講演概要は右のボタンです。講演者の方々で、タイトル変更や概要の追加があれば、斉田までお知らせください。
2023/3/27
[0] 10:00-12:00 参加受付/会場設営/自由討議
(昼食)
Session 1-1(座長:奥住)
[1] 13:00-13:45 樽家篤史「宇宙の非線形構造形成」
[2] 13:45-14:30 白水徹也「ブラックホールは宇宙よりも小さい」
[3] 14:30-15:15 藤井悠里「生命と惑星の共進化:光環境の変遷とシアノバクテリアの進化 」
(休憩)
Session 1-2(座長:鵜沢)
[4] 15:45-16:30 寺山慧「化学空間における探査と普遍性について」
[5] 16:30-17:15 森川雅博「 1/f ゆらぎの簡単なモデル:同期・共鳴・赤外発散からの多様性」
2023/3/28
Session 2-1(座長:河井)
[6] 10:00-10:45 岡村隆「Wigner 関数でトンネル現象をみる」
[7] 10:45-11:30 犬塚修一郎「銀河系円盤領域の星形成史の解明に向けて」
[8] 11:30-12:15 萩原広道「乳幼児期における初期の語彙の意味形成・意味分化」
(昼食)
Session 2-2(座長:小林)
[9] 13:15-14:00 三島隆「円筒対称時空上の電磁波-重力波の厳密解を用いた非線形現象の解析」
[10] 14:00-15:00 阪上雅昭「ダイナミックシステムアプローチと機械学習、人の発達」
(人・環、阪上さんの同僚の方々から、阪上さんへお言葉など。)
16:00- 懇親会 at 扉(詳しくは懇親会のページへ)
2023/3/29
Session 3-1(座長:樽家)
[11] 10:30-11:15 鵜沢報仁「Slow-roll inflation and the swampland」
[12] 11:15-12:00 河井伸介「PBH from inflation motivated by supergravity and superstrings」
(昼食)
Session 3-2(座長:岡村)
[13] 13:00-13:45 奥住聡「惑星形成環境の温度構造理論の刷新」
[14] 13:45-14:30 西澤篤志「連星系からの重力波と非線形性」
(休憩)
Session 3-3(座長:犬塚)
[15] 15:00-15:45 小林晋平「Gravity and its surroundings in noncommutative or discrete spacetime」
[16] 15:45-16:30 斉田浩見「銀河系中心 いて座A* は一般相対性理論のブラックホールなのか?」