この大会で出題される問題は、全て平野遼太が作成しています。
問題文は平均70文字程度(長くても100文字前後)で構成される、短文の問題となっております。
大半の問題で文章は1文となっていますが、途中で切れる問題が少々混ざることがあります。
また、時事を含んだ問題も一定程度出題します。
ジャンルとしては、
文学・言語・歴史 15%
地理・社会 20%
科学 15%
芸能・音楽・芸術 20%
スポーツ 10%
生活 15%
漫画・アニメ・ゲーム 5%
を大きく逸脱しないぐらいの割合となっております。
以下、第5回大会で使用した問題から抜粋して掲載します。
【1】東京大学の大学院では地球惑星科学を専攻し博士課程を修了している、『オオルリ流星群』『月まで三キロ』『八月の銀の雪』などの作品で知られる小説家は誰?
答:伊与原新(いよはら・しん)
【2】「ある物事について、より具体的で鮮明に説明ができる」という意味の比喩表現で使われることもある、デジタル機器において、画像をどれだけ細かく表現できるかを示す度合いのことを、漢字3文字の言葉で何という?
答:解像度
【3】江戸時代の軍学者・小幡景憲(おばた・かげのり)が集大成した、甲斐国の戦国大名・武田信玄と勝頼の時代に行われた合戦やその当時の刑法、軍法が記された軍学書は何?
答:『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)
【4】日本における「たこ」の輸入量が、直近数年で最も多い相手先となっている、アフリカの国はどこ?
答:モーリタニア
【5】第2代会長の石坂泰三(いしざか・たいぞう)のときから使われるようになった、国の政治にも大きな影響力をもつことから、経団連の会長のことを指すようになった漢字4文字の異名は何?
答:財界総理
【6】北米に住むプレーリードッグが形成する、一夫多妻制でなり8頭前後で共同生活をする集団を何という?
答:コテリー
【7】EXILE系グループの見分け方を説明するというネットのスラングで、メンディーがいて大人数ならEXILE、メンディーがいて少人数ならGENERATIONSですが、メンディーがいなくて大人数なら何?
答:THE RAMPAGE
【8】プラスサイズの身体を肯定的にとらえた発言も多く、「ボディポジティブのアイコン」と呼ばれることも多い、『About Damn Time』や『Truth Hurts』などの楽曲が人気のアメリカの歌手・ラッパーは誰?
答:リゾ
【9】写真技法のカロタイプを発明したイギリスの科学者で、19世紀末に世界初の写真集といわれる『自然の鉛筆』を刊行した人物は誰?
答:ウィリアム・タルボット
【10】バスケットボールのエリアで、エンドラインとフリースローラインの間にある長方形のエリアのことを、他の区域と違う色で塗られていることから「何エリア」という?
答:ペイントエリア
【11】まずはクラッカーに書いてあるクイズを楽しみ、その後チョコクリームとトッピングを付けて味わう、パンダのイラストがパッケージに描かれた、明治が販売するお菓子は何?
答:ヤンヤンつけボー
【12】アメリカが打ち上げた宇宙ステーションの名前に由来する、足の裏を合わせて、下の人が上の人を押し上げて高い位置からゴールを狙う、漫画『キャプテン翼』で立花兄弟が繰り出す必殺シュートは何?
答:スカイラブハリケーン