実験テーマA(土の含水比試験/土の液性限界・塑性限界試験)
・試験試料:細粒土(宇都宮市産) , 自然含水比wn: 46.3 %
データシートのデータは班共通で良いですが,提出するデータシートは個々で作成・計算し内容を確認してから提出すること,特に流動曲線は個人で作図してください.
実験テーマB(突固めによる土の締固め試験)
・実験試料:細粒土+粗粒土 (ρs: 2.74 Mg/m3)
試料分取後の含水比w0は,締固め試験1点目の含水比を記入してください.
水の密度は1.00 Mg/m3としてください.
データシートは個々で作成・計算し内容を確認してから提出すること,締固め曲線は自分で作図してください.
実験テーマC(土の段階載荷による圧密試験/土粒子の密度試験)
土の段階載荷による圧密試験
・試験試料:細粒土
・圧密試験データシートは下記のようにグループ共通と個人作成のものを提出してください.
グループ共通で作成:初期状態・圧密量測定(8641)・圧密量測定(8642)・d-√t曲線(8643)・圧密量-時間曲線(8644)・計算書(8645) ※8645中の圧縮指数Ccと圧密降伏応力pcは,"空欄"で提出のこと.
個人で作成:圧密曲線(8646)・Cv,mv-p関係(8647)
※グループ共通データシートは提出前に個人で内容を確認してから提出すること
土粒子の密度試験
・試験試料:細粒土
・土粒子密度試験のデータシートは個人で作成・計算
・密度試験蒸留水の密度→土質試験基本と手引き(第三回)P163参照
テーマCでの提出するファイルは,3ファイル:
①グループ共通データシート
②個人データシート
③個人考察
になります.作業に使用したデータシートは全て提出すること.
実験D(土の粒度試験/土の一軸圧縮試験)
●土の粒度試験
・実験試料:粗粒土(塑性指数:Ip=9.41)
・分散剤:ヘキサメタリン酸ナトリウム
・2mmふるい通過試料のρs=2.68 Mg/m3
・浮ひょう検定結果
No.8076(Cm=0.0005,VB=44000mm3,LB=141.200mm,l1=117.400mm,l2=15.300mm)
No.8052(Cm=0.0005,VB=45000mm3,LB=139.600mm,l1=120.200mm,l2=16.900mm)
メスシリンダーの内径(No6:62.64mm , No7:62.80mm)
●土の一軸圧縮試験
・実験試料:細粒土
・荷重計の校正係数: 1
・提出するファイル
①グループ共通データシート:一軸】初期状態・軸圧縮過程(6721),【粒度】ふるい分析(6341),2mmふるい通過分分析(6342)
②個人データシート :【一軸】強度・変形特性(6722),【粒度】粒径加積曲線(6343)