに、雄大な阿蘇を研究所にみたてた『Aso Lab.(Aso Laboratory』3会場6つの講演による研究大会が開催され、山鹿市からは13校70名のPTA会員が参加しました。
講演には、新千円札の肖像画となった北里柴三郎の曾孫であられる「北里英郎」氏や、日本初の県立マンガ学科を高森高等学校に設立した「持田修一」氏など、阿蘇にゆかりのある方々をお迎えし、日々の子育てや、学校・家庭・地域を繋ぐPTAの役割について学びました。
来年度は、天草での開催〔11月 8日 (土) 〕です。
『 学びを実践へ! ~ 集まろうで 語り合おうで やってみようで ~ 』をスローガンに、九P長崎大会が開催され、山鹿から小中11校38名のPTA会員(単P会長・役員・一般会員・教職員)が参加しました。
1日目の分科会では、参加者それぞれが希望する討議題の分科会に分かれて、提言発表をもとに参加者同士が話し合うワークショップ形式の研修や、パネルディスカッションの途中で二次元コードを利用したアンケートを実施し、参加者の意見をリアルタイムで共有する試みなど、これまで大きな大会では無かった新しい形での研修がありました。
2日目の全体会は、大会宣言・決議文の採択のほか、歓迎アトラクションとして「長崎女子高等学校 龍踊部」による長崎の伝統芸能『龍踊 ( じゃおどり ) 』の披露、「野々村 友紀子」氏による記念講演『強く生きるためのヒント』がありました。また、表彰式では、当市P連会長が長年に渡るPTA活動への貢献により、九P個人表彰をいただきました。
今年度は、長崎県という遠方での開催であることから、市P連で貸切バスを準備して会場までの移動の不安を無くすことにより参加しやすい環境を整えましたが、大会自体での学びだけでなく、行き帰りのバス車内や昼食・懇親会で参加者同士の親睦を深めることもでき、とても有意義な研修旅行になりました。
参加いただいた皆様には、研修で学んだ内容を各単Pに持ち帰りいただき、これからの子育てやPTA活動へのヒントとして、会員の皆様に情報を共有いただけたらと思います。
来年度は、福岡市での開催〔10月 18 - 19日 (土・日) 〕です。
2日間の日程は少々参加しにくいかと思いますが、
PTA会員であれば誰でも参加することができる研修会です。
ぜひ、子育てについて一緒に学びに行きましょう!
今年度の新事業である、山鹿市教育委員会 様との教育懇談会を開催しました。
初めてとなる今回は相互の理解を深めるため、教育委員会と市P連、両団体の組織や業務(活動)内容を説明し、事前に提出させていただいた質問に対する回答を基に、学校や子どもたちを取り巻く教育環境について、懇談をさせていただきました。
教育現場での問題点について、どの様に対応をされているのか。山鹿市の教育の強みや、学びへの環境構築、力をいれている事柄。など、今回 “ 聞ける場所 ” を設けていただいたことで初めて知った事も多く、大変有意義な時間となりました。
開催に際して、事前準備をいただきました教育委員会各担当課の皆様。ご臨席いただき教育現場のご意見をいただきました校長会代表者 様。誠にありがとうございました。
《参加者》
◯山鹿市教育委員会〔教育総務課 / 学校教育課 / 学校教育指導室 / 生涯学習・スポーツ課 / 文化課〕
◯山鹿市校長会〔会長 / 副会長〕
◯市P連〔役員 / 各単位PTA会長(代理者)〕
市P連 親善球技大会(ふらばーるバレー大会)を、菊鹿町のグリーンパルスで開催しました。
今年は、開催日直前に体育館設備の故障により、開催が危ぶまれご心配をおかけしましたが、無事に開催することができました。今回は、昨年度よりさらに多い32チーム346名の保護者と教職員が集い、ふらばーるバレーを楽しみました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
《 試合結果 》
●Aコート優勝 めのだけ小学校「めのだけ小学校1」
●Bコート優勝 鹿北小学校「鹿北小学校A」
●Cコート優勝 菊鹿小学校「菊鹿小学校PTA Cチーム」
●Dコート優勝 めのだけ小学校「めのだけ小学校2」
●Eコート優勝 鹿本中学校「鹿本中2年」
●Fコート優勝 大道小学校「大道小A」
第1回 市P連役員会議の中で、各単位(学校)PTAから応募いただきました「三行詩」作品から特に優秀な作品を選考し、県P連へ推薦をするための作品選考会を行いました。
今年度は、小学生の部5作品・中学生の部5作品・一般の部5作品を選出し推薦いたします。また、小学生の部と中学生の部で選出した作品の制作者には、後日、市P連より奨励賞を贈らせていただきます。
ご応募いただいた皆様、集約及び単位PTAでの選考にご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
熊本県PTA連合会の、令和6年度 定期総会が開催され、山鹿からは単位PTA代表者12名(委任状提出含む)が出席しました。
また、昨年度までのPTAに対する貢献を称え、山鹿から県P連個人表彰1名と県P連団体表彰1団体が表彰を受けました。
《県P連個人表彰》
◯山鹿中学校PTA 辻 様
《県P連団体表彰》
◯三玉小学校PTA
令和6年度 定期総会を開催し、前年度事業・決算についてご承認をいただいた後に、新年度の市P連役員の選任及び新年度事業計画・予算についてご承認をいただきました。
今年度は、山鹿市教育委員会との教育懇談会をはじめ、新たな取り組みを計画しており、より一層の充実した活動を進めていく予定ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。