研究紹介

僕の研究分野は、生態学と水産増殖学です。大学院生の頃からずっと研究している生物はヤドカリです。僕がヤドカリの研究を始めた理由は、海岸で目撃したヤドカリの交尾前ガード行動(配偶行動)や貝殻闘争(貝殻の奪い合い)に興味を持ったからです。また、水産業に関わる共同研究として、エゾボラの種苗生産について共同研究しています。ほかにも、研究室の大学生や大学院生の卒業研究や修士・博士研究を指導する役得を生かして、様々な動物の研究にも首をつっこんで楽しませてもらっています。

生態学:ヤドカリの行動と生活史

ヤドカリは巻貝の貝殻を背負って生活しているので、脱皮して大きくなるためには、少しずつ大きめの貝殻に引っ越していかなければなりません。ちょうどよい貝殻が空き家の状態で見つかることは滅多にないので、ヤドカリたちは他のヤドカリから貝殻を奪おうと試みます。また、ヤドカリのオスは、繁殖期になると、産卵間近なメスをガードします。オスが小さい方のハサミでメスの貝殻の縁を掴んで持ち歩くのです。このときオスは、どのメスをいつからガードするかを決めなければなりません。そしてガード中のオスはメスを奪おうとする他のオスと闘います。ヤドカリたちの行動から色々な研究テーマが浮かんできます。これまでに発表した研究を以下に紹介します。

1. 行動:貝殻利用・貝殻選択 貝殻が十分たくさんあるとき、ヤドカリは自分の体の大きさにあった貝殻を選ぶと考えられています。けれども、自由に貝殻を選ぶことのできる機会は、めったにありません。野外で利用している貝殻は、ヤドカリにとって選択と妥協の産物です。さらに、ヤドカリの貝殻選択は環境条件に応じて変化します。例えば捕食者に襲われるリスクが高いときと低いときでは、背負うべき貝殻は違うと考えられます。捕食者がいないのであれば、軽くて動きやすい貝殻が、捕食者がいるときは、重くても丈夫な貝殻がよいからです。また、今度いつ脱皮するのかというタイミングと、その脱皮でどのくらい大きくなるのかという脱皮あたり成長率が、ヤドカリの貝殻選びに影響を与えると考えられます。脱皮間近で脱皮あたり成長率が大きな個体ほど大きな貝殻を選ぶはずです。これらのことを野外調査や実験によって確かめた研究が以下の論文です。

Hasegawa, H., S. Wada, M. Aoki and K. Wada, 2011. Regional variation in preference for gastropod shell species in the hermit crab Pagurus filholi. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 91: 893-896.

Hasegawa, H., S. Wada, M. Aoki and K. Wada, 2009. Regional variation in shell utilization pattern of the hermit crab Pagurus filholi. Plankton and Benthos Research 42: 72-76.

Oba, T., S. Wada and S. Goshima, 2008. Shell partitioning of two sympatric hermit crabs, Pagurus middendorffii and P. brachiomastus, in northeastern Hokkaido, Japan. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 88: 103-109.

Mima, A., S. Wada and S. Goshima, 2003. Antipredator defence of the hermit crab Pagurus filholi induced by predatory crabs. Oikos 102: 104-110.

Mima, A., H. Ohmori, S. Wada and S. Goshima, 2002. Exposure to predators affects shell preference of the hermit crab Pagurus filholi. Benthos Research 57: 85-89.

Wada, S., K. Ishizaki, H. Kitaoka, and S. Goshima, 1999. Shell utilization of the hermit crab Pagurus lanuginosus: sexual differences and specific comparisons. Benthos Research 54: 9-16.

Wada, S., H. Ohmori, S. Goshima, and S. Nakao, 1997. Shell-size preference of hermit crabs depends on their growth rate. Animal Behaviour 54: 1-8.

Ohmori, H., S. Wada, S. Goshima, and S. Nakao, 1995. Effects of body size and shell availability on the shell utilization pattern of the hermit crab Pagurus filholi (Anomura: Paguridae). Crustacean Research 24: 85-92.

2. 行動:オスの配偶者選択 メスをめぐる闘いでは、先にメスをガードしているオスの方が有利です。一方、繁殖期中にたくさんのメスと交尾するためには、オスは個々のメスをガードしている時間を、あまり長くするわけにはいきません。そのため、オスは、どのメスをいつからガードするかを選ぶ必要があります。また、その意思決定には、周りの状況(メスとの遭遇頻度、性比、競争相手との優劣関係)によって変わることも予想されます。私たちの研究の結果、同じ場所に住んでいる近縁種でも、配偶者選択の基準が違うことが分かってきました。オスの配偶者選択を実験的に検証した研究が以下の論文です。

小島早智・石原(安田)千晶・和田 哲, 2016. ヨモギホンヤドカリの交尾前ガードペアにみられる同類交配と闘争経験に基づいたオスの配偶者選択. Cancer 25: 17-24.

Hasaba, Y., C. I. Yasuda and S. Wada, 2015. Reason for being single: some males do not guard receptive females in the hermit crab Pagurus filholi. Animal Behaviour 107: 1-5.

Suzuki, Y., C. Yasuda, F. Takeshita and S. Wada, 2012. Male mate choice and male-male competition in the hermit crab Pagurus nigrofascia: importance of female quality. Marine Biology 159: 1991-1996.

Wada, S., Y. Arashiro, F. Takeshita and Y. Shibata, 2011. Male mate choice in hermit crabs: prudence by inferior males and simple preference by superior males. Behavioral Ecology 22: 114-119.

Wada, S., K. Tanaka, and S. Goshima, 1999. Precopulatory mate guarding in the hermit crab, Pagurus middendorffii (Decapoda: Paguridae): effects of population parameters on male guarding duration. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 239: 289-298.

Goshima, S., T. Kawashima, and S. Wada, 1998. Mate choice by males of the hermit crab Pagurus filholi: Do males assess ripeness and/or fecundity of females? Ecological Research 13: 151-161.

3. 生活史:繁殖フェノロジー 海岸に生息するヤドカリは1種だけはなく、たくさんいます。例えば函館周辺の海岸には、6種のホンヤドカリ属のヤドカリがいます。同じ場所に住む近縁種は共通の資源(貝殻、餌)を利用して生活していますが、それぞれの種は、成熟サイズや繁殖期の長さ、年間産卵回数、産卵数、雌雄の平均サイズなどの点で、様々に違います。それぞれの種で、どのくらいのサイズのメスがいつ繁殖しているのかを野外調査や実験によって調べて、このような種間の違いがなぜ進化してきたのか考察した研究が以下の論文です。

Wada, S., A. Mima and A. Ito, 2005. Reproductive phenology of sympatric hermit crabs in temperate Japan. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 85: 889-894.

Wada, S., and A. Mima, 2003. Reproductive characters of the hermit crab Pagurus proximus Komai 2000 in Hakodate Bay, southern Hokkaido, Japan. Crustacean Research 32: 73-78.

Wada, S., 2001. Reproductive characters and population structure of the subtidal hermit crab Pagurus ochotensis. Benthos Research 56: 43-46.

Wada, S., H. Kitaoka, and S. Goshima, 2000. Reproduction of the hermit crab Pagurus lanuginosus and comparison of reproductive traits among sympatric hermit crabs. Journal of Crustacean Biology 20: 474-478.

Wada, S., T. Sonoda, and S. Goshima, 1996. Temporal size covariation of mating pairs of the hermit crab Pagurus middendorffii (Decapoda: Anomura: Paguridae) during a single breeding season. Crustacean Research 25: 158-164.

Goshima, S., S. Wada, and H. Ohmori, 1996. Reproductive biology of the hermit crab Pagurus nigrofascia (Anomura: Paguridae). Crustacean Research 25: 86-92.

Goshima, S., K. Ito, S. Wada, M. Shimizu, and S. Nakao, 1995. Reproductive biology of the stone crab Hapalogaster dentata (Anomura: Lithodidae). Crustacean Research 24: 8-18.

Wada, S., S. Goshima, and S. Nakao, 1995. Reproductive biology of the hermit crab Pagurus middendorffii Brandt (Decapoda: Anomura: Paguridae). Crustacean Research 24: 23-32.

4. 生活史:成長と繁殖の資源配分 ホンヤドカリ属のなかには、交尾直前にメスが必ず脱皮する種もいれば、全く脱皮しない種もいます。そして多くの種で、メスは交尾直前に脱皮することもあれば、しないこともあります。これは、メスが繁殖期中にも成長していることを意味します。繁殖期中に成長するためには、繁殖と成長の両方にエネルギーや時間を投資する必要があります。メスはこれらの資源(エネルギーや時間)をどのように配分しているのでしょうか。それぞれのメスがいつ繁殖しているのか、そしてメスがどのように資源配分しているのかを野外調査や実験によって調べた研究が以下の論文です。

吉井健二・竹下文雄・和田 哲, 2009. ヨモギホンヤドカリにおける繁殖と成長: オスの成長にとって交尾前ガード行動はコストとなるか? (Reproduction and growth in the hermit crab Pagurus nigrofascia: Do males incur costs for growth in precopulatory guarding?). 日本ベントス学会誌 64: 25-31.

Wada, S., T. Oba, K. Nakata and A. Ito, 2008. Temporal allocation pattern between reproduction and growth within a breeding season of the hermit crab Pagurus nigrivittatus. Crustacean Research 37: 67-73.

Wada, S., T. Oba, K. Nakata and A. Ito, 2008. Factors affecting the interval between clutches in the hermit crab Pagurus nigrivittatus. Marine Biology 154: 501-507.

Wada, S., A. Ito and A. Mima, 2007. Evolutionary significance of prenuptial molting in female Pagurus hermit crabs. Marine Biology 152: 1263-1270.


水産増殖

水産資源の管理や増殖に関わる研究として、北大に着任する前に在職していた南の大学では、私はマガキガイやイセエビ等を研究していました。北海道では、これまでにタラバガニ科のイボトゲガニやハナサキガニ、そしてタラバガニの研究をしてきました。そして現在はエゾボラを研究中です(えりも町との共同研究です)。