このサイトはこちらに移動しました。今後、このサイトの更新は行いません(2022/07/01)
情報科に関する自作教材を置いておいたり、これまでやってきたことを記録する場です。
「情報教育教材まとめサイト」 にリンクしています。
大学・大学院と心理学専攻(認知心理学:記憶研究に従事)。大学で中高国語教員免許取得。IT系会社勤務を経て情報科教員免許取得。公立高校・私立高校・技能連携校にて情報科臨時任用教諭や非常勤講師として勤務。サポート校の単発スクーリングを受け持ったこともあります。新興の進学校や歴史の古い高校、中学校からの学習内容の振り返りが必要な高校などいろいろな雰囲気の学校を転々としていました。この間、福祉系専門学校にも通い、一般養成ルートで精神保健福祉士合格。
担当した科目:「情報B」「社会と情報」
情報科求人が非常勤しかなく、フルタイム勤務に憧れ専門学校常勤講師に。ビジネス系専門学校で4年間勤務した後(この間に商業科教員免許取得)、情報科に近いところで働きたくなり、IT系専門学校に転職しました。この6年間は留学生クラスの担任をしており、教えた学生の8割以上が留学生でした。
担当した科目:
「Word」「Excel」「PowerPoint」「電卓」「ビジネスマナー」「心理学」「人間関係論」@ビジネス系専門学校
「Python」「HTML+CSS」「Excel」@IT系専門学校
私立高等学校常勤講師として着任。ようやく高校でフルタイム勤務できるようになりました。学習指導要領が変わる一年前に高校に戻り、「情報Ⅰ」を見据えながら授業ができているのはラッキーなのかもしれません。
担当科目:「情報の科学」「情報テクノロジー」「数理情報(プログラミングに関する学校設定科目)」
高等学校教諭一種免許(情報)
高等学校教諭一種免許(商業)
高等学校教諭一種免許(国語)
中学校教諭一種免許(国語)