OB・OGの皆様とのつながりに関するページです。
全体的な方針
2018年に上元が京都産業大学に着任して以来、ゼミに応募された方々は359名、所属されたり、所属が決まっている方々は167名になりました。卒業生が増えコロナ禍を脱して以降、OB・OGの皆さんと関わる機会が増えています。交流は形式的なものに限りませんが、ある程度は定式化してお互いにとってベネフィットのある関係が出来ればと存じます。なお、大学やゼミに協力して頂いたOB・OGの方々に対しては相応の謝礼をお渡ししますのでよろしくお願いします。なお、ゼミでは現在サービスの開発にシフトしており製品開発は食品に限定しています。
現在のゼミ活動およびゼミ生については、ゼミのページをご覧ください。
OB・OGとの関わり
ゼミでこれまでに行ってきたこと、これから実施したいことをお伝えします。
勤務先の企業や自治体とのコラボレーション
2期生の2名が勤務する、OHARA FARMYと6期生ゼミのコラボが進行中です。具体的には、カフェメニューの開発やイベントの企画が中心です。他の企業や自治体とのコラボのお話もお待ちしています。
ゲストスピーカー講義
1学科体制になってから始まった導入科目の「マーケティング入門(遠隔)」、専門応用科目の「サービス・マーケティング(対面)」において授業に関連したお話をして頂ける方を募集しています。ただし、今後の実施に向けて話が進んでいる事業者様があります。この制度に則ったものではありませんが、1度1期生が3期生のゼミ(演習5・6)においてオンライン参加でお話をして頂きました。
会社説明会やインターンシップの勧誘
どこまで協力出来るかは保障できませんが、ゼミや授業の履修者に、勤務先の会社説明会への参加やインターンシップへの勧誘を行うことが可能な場合があります。
企業見学・訪問
就職活動が始まるまでに、学生のためになるような機会を提供して頂けるとありがたいです。
就活相談
4期生・5期生の志望企業に2期生のゼミOB・OGがおり、相談に乗って頂きました。今後もそういった機会が出てくると思いますので協力して頂ければと思います。
交流イベントの開催
直近では、3月上旬に東京で開催する予定です。