配属希望の方へ(学部・大学院)
配属希望の方へ(学部・大学院)
基本理念:「For future generations」
当研究室は野生動物の生態に迫る研究を行っており、野生動物保全のための研究は行っていません。
しかし近年、野生動物と地球環境問題は切っても切れない関係となっており、野生動物の生態研究そのものが保全に寄与したり保全の必要性を明らかにする事例も出てきました。美しくも逞しく生きる野生動物の姿は未来の子供たちにとっても宝であり、私たちの代で終わりにしてはなりません。
「For future generations」当研究室に所属する学生さんには、より良い社会のため、より良い地球のため、より良い未来のため、社会人になってからも『科学的知見を基に』野生動物保全や地球環境問題に粘り強く対峙し、社会を動かす人になってもらいたいと考えています。研究室は科学的・論理的思考力の基礎を築く場だと考えています。
研究哲学:「100を知って1を語る」
当研究室では「渋く」「謙虚に」研究に邁進する学生を歓迎します。回収できない大風呂敷を広げるような研究や、アピールばかりで中身のない研究はなるべく避けるよう心がけています。100を知って1を語る人。「私は素人なのでわかりませんが…」と言いながら話してみるととても詳しい人。そんなカッコイイ人になれる研究室を目指しています。
教育・研究スタイル
自分自身で取得したデータを使った研究に取り組むことを推奨しています。他人の取った既存データを用いたメタ解析やレビューのようなコタツ研究よりも自分の身体を動かしてデータを得る研究を好みます。未熟さゆえに不完全なデータになることもあるでしょう。それでも、自身で観察したり分析したりすることの楽しさ・1次データを集めることの苦労を知ってもらいたいと考えています。
近年は既存データを用いた大規模研究が流行していますが、既存データを消費するだけではいずれデータが枯渇します。野生動物研究においては地域に根を張り長年地道にデータを蓄積されてきた地元の方に依存する状態が続いています。それらのデータを利用するのみで自身は地道なデータ蓄積に貢献しないという研究はいずれ立ち行かなくなります。近い将来、1次データ取得の重要性が再認識される時代がやってくると考えています。自分自身でデータを取り、自分の研究を自分のデータで語ることの重要性も再認識されることと考えています。
目指す教育は、卒業10年後に、"あの研究室できちんと教育してもらって良かった"と思われる教育です。卒業時は「二度と教員の顏なんて見たくない」と思っていただくのが健全な姿だと考えています。研究と向き合うことは自身の得意を見つけるとともに苦手を知り、苦手と向き合い様々な方法で乗り越えることです。
野生動物が大好きな方・追いかけたい方、研究活動に没頭して自身を成長させたい方は、ぜひ一緒に研究を行いましょう。全力でサポートします。
教員について
研究内容については個人ページを参考にしてください。どのように研究を進めてきたかについては「はじめてのフィールドワーク ③日本の鳥類編」をご覧いただくと参考になると思います。
また、当研究室では学部生のゼミ配属・大学院進学共に積極的な勧誘は行わない方針で運営しています。自身の研究室をごり押しせず、希望の研究内容に応じて他の研究室を推薦できる教員が良い教員だと考えています。研究室配属はその後の人生をも左右する非常に大切な問題です。自分の行いたい研究を実現できる環境か・受けたい教育を受けられるかを吟味した上で当研究室で研究活動を行いたいと思った方の配属・進学は喜んでお受けいたします。
問い合わせを受けた際には学生さんの行いたい研究内容等を提示していただいたうえで当研究室のメリット・デメリットを提示します。
当研究室の特徴は野生動物そのものを直接的に扱う研究を行うところにあります。観察や捕獲などを通してデータを収集・解析し、その生態に迫ります。野生動物が好きで、野生動物を扱った研究を行いたいという強い志のある方であれば誰でも歓迎します。卒業研究にあたっては長期間のフィールドワークやデータ解析作業が必要になります。3年生のうちにゼミ以外のすべての単位を取得し終えることが研究生活を充実させるポイントになると思います。特に2年生までは「フル単」目指して頑張ってください。
野生動物の調査はペットや家畜、実験動物を用いた研究とは異なります。野生下で暮らしている生き物を扱う特性上、高い動物倫理意識・専門知識が必要とされます。捕獲やサンプリングに必要な国や自治体の許可を得るには相応の知識・経験が必要です。自身の安全かつ野生動物に配慮した形で観察・捕獲や組織採取を行うために動物たちの季節性や生活リズムをよく理解し、それに合わせることが求められることもあります。人間本位の考えでは上手くいかないのが野生動物研究の大変さであり、こちらの予想を裏切るような生態を解明・発見できることが面白さでもあります。
当研究室では、学生さん自身に研究対象種・内容を決めてもらうため、基本的には研究対象にできない動物種・内容はありません。ただし、大学から支給される教育・研究費には限りがあるため、好きな動物種を好きなだけ追いかけることは金銭的に叶わないことは十分にあり得ます。また、科学的意義の低い内容の研究計画には改善を求めます。「やりたいことを何でも自由にでき、更に研究にかかるお金も全て大学が出してくれる」ということは、(昨今どの研究室でも)ありませんのでご注意ください。研究費が不足する場合、学生さん自身で研究費を獲得してもらうことも可能です。とはいえ、現状では教員として学生さんがやりたい研究を思いっきり出来るように、教員が外部資金を獲得するなどして金銭的バックアップはしています。配属後、3年生の間に何度かアンケートをとり面談を行います。どのようなテーマで卒論に取り組むか、その際によく相談して決めましょう。
人間の思い通りに動いてくれるわけではない野生動物に真正面から向き合い、教員・先輩・同期の学生たちと切磋琢磨する中で、論理的・科学的思考能力や情報収集・分析・発信力、行動力、野生動物に関する知識は自然と身に付きます。これらの能力や知識は社会に出てからも必ず役に立ちます。卒論を通して成長したい!という熱い気持ちをもった学生さんをお待ちしています!
ゼミ登録期間以外の時期であっても、研究室見学は可能です。興味のある方はいつでも教員までご連絡ください。
ページ下部にQ&Aを載せています。参考にしてください。
※当研究室では研究活動等について、「障害者差別解消法」に基づく配慮を行なうことが可能です。発達障害等により配慮を必要とされる方は事前に相談にのることが可能です。保護者の方の相談同伴も推奨しております。お気軽にご相談ください。
早稲田大学・野生動物生態学研究室では他大学からの進学者の受け入れを積極的に行っています。進学希望の方はお気軽にお問い合わせください。修士課程・博士課程ともに他大学からの進学の場合は大学院の一般入試を受けていただく必要があります(入試情報はこちら)。進学希望者は受入教員との事前面談が必須となっています。出願前に必ず教員に連絡を入れるようお願いします。社会人学生の受け入れも行っておりますので事前にご相談ください。
当研究室において研究できる対象種は多岐に渡りますが、基本的には教員のプロジェクト研究の内容をそのまま学生さんに肩代わりさせることはありません。特に修士以上については、学生さん個人がやりたい研究をやってもらうことを最優先に考えています。当研究室は野生動物のフィールド基礎研究系の研究室の中では資金的・教育的バックアップは大きいほうだと思います。テーマ的に支援が受けにくい内容の研究を行っている方や自身でやりたいテーマがある程度決まっている方も歓迎します。また、当研究室では科学と野生動物・地域社会に誠実な研究を目指しています。繁殖期のごく一部だけのデータで繁殖成績や食性を語る。準備・練習不足のままGPSを装着する。自身の研究に必要な期間のみ調査地に滞在し、繁殖開始時期等の確認を他人(特に地元の方)に任せる。などの行為は原則禁止しており、最低でも3か月程度の継続したフィールドワークを求めます。
大学院から当研究室に進学を希望する方については、進学前であっても当研究室の調査活動に参加していただくことや、ゼミ見学をしてしてもらうことが可能です。研究に(大学受験時の)偏差値は一切関係ありません。当研究室に興味のある方はいつでもご連絡ください。
早稲田大学は各種奨学金制度も充実しています。金銭面で不安のある方は相談に乗ることも可能です。大学が制度として用意しているものについてはこちらをご覧いただくか、奨学課に直接電話でお尋ねください。
尚、進学希望者多数の場合は受け入れを制限する場合がありますのでご了承ください。
※当研究室では研究活動等について、「障害者差別解消法」に基づく配慮を行なうことが可能です。発達障害等により配慮を必要とされる方は事前に相談にのることが可能です。保護者の方の相談同伴も推奨しております。お気軽にご相談ください。
早稲田大学・野生動物生態学研究室に興味をもっていただき、ありがとうございます。当研究室に興味があるということは、少なからず野生動物に興味のある方であると思います。当研究室では、野生動物の生態に関する研究を行っています。「あの動物は何でこんな行動をするのだろう?」、「どうしたらあの動物を守ることができるのだろう?」といった疑問に対して、科学的アプローチをもって解明を目指しています。
当研究室での研究活動を希望している方はまず早稲田大学・人間科学部への進学を目指してください。人間科学部は研究室配属に際し学科横断型の配属が可能となっているため、人間科学部のどの学科に入学しても当研究室へ配属希望を出すことができます(入試情報はこちら)。
学部入学が叶わなかった場合、他大学を卒業後に当大学の人間科学学術院の一般試験を受けて当研究室で研究活動を行うことも可能です(大学院入試情報はこちら)。当研究室の大学院を目指す方へのアドバイスはQ&Aを参考にしてください。
※eスクールの場合は原則オンラインでの指導になるため、研究活動に制限が生じる場合があります。
2021年4月現在、公式にはポスドクの募集は行っていません。当研究室に興味のある方は個別にお問い合わせください。年度によっては助手や助教として雇用できる場合もあります。
自身でファンドを背負ってきてくれるポスドクの方(学振PDなど)は大歓迎です。
当研究室では野生動物調査のボランティアを随時募集しています。
カモメ類研究のピークである4月中旬~6月末までの間、長期でボランティアに参加できる方については旅費交通費はこちら負担で活動してもらうことも可能です。時期や予算状況によって募集状況は変わりますので、興味のある方はお気軽にお問合せください。
また、進学を悩んでいる方や研究に熱意のある方の研究室への出入りを歓迎します。必ず事前に教員に連絡の上、当研究室とどのような関わり方をしたいのか教えてください。
過去のボランティア派遣校・機関
日本大学、バルセロナ大学、帯広畜産大学、東京コミュニケーションアート専門学校、北海道大学、ジェームズクック大学、よこはま動物園ズーラシア、カルガリー大学、ミシガン州立大学、ストラスブール大学など
Q. 野生動物の調査経験がないが、問題ないですか?
A. 問題ありません。現在在籍している学生さんも配属前に野生動物の調査経験のある人はほとんどいません。
Q. 推奨科目の単位を落としてしまったが、配属希望出せますか?
A. 配属希望を出すことは可能です。
Q. 指導教員の担当科目を落としたが、配属希望を出せますか?
A. 配属希望を出すことは可能です。
Q. 配属の選考でGPA(Grade Point Average)は重視されますか?
A. 重視していません。GPAよりも取得済みの単位数を重視します(卒業研究でのフィールドワークに際し、4年次に講義が残っていないことが望ましいため)。配属希望者多数で取得済み単位数が同程度の場合に参考することはあります。
Q. 就活やサークル活動との両立は可能ですか?
A. 就活と研究の両立は可能です。これまでも就職希望の学生さんは複数在籍しています。両立には細かいスケジュール管理と適切な研究計画の設定が必要になりますが、計画的に就活スケジュールを立て、早めに教員と一緒に研究計画を立てましょう。ただし、就活に加えてサークル活動やアルバイト、ボランティア活動なども行っている場合、全てを3年生までと同じように行いながらさらに研究や就活を行うのは少し難しいかもしれません。4年生になったらサークル活動をやめる学生さんが多いです。体感的には、研究+何か一つ(就活、部活、サークル、アルバイト)に絞ったほうが良い印象はあります。
Q. 野外での活動が苦手でもできる研究はありますか?
A. あります。野外調査やそれに伴う集団生活が難しい方、ラボワーク(研究室内作業)の方が得意な方はそれぞれの状況に応じた研究テーマを教員と一緒に考えていきます。
Q. この研究室は理系ですか文系ですか?
A. 扱うテーマは理系です。しかし、文系出身の学生も多数在籍しており、文系出身であっても研究活動に支障は一切ありません。
Q. 先生の研究対象以外の生き物を研究することは可能ですか?
A. 可能です。ただし、教員の主たる研究対象種以外の動物を研究するには、強い志と行動力が求められます。「どうしてもこの生き物がやりたい!」という気持ちを持って自分から行動してくれる方は大歓迎です。
Q. 社会学的なテーマに取り組むことは可能ですか?
A. 当研究室は野生動物そのものを研究することをメインに据えています。野生動物研究の副産物として社会問題の解決につながる知見が得られることはありますが、はじめから社会問題の解決を目指す研究は行いません。社会学的なテーマを扱いたい方にはマッチしないかもしれません。
Q. どのような会社に就職できますか?
A. 野生動物に関する就職先は高い専門性が求められるとともに人気も高いため、学部卒の場合は研究内容に直接的な関連が低い会社に就職することが多いです。修士卒の場合は、環境やデータ解析に関するコンサルタントや野生動物の保全政策に関わる仕事に就く人もいます。2023年までの主な内定先は以下の通りです(カッコは就職数)。
[環境関連]
農林水産省、神奈川県(1)、千葉県(1)、日本工営(1)、国際航業、長大、日本気象協会(1)
[その他]
横浜市(1)、所沢市(1)、りそな銀行(1)、三菱UFJ銀行、楽天(1)、東京電力、ゴールドクレスト(1)、日本消防検定協会(1)、ニトリ(2)、東芝デベロップメントエンジニアリング(1)、ヤンマー(1)、日本新聞協会(1)、ゴールドウイン(1)
Q. 環境コンサルや環境関連職への就職を希望しています。可能でしょうか?
A. 環境コンサルや環境関連の職に就職希望の場合、修士号を取得しないと就職はかなり難しいと考えてください。野生動物に関連する仕事として最近は環境コンサルが人気のようですが、環境コンサルを行っている会社で働くには相応の専門性が求められます(海外の場合は博士号が当たり前の世界です)。当研究室では修士号を取得した人の多くは環境コンサルに内定をもらっていますが、学士の学生さんは一人も内定をとっていない状況です。
Q. 発達障害がありますが、受け入れは可能でしょうか?
A. 当研究室では研究活動等について、「障害者差別解消法」に基づく配慮を行なうことが可能です。発達障害等により配慮を必要とされる方は事前に相談にのることが可能です。詳しくは本ページの「合理的配慮Q&A」をご覧ください。保護者の方の相談同伴も推奨しており、これまでも保護者の方との面談等を行っております。まずはお気軽にご相談ください。
Q. 修士課程への進学率はどのくらいですか?
A. 年によりますが、毎年おおよそ半数程度の学生さんが修士課程に進学します。
Q. フィールド調査に関して、学生個人はどのくらい金銭的負担がありますか?
A. 交通費・研究物品等の購入費に関しては、研究遂行上の妥当性がある場合・決められた期日までに申告があった場合に限り満額支給しています。食費などの生活費は私費負担となります。交通費は概ね全額支給されます。金銭面で不安のある方は早めにしっかり研究計画を立て、教員に相談・申告するようにしてください。
Q. 卒論は何文字求められますか?
A. 当研究室では論文作成に際して文字数の定めはありません。事実を積み上げ、その中から言えることのみを簡潔に述べる力を身につけることを目標にしています。文字数が少なくても論理的で正しい解釈ができているのであれば問題ありません。
Q. パソコンがMacです。問題ないですか?
A. 当研究室で使用している専門的な調査機器およびデータ解析ソフトの多くはWindows用のため、Macの場合は利用できないことがあります。研究室には共用のデスクトップやラップトップパソコンを複数台設置していますので、これらを使っていただくことも可能です。修士以上の学生さんはWindowsを購入している方が多いです。
Q. 運転免許は必要ですか?
A. 必須ではありませんが、プライベートで車を使って野生動物を観察しに行く人は多くいます。野生動物の生息地は僻地が多く公共交通機関が整っていないことが多いため、車の運転ができると便利です。
Q. バイオロギングの研究は行っていますか?
A. GPSロガー等のバイオロギングを用いた研究はかなり多く行っていますが、ロガー装着を目的とした研究は行っていません。バイオロギングは対象個体に一定の負担をかけます。当研究室では動物福祉に配慮し、バイオロギングの使用は代替手段がない場合に限って認めています。仮説検証型の研究以外での使用は認めませんのでご留意ください。
Q. 大学院からこの研究室に進学することを希望しています。学部ではどのような研究室を選ぶのが良いでしょうか?
A. 可能な限りゴリゴリの理系学部もしくは理系の研究室で卒論を書いてから進学することを推奨しています。当研究室は学部では文系出身の学生さんの受け入れを多数行っていますが、本学の学部2年生のみです。学部3,4年のゼミ活動で徹底的に理系的教育を行います。社会学を含めた文系の研究室出身の方は進学後に当研究室の研究活動にスムーズに合流できない可能性があります。理系であれば農学・理学・工学・フィールド系・ラボ系など、どのような研究室であっても大きな問題はないと思います。もちろん文系の研究室出身者の受け入れも行っておりますが、理系的な研究の進め方に慣れるまでに時間がかかる可能性があります。
Q. 就活などによるゼミ欠席に対する配慮はありますか?
A. 就活・部活・インターンシップ・体調不良等は全て通常の欠席として扱います。忌引きや指定感染症への感染等、大学が定める「教員への配慮を求めることが可能な理由」のみ、証明書の提示があった場合は配慮することが可能です。
Q. ゼミ活動はいつ行っていますか?
A. 全員集まって行ういわゆる「ゼミ」は、4月~7月・10月~1月の毎週木曜日の夕方(年により開始時間が異なる)に行っています。夏休み、春休みなどの長期休業期間中や卒論発表前にも任意のゼミを開講しており、参加は必須ではありませんが進捗確認のために参加を推奨しています。
Q. ゼミ配属前でもゼミに参加することは可能ですか?
A. 歓迎します。必ず事前に教員に連絡し、アポを取ってからご参加ください。
Q. ゼミ合宿は行っていますか?
A. はい。年に1回、他大学との合同ゼミを宿泊形式で行っています。場所は本庄セミナーハウスで、食事と懇親会以外の時間は全てゼミ発表を行う真面目な合宿です。
Q. ゼミ合宿以外に宿泊を伴うイベントはありますか?
A. 卒論・修論生は僻地に長期間(3,4か月)出向いて、一軒家で共同生活を行いながら研究を行っている人が多くいます。また、日本鳥学会や日本生態学会、Pasific Sebird Group 、World Seabird Conferenceなどの国内外の各所で開催される学会に参加する学生さんも多くいます。
Q. ゼミの雰囲気はどんな雰囲気ですか?
A. おそらく人間科学部の中ではかなり真面目な雰囲気のゼミです。表面上のお喋りが得意であることよりも中身のある会話ができる学生さんを育てたいと考えているため、表面上の仲の良さは全く重視していません。
Q. 飲み会はありますか?アルコールを飲む必要はありますか?
A. 年に数回行っています。ゼミ配属時、忘年会、卒論発表会終了時、卒業式はほぼ毎年飲み会を開催しています。その他にはフィールドワーク中に地元の方と一緒に飲んだり、フィールドワーク終了後の慰労会として飲み会を開催することがあります。飲み会と言ってもアルコールを飲む必要は全くなく、最近では多くの人がソフトドリンクです。
Q. 発達障害がありますが、受け入れは可能でしょうか?
A. 当研究室では研究活動等について、「障害者差別解消法」に基づく配慮を行なうことが可能です。発達障害等により配慮を必要とされる方は事前に相談にのることが可能です。保護者の方の相談同伴も推奨しており、これまでも保護者の方との面談等を行っております。まずはお気軽にご相談ください。
Q. 運転免許は必要ですか?
A. 必須ではありませんが、プライベートで車を使って野生動物を観察しに行く人は多くいます。野生動物の生息地は僻地が多く公共交通機関が整っていないことが多いため、車の運転ができると便利です。
当研究室では研究活動等について、「障害者差別解消法」に基づく配慮を行なうことが可能です。発達障害等により配慮を必要とされる方は事前に相談にのることが可能です。保護者の方の相談同伴も推奨しており、これまでも保護者の方との面談等を行っております。まずはお気軽にご相談ください。
Q. 合理的配慮を受けるにはどのような手続きが必要になりますか?
A. 講義科目やゼミ科目、研究指導について合理的配慮が必要な場合、アクセシビリティ支援センターに相談の上「配慮申請」を提出していただく必要があります。場合によっては医師による診断書等が必要になります。また、現場レベルで対応可能な内容については個別に対応を行うことも可能です。事前に申請も相談もない場合は配慮を行うことはできませんのでご注意ください。
Q. 配慮申請を提出した場合、必ず配慮を受けることはできますか?
A. 配慮申請の内容についての判断は各科目・各教員により異なります。配慮申請を出しても必ず配慮が得られるわけではありませんのでご注意ください。
Q. 具体的にどのような配慮が受けられますか?
A. 当研究室の研究活動において実績のある配慮は以下の通りです。
・ゼミ等の動画撮影と録画
・ゼミ活動のオンライン実施。※通学制の場合は原則対面での実施となるため、安易にオンラインの許可は出すことはできません。配慮申請の内容を精査し、オンラインにする必然性と教育効果を総合的に判断した上で採否を判断します。
・アクセシビリティ支援センターの担当者を交えた面談
・配属前および配属後の保護者(保証人)の方との面談
・特性を踏まえた研究テーマの選定
・研究活動開始前に卒業や大学院進学、就職までのプロセスを一緒に確認する
・特性を踏まえた指導方法の導入
・休学等を利用してペースを落として研究活動を行う
・ゼミ室の休憩スペースとしての居場所提供 ※配属後の3年生以上であれば研究活動以外の理由でゼミ室に滞在することを許可しています。
Q. この研究室で行っていない合理的配慮はありますか?
A. 当研究室で対応不能な配慮は以下の通りです。※それ以外の配慮は全て通ることを意味するわけではありません。
・最終的な研究の到達レベルを下げる。
※当研究室では、ハンディキャップがある方であっても研究レベルを下げて単位認定を行うことはしません。ペースがゆっくりな方はゆっくり卒業することを目指し、苦手がある方は得意なことを生かしたり苦手な部分を何かしらの方法で補う術を身につけ、研究レベルを下げずに卒業することを目指していただきます。
・ゼミや講義科目の出席日数不足への対応。
※忌引きや指定感染症への感染等、大学が定める「教員への配慮を求めることが可能な理由」のみ、証明書の提示があった場合は配慮することが可能です。それ以外の理由は体調不良を含め「通常の欠席」と扱います。欠席回数が多くなることが予想される場合、予めオンライン対応についての配慮申請の提出や相談、休学の利用などをご検討ください。
・極度の動物アレルギーのある方の受け入れ(通学制)
※研究内容の特性上、研究室からアレルゲンを完全に排除することは非常に困難です。出来る範囲の配慮は可能ですが、限界がありますことをご理解ください。
・学外の環境整備(通学制)
※当研究室は屋外でのフィールドワークを基盤として研究活動を展開しています。自然環境や研究地の地域住民の方へ配慮を求めることは限界がありますのでご理解願います。