量的にも質的にも、大した業績は残せていませんが、主にサービス・マーケティングについて研究しています。研究活動で得られた知見を社会に還元していきたく考えています。
研究領域
サービス・マーケティング
リレーションシップ・マーケティング
消費文化論 (Consumer Culture Theory)
所属学会
日本商業学会
日本消費者行動研究学会
日本マーケティング学会
サービス学会
受賞歴
第10回サービス学会国内大会 大会優秀賞
書籍
『マーケティングの力 - 最重要概念・理論枠組み集』第1章第10節、29-31、有斐閣、2023年
『1からのマーケティング(第4版)』第12章、碩学舎、2020年
『1からのグローバル・マーケティング』第13章、碩学舎、2017年
学術論文(下線はリンク有、太字は査読付)
羽藤雅彦・上元亘「コミュニティ感覚の独自性と今後の研究課題」『JSMDレビュー』9(1), 9-15, 2025.
上元亘「飲食店メニューの情報提示が消費者の注文意図と特別感に与える影響」『日本マーケティング学会ワーキングペーパー』11(9), 1-11, 2025.
上元亘・古賀温「Z世代消費者のセルフサービス・テクノロジー利用経験における満足および不満足要因の解明」『京都マネジメント・レビュー』45, 51-68, 2024.
上元亘「顧客のありがた迷惑行動を規定する要因に関する探索的研究」『サービソロジー論文誌』7(2), 7-16, 2023.
上元亘「若年層消費者の和牛肉選好に関する視覚と味覚による官能実験」『日本マーケティング学会ワーキングペーパー』9(8), 1-14, 2023.
上元亘「サービス提供者に対する顧客フィードバックにおける個人および環境要因が与える影響」『日本マーケティング学会ワーキングペーパー』8(8), 1-21, 2022.
上元亘「顧客のサービス従業員に対するありがた迷惑行動 ― 飲食業・小売業・宿泊業における分析」『京都マネジメント・レビュー』39, 55-73, 2021.
上元亘「サービススケープにおける顧客間相互作用の再検討― 15 サービスの比較」『京都マネジメント・レビュー』 38, 203-216, 2021.
上元亘「顧客のオピニオンリーダーに対するクチコミに関する考察 ─ある菓子製造小売店の事例より」『京都マネジメント・レビュー』35, 91-103, 2019.
上元亘「宿泊施設利用者の「おもてなし」経験に関する研究」『京都マネジメント・レビュー』 33, 19-32, 2018.
Uémoto, W. "Triggers for Modifying Dysfunctional Customer Behaviour" Journal of Serviceology, 3(1), 9-17, 2018.
上元亘・瀨良兼司「サービスの失敗と顧客行動との関係性の再検討 -サービス・リカバリー研究の批判的考察」『麗澤学際ジャーナル』26, 21-34, 2018.
上元亘「サービスの標準化における顧客の役割に関する考察」『麗澤学際ジャーナル』25, 39-51, 2017.
上元亘「コミュニティ意識の規定要因―互恵性期待と外集団脅威の観点から」『消費者行動研究』 23(2), 79-98, 2017.
上元亘「サービスにおける顧客間相互作用と顧客行動との関係に関する調査諸課題の検討」『Open Journal of Marketing』2016(1), 1-17, 2016.
美馬亘「サービス・エンカウンターにおける社会的存在感に関する実証研究」神戸大学大学院経営学研究科博士論文, 2015.
美馬亘「ブランド・コミュニティ意識とブランド消費の関係:サービスにおける社会的存在感に注目して」『商品研究』59(1・2), 1-14, 2014.
美馬亘「サービス品質・顧客満足及び顧客ロイヤルティ間の因果関係に関する理論的課題 -サービス・エンカウンターにおける社会的存在感の観点から」『六甲台論集』61(2), 1-12, 2014.
美馬亘「サービス・エンカウンターにおける社会的存在感とその理論的課題」『六甲台論集』 61(1), 1-15, 2014.
学会発表
Z世代のセルフサービス・テクノロジー満足要因に関する研究、サービス学会第12回国内大会、2024年3月(京都産業大学経営学部生との共同発表)
機能不全行動の尺度開発とサービス産業の類型化、マーケティングカンファレンス2023、2023年10月
コミュニティ感覚が消費者に及ぼす影響:ネットワーク外部性に注目して、第67回消費者行動研究コンファレンス、2023年10月(流通科学大学 羽藤雅彦先生との共同発表)
飲食店におけるセルフオーダー導入による利用客の態度変化に関する研究、サービス学会第11回国内大会、2023年3月(京都産業大学経営学部生との共同発表)
同伴利用者との会話がサービス・リカバリーに与える影響、第64回消費者行動研究コンファレンス、2022年5月
サービス従事者が知覚する顧客の「ありがた迷惑」行動に関する研究、サービス学会第10回国内大会、2022年3月(大会優秀賞)
サービス顧客の「ありがた迷惑」行為:利他的動機に基づく顧客の機能不全行動、第61回消費者行動研究コンファレンス、2020年10月
ホテル・旅館におけるサービス提供と利用者のおもてなし経験に関する研究、第7回マーケティングカンファレンス、2018年10月
サービスの失敗が顧客行動に与える影響-関係性要因の検討、第6回サービス学会全国大会、2018年3月
Customer’s Normative Consciousness on their Feedback Behaviour, The 5th International Conference on Serviceology (ICserv2017), 2017年7月
サービスの標準化における顧客の役割に関する研究、第5回サービス学会国内大会、2017年3月
Exploiting Triggers for Customer Behaviour Modification, 26th Annual RESER (The European Association for Research on Services) Conference, 2016年9月
潜在的組織参加者のチャネル開発活動に関する考察、日本商業学会関東部会4月研究会、2016年4月
サービス利用者間のコミュニティ意識の形成プロセス、第51回日本消費者行動研究学会コンファレンス、2015年10月
サービス・エンカウンターにおける社会的存在感の質的側面に関する実証研究、第48回日本消費者行動研究学会コンファレンス、2014年6月
サービスの提供空間における社会的存在感とその重要性、第47回日本消費者行動研究学会コンファレンス、2013年10月
社会的存在感とブランド・コミュニティ意識に関する研究、日本商業学会第1回「マーケティング夏の学校」、2012年9月
社会的存在感とブランド・コミュニティ意識に関する研究、第62回日本商業学会全国研究大会、2012年5月
ブランド・コミュニティ意識に関する実証研究、日本商業学会関西部会10月例会、2011年10月
メディア
「丼にゴミNG、客の“ありがた迷惑”行為なぜ?」堀潤モーニングFLAG 激論サミット, 2023年11月10日放送TOKYO MXテレビ
「店員との交流 両極化へ」2023年6月25日付読売新聞朝刊29面シングルスタイル
"Tokio: qué es el omotenashi, la clave de la gentil hospitalidad japonesa que está "en cada rincón" de los Juegos Olímpicos" BBC News Mundo, 8/1/2021 https://www.bbc.com/mundo/noticias-58029144
"CX-60: The car that changes depending on who’s driving it" Today Times Live, 8/3/2022 https://todaytimeslive.com/sports/91043.html
"Compras VS Omotenashi" LinkedIn, 5/21/2023 https://es.linkedin.com/pulse/compras-vs-omotenashi-jairo-ramos-p%C3%A9rez