Search this site
Embedded Files
箕嶋 渉 (Wataru Minoshima) Ph. D.
  • Home
  • Profile
  • News
  • Activities
  • NICT Cell Biology Group
箕嶋 渉 (Wataru Minoshima) Ph. D.
  • Home
  • Profile
  • News
  • Activities
  • NICT Cell Biology Group
  • More
    • Home
    • Profile
    • News
    • Activities
    • NICT Cell Biology Group

箕嶋 渉 (Wataru Minoshima) Ph. D. 

Researcher (Tenure-Track)Cell Biology GroupAdvanced ICT Research Institute (Kobe)National Institute of Information and Communications Technology
研究員 (テニュアトラック)国立研究開発法人情報通信研究機構未来ICT研究所 神戸フロンティアセンター バイオICT研究室 生物情報グループ
Mail : w.minoshima [at] nigc.gp.jpNICT : https://www.nict.go.jp/Lab page : https://www2.nict.go.jp/bio/seibutsu/CellMagic/
Google Scholar Research MapGitHub

原著論文(*corresponding author)

  1. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Kyoko Mausi, Chie Hosokawa*, “Neuronal electrical activity in neuronal networks induced by a focused femtosecond laser”, ACS Omega, Vol.10, No.1, 1354-1363, 2025 (Link)

  2. Kyoko Mausi, Yasunori Nawa, Shunsuke Torimitsu, Takahiro Nagano, Makoto Kawarai, Hirokazu Tanaka, Yasuki Hamamoto, Wataru Minoshima, Tomomi Tani, Satoshi Fujita, Hidekazu Ishitobi, Chie Hosokawa*, Yasushi Inouye*, “Detection of glutamate encapsulated in lipospmes by optical trapping Raman spectroscopy”, ACS Omega, Vol.7, No.11, 9701-9709, 2022 (Link) ※Cover Artに選出

  3. Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Tomomi Tani, Yasunori Nawa, Satoshi Fujita, Hidekazu Ishitobi, Chie Hosokawa*, Yasushi Inouye*, “Deuterated glutamate-mediated neuronal activity on micro-electrode arrays”, Micromachines, Vol.11, No.9, 830 (13 pages), 2020 (Link)

  4. Wataru Minoshima, Chie Hosokawa, Suguru N. Kudoh, Keiko Tawa*, “Real-time fluorescence measurement of spontaneous activity in a high-density hippocampal network cultivated on a plasmonic dish”, The Journal of Chemical Physics, Vol.152, No.1,  014706 (7 pages), 2020 (Link)

  5. Wataru Minoshima, Chie Hosokawa, Suguru N. Kudoh, Keiko Tawa*, “Long-term real-time imaging of a voltage sensitive dye in cultured hippocampal neurons using the silver plasmonic dish”, Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, Vol.384, No.1,  111949 (7 pages), 2019 (Link)

  6. Keisuke Imaeda, Wataru Minoshima, Keiko Tawa, Kohei Imura*, “Direct visualization of near-field distributions on a two-dimensional plasmonic chip by scanning near-field optical microscopy”, Journal of Physical Chemistry C, Vol.123, No.16, pp.10529-10535, 2019 (Link)

  7. Wataru Minoshima, Ryuya Ito, Takayuki Takiyama, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto, Keiko Tawa*, “Photoluminescence characterization of Zns-AgInS2 (ZAIS) nanoparticles adsorbed on plasmonic chip studied with fluorescence microscopy”, Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, Vol.367,  pp.347-354, 2018 (Link)

  8. 箕嶋 渉,伊東 嗣功,工藤 卓*,「培養神経回路網の形成過程における自発性神経活動と培養時のブドウ糖濃度の関係性」,電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌),Vol.136,No.9,pp.1335-1342,2016 (Link)

  9. 箕嶋 渉,妙中 徹平,伊東 嗣功,工藤 卓*,「変動的な神経活動に有効なオンラインスパイク検出システム」,知能と情報(日本ファジイ学会誌),Vol.28,No.3,pp.655-665,2016 (Link)

  10. 大機 悠斗,伊東 嗣功,箕嶋 渉,工藤 卓*,「一過性神経電気活動阻害による神経回路網電気活動ダイナミクスに与える影響」,知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol.28,No.3,pp.666-674,2016 (Link)

  11. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh*, ”The Glucose Concentration-Dependency of Spontaneous Activity in a Cultured Neuronal Network”,Electronics and Communications in Japan, Vol.97, No.9, pp.35-41, 2014 (Link)  ※箕嶋他 電気学会論文誌C 133(10)の英語翻訳版

  12. 箕嶋 渉,伊東 嗣功,工藤 卓*,「培養神経回路網における自発性神経活動と細胞外グルコース濃度の関係性」,電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌),Vol.133,No.10,pp.1912-1917,2013  (Link)

解説・総説(*corresponding author)

  1. Tatsunori Kishimoto, Kyoko Masui, Wataru Minoshima, Chie Hosokawa*, “Recent advances in optical manipulation of cells and molecules for biological science”, Journal of Photochemistry and Photobiology C: Review, Vol.53, 2022, 100554 (21 pases) (Link)

国際会議プロシーディング(*corresponding author)

  1. Wataru Minoshima, Taketo Yasuda, Kyoko Masui, Chie Hosokawa*, “Network-wide neuronal activity under optical trapping of synaptic vesicles in cultured neurons”, Proceedings of Optical Manipulation and Structured Materials Conference (OMC2023), 4 pages, September 2023 (Link)

  2. Yumi Segawa, Yasushi Tanimoto, Ken-ichi Yuyama, Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Takashige Omatsu, Chie Hosokawa*, “Mechanisms of neuronal stimulation with a focused nanosecond optical vortex”, Proceedings of Optical Manipulation and Structured Materials Conference (OMC2023), 4 pages, September 2023 (Link)

  3. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Chie Hosokawa*, “Single-Neuron Stimulation with a Focused Femtosecond Laser”, Proceedings of Conference on Laser and Electro-Optics PacificRim2022 (CLEO-PR 2022), 2 pages, August 2022 

  4. Kyoko Masui, Yasunori Nawa, Shunsuke Torimitsu, Makoto Kawarai, Wataru Minoshima, Tomomi Tani, Satoshi Fujita, Hidekazu Ishitobi, Chie Hosokawa*, Yasushi Inouye*,  “Detection of liposomes encapsulating neurotransmitters by optical trapping Raman spectroscopy”, Proceedings of Conference on Laser and Electro-Optics PacificRim2022 (CLEO-PR 2022), 2 pages, August 2022

  5. Takumi Okada, Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “Analysis of transition and reproducibility of spontaneous electrical activity pattern in a living neuronal network”, Proceedings of Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association and 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems (IFSA-SCIS 2017), 4 pages, June 2017 (Link)

  6. Hidekatsu Ito, Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “Relationships between stimulus interval and changes of firing properties”, Proceedings of Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS) 2016 and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS), pp.722-723, December 2016 

  7. Eri Shibata, Hidekatsu Ito, Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “Dose representation of outer objects in living neuronal network synthesize “the concept” ? ”, Proceedings of Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS) 2016 and 17th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS), pp.722-723, December 2016 (Link)

  8. Wataru Minoshima, Yaushiro Fukui, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh*, “Relationship between Evoked Responses and Robotic Behavior Analyzed by Self-Organization Map”, Proceedings of The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interaction Communication (RO-MAN2015), pp.117-120, September 2015 (Link)

  9. Hidekatsu Ito, Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “Relationship between Inter-Stimulus-Interval and Intervals of Autonomous Activitys in a Neuronal Network”, Proceedings of 37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2015), pp.1536-1539, August 2015 (Link)

  10. Yuto Ooki, Hidekatsu Ito, Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “The effects of transient abolishment of electrical activity on dynamics in a dissociated neuronal network”, Proceedings of joint 7th international conference on soft computing and intelligenct system (SCIS) and 15th international symposium on advanced intelligent systems (ISIS), pp.947-951, December 2014 (Link)

  11. Yasuhiro Fukui, Hidekatsu Ito,Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “Validation of long-term changes of evoked response with Self-Organization Map”, Proceedings of joint 7th international conference on soft computing and intelligenct system (SCIS) and 15th international symposium on advanced intelligent systems (ISIS), pp.797-800, December 2014 (Link)

  12. Yoshinori Matsui, Hidekatsu Ito, Wataru Minoshima, Suguru N. Kudoh*, “Stability of neuronal electrical activity pattern evoked by two input stimulation”, Proceedings of joint 7th international conference on soft computing and intelligenct system (SCIS) and 15th international symposium on advanced intelligent systems (ISIS), pp.788-792, December 2014 (Link)

国際会議における発表(箕嶋が登壇して発表したもの)

  1. Wataru Minoshima, Yamato Matsuo, Atsushi Matsuda, “Axial resolution improvement with single-angle 3D-structured illumination microscopy”, Focus on Microscopy 2024 (FOM2024), Genoa, Italy, March 2024

  2. Wataru Minoshima, Taketo Yasuda, Kyoko Masui, Chie Hosokawa, “Network-wide neuronal activity under optical trapping of synaptic vesicles in cultured neurons”, OPTICS & PHOTONICS Internatilonal Congress 2023 (OPIC2023), Yokohama, Japan, April 2023

  3. Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Tomomi Tani, Yasunori Nawa, Satoshi Fujita, Hidekazu Ishitobi, Chie Hosokawa, Yasushi Inouye, “Deuterated glutamate-mediated electrical activity of neuronal networks measured by multi-electrode arrays”, The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021), Hawaii (Online), USA, December 2021

  4. Wataru Minoshima, Yumi Segawa, Chie Hosokawa, “Connection strengths in cultured neurons on multi-electrodes array evaluated by transfer entropy”, The 174 Committee Workshop International workshop on Symbiosis of Biology and Nanodevices (IWSBN), Osaka, Japan, November 2021

  5. Wataru Minoshima, Chie Hosokawa, Suguru N. Kudoh, Keiko Tawa, “Sensitive observation of spontaneous action potentials of neurons on the plasmonic chip”, 10th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2018), Saga, Japan, June 2018

  6. Wataru Minoshima, Eri Nakamura, Takayuki Takiyama, Tatsuya Kameyama, Tsukasa Torimoto, Keiko Tawa, “Fluorescence characteristics of ZnS-AgInS2 nanoparticles on the bull`s eye plasmonic chip”, 3rd International Symposium on Photosynergetics, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, Osaka, Japan, May 2018

  7. Wataru Minoshima, Shota Izumi, Chie Hosokawa, Suguru N. Kudoh, Keiko Tawa, “Sensitive action potential imaging in cultured neuronal network on the plasmonic-chip”, International Symposium on Nanomedicine 2017 (ISNM2017), Sendai, Japan, December 2017

  8. Wataru Minoshima, Shota Izumi, Chie Hosokawa, Suguru N. Kudoh, Keiko Tawa, “Sensitive voltage sensitive dye imaging in living neuronal network on bull’s eye-plasmonic Chips”, The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2017), Jeju Island, Korea, November 2017

  9. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh, “Relationship between patterns of autonomous activity and external glucose concentration”, 10th International Meeting on Substrate-Integrated Microelectrode Arrays, Reutlingen, Germany, June 2016

  10. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh, “Discriminating patterns of neuronal activity by self-organization map with fuzzy sets”, 37th Annual Internationl Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2015), no.SaBPoT1.36o, Milan, Italy, August 2015

  11. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh, “Spontaneous electrical activity in rat hippocampal neuronal network depends on extracellular glucose concentration”, 9th FENS Forum of Neuroscience Society, no.E025, Milan, Italy, July 2014

  12. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh, “External glucose concentration regulated the spontaneous electrical activity in dissociated neuronal network”, Society for Neuroscience annual meeting 2013, no.519.02, San Diego, USA, November 2013

  13. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito,Suguru, N. Kudoh, “The glucose concentration-dependent spontaneous activity in a cultured neuronal network”, 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, no.SaD10.13, Osaka, Japan, July 2013

  14. Wataru Minoshima, Hidekatsu Ito, Suguru N. Kudoh, “”Spontaneous electrical activity is modulated by extracellular glucose concentration in a cultured neuronal network”, Society for Neuroscience annual meeting 2012, no.903.18, New Orleans,USA,October 2012

国際会議における発表(箕嶋が共著で発表したもの)

  1. Yamato Matsuo,  Wataru Minoshima, Atsushi Matsuda, “Three-dimensional optical transfer function (OTF) of image scanning microscopy (ISM) as a function of the physical pinhole radius”, Focus on Microscopy 2024 (FOM2024), Genoa, Italy, March 2024

  2. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Chie Hosokawa, “Manipulation of neuronal network dynamics with a focused femtosecond laser”, 16th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2023), OSaka, Japan, November 2023 ※Best poster award受賞

  3. Chie Hosokawa, Tatsunori Kishimoto, Wataru Minoshima, Kyoko Masui, “Optical Manipulation of cellular functions in neuronal networks using a focused laser beam”, The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023), Sapporo, Japan, July 2023

  4. Yumi Segawa, Yasushi Tanimoto, Ken-ichi Yuyama, Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Takashige Omatsu, Chie Hosokawa, “Mechanisms of neuronal stimulation with a focused nanosecond optical vortex”, OPTICS & PHOTONICS Internatilonal Congress 2023 (OPIC2023), Yokohama, Japan, April 2023

  5. Taketo Yasuda, Wataru Minoshima, Kyoko Masui, Chie Hosokawa, “Simultaneous Measurement of Extracellular Potentials with Optical Trapping of Synaptic Vesicles in Neurons”, 15th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2022), Tokushyima, Japan, December 2022

  6. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Chie Hosokawa, “Single-cell stimulation in neuronal networks with a focused femtosecond laser”, The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021), Hawaii (Online), USA, December 2021

  7. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Chie Hosokawa, “Spatio-temporal properties of neuronal activities induced by a focused femtosecond laser”, The 174 Committee Workshop International workshop on Symbiosis of Biology and Nanodevices (IWSBN), Osaka, Japan, November 2021 ※Poster Award受賞

国内学会・シンポジウムにおける発表(箕嶋が登壇して発表したもの)

  1. 箕嶋渉,瀬川夕海,宮崎達夢,増井恭子,細川千絵,松田厚志,小林昇平,「移動エントロピー解析による神経細胞間の結合特性評価 」,第72回応用物理学会春季学術講演会,15p-K403-1 ,東京理科大学,2025年3月

  2. 箕嶋渉,松尾大和,松田厚志,「3次元構造化照明顕微鏡の光軸方向分解能向上における画像取得枚数の減少」,第61回日本生物物理学会年会,1pos239 ,名古屋国際会議場,2023年11月

  3. 箕嶋渉,安田健人,増井恭子,細川千絵,「神経細胞内シナプス⼩胞群の光捕捉による神経活動時空間パターンの変調」,第84回応用物理学会秋季学術講演会,21a-D902-3 ,熊本城ホール,2023年9月

  4. 箕嶋渉,安田健人,増井恭子,細川千絵,「神経細胞内シナプス小胞群の光捕捉による神経電気活動制御」,2023年 電気学会 電子・情報・システム部門大会,TC3-2-2 ,北海道科学大学,2023年8月

  5. 箕嶋渉,瀬川夕海,細川千絵,「結合エントロピーによる神経細胞間の結合強度解析」,第83回応用物理学会秋季学術講演会,22a-A106-7,東北大学,2022年9月 

  6. 箕嶋渉,瀬川夕海,細川千絵,「神経回路網の発達に伴い変化する結合強度の移動エントロピー解析」,2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会,TC3-5,広島大学,2022年9月 ※2022年電子・情報・システム部門大会 奨励賞受賞

  7. 箕嶋渉,瀬川夕海,増井恭子,柚山健一,尾松考茂,細川千絵,「ナノ秒光渦照射による単一神経細胞の神経活動変化」,第69回応用物理学会 春季学術講演会,22p-D315-14,青山学院大学,2022年3月

  8. 箕嶋渉,瀬川夕海,細川千絵,「移動エントロピーを用いた神経回路網の結合特性解析」,第82回応用物理学会 秋季学術講演会,10p-Z12-19,名城大学,2021年9月

  9. 箕嶋渉,増井恭子,谷知巳,名和靖矩,藤田聡史,石飛秀和,細川千絵,井上康志,「海馬神経細胞の神経活動における重水素置換グルタミン酸の急性効果」,第44回日本神経科学大会・CJK第1回国際会議,3O11m-2 ,神戸国際会議場,2021年7月

  10. 箕嶋渉,増井恭子,谷知巳,名和靖矩,藤田聡史,石飛秀和,細川千絵,井上康志,「多電極アレイ上の神経回路網における重水素化グルタミン酸に活性化された神経活動特性」,第81回応用物理学会 秋季学術講演会,10p-Z12-19,オンライン開催,2020年9月

  11. 箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,谷知巳,石飛秀和,井上康志,「重水素置換グルタミン酸濃度に依存した神経自発活動解析」,第67回応用物理学会 春季学術講演会,13p-A407-9,上智大学,2020年3月 ※講演会は中止されたが発表は成立

  12. 箕嶋渉,細川千絵,工藤卓,田和圭子,「⾦プラズモニックチップによる増強蛍光を⽤いた⾼密度神経回路の⾃発活動計測」,新学術領域「光圧によるナノ物質操作と秩序の創生」,P06,大阪大学Σホール,2020年1月

  13. 箕嶋渉,細川千絵,工藤卓,田和圭子,「プラズモニックディッシュ上のDi-4-ANEPPSの増強蛍光を用いた神経活動のリアルタイム計測」,第79回応用物理学会秋季学術講演会,18p-221C-2,名古屋国際会議場,2018年9月

  14. 箕嶋渉,細川千絵,工藤卓,田和圭子,「プラズモニックチップ上の増強蛍光による培養神経細胞の自発活動計測」,日本生物物理学会第56回年会,1Pos312,岡山大学,2018年9月

  15. 箕嶋渉,瀧山貴之,亀山達矢,鳥本司,田和圭子,「プラズモニックチップ上におけるCdフリーZnS-Ag-InS2(ZAIS)ナノ粒子の蛍光特性」,2018年光化学討論会,1B13,関西学院大学,2018年9月

  16. 箕嶋渉,細川千絵,工藤卓,田和圭子,「プラズモニックチップ上における神経自発活動の高感度蛍光イメージング」,第41回日本神経科学大会,2O-10e2-1,神戸国際会議場,2018年7月

  17. 箕嶋渉,泉章太,細川千絵,工藤卓,田和圭子,「プラズモニックチップ上における神経自発活動の高感度蛍光イメージング」,第65回応用物理学会 春季学術講演会,18p-F306-8,早稲田大学,2018年3月

  18. 箕嶋渉,泉章太,細川千絵,工藤卓,田和 圭子,「プラズモニックチップによる増強蛍光を利用した神経回路網膜電位の顕微鏡イメージング」,応用物理学会関西支部平成29年第2回講演会,P-05,京都大学ローム記念センター,2017年11月

  19. 箕嶋渉,泉章太,細川千絵,工藤卓,田和圭子,「Bull’s Eyeプラズモニックチップによる培養神経回路網の膜電位イメージング」,第78回応用物理学会秋季学術講演会,6p-A502,福岡国際会議場,2017年9月

  20. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「細胞外グルコースと神経電気活動の関係性」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016(LE2016),2B1-1,大阪,2016年11月

  21. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「培養神経回路網における培養時の細胞外ブドウ糖濃度と自発性神経活動パターンの関係性解析 」,第39回日本神経科学大会,番号O2-J-2-1 ,パシフィコ横浜,2016年7月21日

  22. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「神経回路網活動と培養時グルコース濃度の関連性について」,第38回日本神経科学大会,番号2P316,神戸国際展示場,2015年7月

  23. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「海馬分散培養神経回路網における自発性神経活動頻度の細胞外ブドウ糖濃度による変化」,第37回日本神経科学大会,番号P3-005,パシフィコ横浜,2014年9月

  24. 箕嶋渉,伊東嗣功,周田ありす,工藤卓,「神経活動と細胞外エネルギー源の関連性」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014(LE2014),2A1,金沢大学,2014年9月

  25. 箕嶋渉,伊東嗣功,周田ありす,工藤卓,「神経回路網の自発的な活動は細胞外ブドウ糖濃度変化により変調する」,平成26年電気学会 電子・情報・システム部門大会,TC4-5,島根大学,2014年9月

  26. 箕嶋渉,伊東嗣功,福井康弘,周田ありす,工藤卓,「ファジィ論理と自己組織化マップを用いた生体神経回路網における状態推移の分類」,第30回ファジィシステムシンポジウム(FSS2014),MF2-4,高知城ホール,2014年9月

  27. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「培養神経回路網における細胞外ブドウ糖濃度と自発性神経活動パターンの関係性」,平成25年電気学会 電子・情報・システム部門大会,TC1-2,北見工業大学,2013年9月

  28. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「海馬領域分散神経回路網におけるブドウ糖濃度に依存した神経電気活動」,第36回日本神経科学大会,番号P1-2-144,京都国際会議場,2013年6月

  29. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「培養神経回路網における神経電気活動のブドウ糖濃度依存性」,第35回日本神経科学大会,番号P4-n04,名古屋国際会議場,2012年9月

  30. 箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「培養神経回路網における神経電気活動のブドウ糖濃度依存性」,平成24年電気学会 電子・情報・システム部門大会,TC3-7,弘前大学,2012年9月

国内学会・シンポジウムにおける発表(箕嶋が共著で発表したもの)

  1. 瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「光フェムト秒レーザーを⽤いた単⼀神経細胞刺激⼿法の開発 」,第72回応用物理学会春季学術講演会,東京理科大学,2025年3月

  2. 大谷莞,瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「集光フェムト病レーザーの高頻度照射に誘発された神経活動の時空間パターン」,第61回日本生物物理学会年会,名古屋国際会議場,2023年11月

  3. 安田健人,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「神経細胞内シナプス小胞群の光捕捉 過程における 神経活動パターン解析」,第70回応用物理学会春季学術講演会,上智大学,2023年3月

  4. 大谷莞,瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「集光フェムト秒レーザーの高頻度照射により誘発された神経活動の評価」,第70回応用物理学会春季学術講演会,上智大学,2023年3月

  5. 瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「集光フェムト秒レーザー照射に伴う神経回路網の誘発応答パターン」,第70回応用物理学会春季学術講演会,上智大学,2023年3月

  6. 大谷莞,瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「集光フェムト秒レーザーの短時間照射により誘発された神経活動」,第60回日本生物物理学会大会,函館アリーナ・函館市民会館,2022年9月

  7. 安田健人,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「神経細胞内シナプス小胞群の光捕捉下における神経活動測定」,第60回日本生物物理学会大会,函館アリーナ・函館市民会館,2022年9月

  8. 瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「Spatiotemporal dynamics of evoked neuronal responses induced by a focused femtosecond laser」,2022年電気学会 電子・情報・システム部門大会 Studen Competition Session,SS2-8,2022年8月 ※Outstanding Student Presentation Award受賞

  9. 瀬川夕海,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「集光フェムト秒レーザーによる単一神経細胞での神経電気活動誘発」,第69回応用物理学会春季学術講演会,青山学院大学,2022年3月

  10. 安田健人,箕嶋渉,増井恭子,細川千絵,「多電極アレイ上で培養した神経細胞内シナプス小胞群の光捕捉」,第69回応用物理学会春季学術講演会,青山学院大学,2022年3月

  11. 石原悠人,箕嶋渉,細川千絵,「光圧下のナノ粒子集合体形成過程の数値解析」,第82回応用物理学会秋季学術講演会 ,オンライン開催,2021年9月

  12. 植野昂,岸本龍典,箕嶋渉,細川千絵,「共鳴光の波長に依存したナノ粒子の光捕捉過程」,第82回応用物理学会秋季学術講演会 ,オンライン開催,2021年9月

  13. 瀬川夕海,箕嶋渉,細川千絵,「集光フェムト秒レーザーによる神経回路網の誘発応答」,第44回日本神経科学大会・CJK第1回国際会議 ,神戸国際会議場,2021年7月

  14. 石原悠人,岸本龍典,箕嶋渉,杭田芙子,森垣憲一,細川千絵,「光圧による人工脂質二分子膜の拡散特性変化」,ナノ学会第19回大会,オンライン開催,2021年5月

  15. 瀬川夕海,箕嶋渉,細川千絵,「集光フェムト秒レーザー照射に伴う神経回路網の誘発応答解析」,第68回応用物理学会春季学術講演会,オンライン開催,2021年3月

  16. 瀬川夕海,箕嶋渉,細川千絵,「集光フェムト秒レーザー照射に伴う神経回路網の活動変化」,電気学会研究会,オンライン開催,2020年11月

  17. 岡田卓巳,箕嶋渉,工藤卓,「培養新回路網における自発性神経電気活動パターン数とクラスタリング時間窓との関係性」,平成29年電気学会 電子・情報・システム部門大会,サンポートホール高松智大学,2017年9月

  18. 田浦優磨,伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓,「培養神経回路網における自発性活動と刺激誘発応答のパターン共有」,平成29年電気学会 電子・情報・システム部門大会,サンポートホール高松智大学,2017年9月

  19. 岡田卓巳,箕嶋渉,工藤卓,「生体神経回路網のダイナミクスと情報処理」,2017年度人工知能学会全国大会(第31回),ウインクあいち,2017年5月

  20. 久内晴加,箕嶋渉,工藤卓,「生体神経回路網における誘発応答パターンの階層的クラスタリング」,2017年度人工知能学会全国大会(第31回),ウインクあいち,2017年5月

  21. 田浦優磨,伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓,「ニューロ・ロボットvitroidの行動に伴う神経活動パターン独立性の変化」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016(LE2016),大阪国際センター,2016年11月

  22. 岡田卓巳,箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「神経回路網における自発性神経電気活動パターンの時間変遷の解析」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016(LE2016),大阪国際センター,2016年11月

  23. 久内晴加,伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓,「パターン化連続入力による分散培養系における神経誘発応答の変化」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016(LE2016),大阪国際センター,2016年11月

  24. 平田菜々美,岡田卓巳,箕嶋渉,伊東嗣功,工藤卓,「分散培養系における神経肝機能的結合グラフ構造」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016(LE2016),大阪国際センター,2016年11月

  25. 工藤卓,濱田竜人,芝田恵里,伊東嗣功,箕嶋渉,「ニューロロボットの生体神経回路網への入力と応答」,2016年度人工知能学会全国大会(第30回),北九州国際会議場,2016年6月

  26. 伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓「電気刺激によって発現する生体神経回路網のメモリー現象」,2016年度人工知能学会全国大会(第30回),北九州国際会議場,2016年6月

  27. 伊東嗣功,森下彩郁,小田輝王,箕嶋渉,工藤卓「TMS刺激・随意運動に対する脳機能信号の動態」,第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,名古屋国際会議場,2015年12月 ※優秀講演賞受賞

  28. 松井義徳,伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓「入力に誘導された神経電気活動パターンに顕れる」,第31回ファジィシステムシンポジウム(FSS2015),電気通信大学,2015年9月

  29. 福井康弘,箕嶋渉,工藤卓「生体神経回路網と小型移動ロボットによる半人工の知能」,2015年度 人工知能学会全国大会,公立はこだて未来大学,2015年5月

  30. 竹友美遥,小田輝王,箕嶋渉,工藤卓,嵯峨宣彦「足関節リハビリ動作に伴う脳波(EEG)変化の解析 」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,京都市勧業館,2015年5月

  31. 泉谷圭祐,伊東嗣功,箕嶋渉,周田ありす,工藤卓「局所ネットワーク内Ca2+変動とネットワークバースト活動との関係性」,計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2014(LE2014),金沢大学,2014年9月

  32. 福井康弘,伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓「刺激誘発神経活動の安定性の検証ー自己組織化マップを用いた解析ー」,平成26年度 電子・情報・システム部門大会,島根大学,2014年9月

  33. 大機悠斗,伊東嗣功,箕嶋渉,工藤卓「一過性神経活動阻害が神経回路ダイナミクスに与える影響」,平成26年度 電子・情報・システム部門大会,島根大学,2014年9月

  34. 泉谷圭祐,伊東嗣功,箕嶋渉,周田ありす,工藤卓「培養神経回路網における電気活動パターンの再現性について」,平成26年度 電子・情報・システム部門大会,島根大学,2014年9月

  35. 泉谷圭祐,伊東嗣功,箕嶋渉,周田ありす,工藤卓「神経回路網パターン・レパートリーの安定性とその識別」,第30回ファジィシステムシンポジウム(FSS2014),島根大学,2014年9月

  36. 福井康弘,伊東嗣功,箕嶋渉,周田ありす,工藤卓「自己組織化マップにより生成されたニューロ・ロボットの行動と神経活動との関係性」,第30回ファジィシステムシンポジウム(FSS2014),島根大学,2014年9月

招待公演

  1. 箕嶋渉「神経回路の電気活動と細胞外エネルギー源の関係性に関する研究」,生命機能コロキウム,大阪大学,2019年12月

  2. Wataru Minoshima, "Validation and manipulation of neuronal electrical activity in cultured neuronal networks", Virtual UCLA/NICT Neuro-Bio Symposium, 2025

受賞

  1. 箕嶋渉,2023年度有期雇用研究員業績表彰,2024

  2. 箕嶋渉,瀬川夕海,細川千絵,「神経回路網の発達に依存して変化する結合強度の移動エントロピー解析」,2022年電子・情報・システム部門大会 奨励賞,2023

  3. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Kyoko Mausi, Chie Hosokawa, "Spatiotemporal dynamics of evoked neuronal responses induced by a focused femtosecond laser", Outstanding Student Presentation Award, 2022 (Link)

  4. Yumi Segawa, Wataru Minoshima, Chie Hosokawa, "Spatio-temporal properties of neuronal activities induced by a focused femtosecond laser", The 174 Committee Workshop International workshop on Symbiosis of Biology and Nanodevices (IWSBN) Poster Award, 2021

  5. 箕嶋渉,日本学生支援機構第1種奨学金 特に優れた業績による返還免除,2017

  6. 箕嶋渉,関西学院大学 仁田記念賞,2016

  7. 伊東嗣功,森下彩郁,小田輝王,箕嶋渉,工藤卓「TMS刺激・随意運動に対する脳機能信号の動態」,IS2015優秀講演賞,2016年

  8. 箕嶋渉,日本学生支援機構第1種奨学金 特に優れた業績による返還免除,2014

外部資金獲得

  1. 箕嶋渉,日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (課題番号 25K21349),2025-2027 (Link)

  2. 箕嶋渉,日本学術振興会科学研究費補助金 若手研究 (課題番号20K15143),2020-2022 (Link)

  3. 箕嶋渉,関西学院大学 博士課程後期課程研究奨励金,2015

  4. 箕嶋渉,関西学院大学 博士課程後期課程研究奨励金,2014

社会貢献活動

  1. 箕嶋渉,「我が社と私の働き方の工夫」,2024年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 学生セミナー

Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse