単元ごとに行ってきた内容を掲載します。
google spreadsheet上での四則演算・絶対参照・相対参照・基本的な関数(sum, averageなど)・グラフの作成方法
相関関係・因果関係・correl関数
OECDのデータを用いて、散布図を作成、correl関数を算出し、自分の立てた仮説を検証する課題
尺度水準・質問文作成の注意点・回答項目
中央値・四分位数・箱ひげ図・外れ値
自分で仮説を立て、それを検証するためにアンケートを作成し、回答項目を集計し、考察をする課題
「抽象化」「可視化」「構造化」
ピクトグラム・ユニバーサルデザイン・インフォグラフィック
文書構造と見出し
google docsを用いて文章を構造化する実習(教科書の素材から)
フォントの種類と工夫
色のもつイメージ
色相・彩度・明度
配色の工夫とカラーユニバーサルデザイン
google slideを用いた文字と配色の実習
図解化のメリット
図解の種類
図解化実習
こちらの事例を参考にさせていただきました。
「目線」「余白」「まとまり」「グループ化」
わかりにくいスライドを直す実習
素材は、高橋佑磨・片山なつ監修「ゼロから身について一生使える!プレゼン資料作成見るだけノート」(宝島社)より
教科書の素材文を使用
「自分の気になっている大学(短大・専門学校)とその学科を取り上げ、そこになぜ行きたいかを主張するプレゼンテーション資料を作る」