自然災害(地震,豪雨等)時に発生する土砂災害や液状化,地盤沈下など地盤工学分野における災害関係の研究を行っています.
地震による埋立地盤の液状化や盛土の大規模崩壊に関する研究(メカニズムの解明や対策工の検討等).
→①各種土質試験による動的/静的力学挙動の把握/②FEMなど数値解析による地震応答解析・変形解析/③模型振動台実験による検討など
豪雨による土砂災害や河川堤防など盛土構造物の崩壊に関する研究(メカニズムの解明や対策工の検討等).
→①各種土質試験による力学挙動の把握/②斜面安定解析,FEMなど数値解析による変形解析/③降雨加水実験による検討など
※科研費,政府系機関による研究助成,他大学・企業との共同研究(技術開発)にて各種研究を実施しています.
アスファルトを含む路盤材料の変形特性の把握や地震,豪雨災害に強い舗装に関する研究など,土質力学的視点から道路舗装の力学特性に関する研究を行っています.
CAE(セメント・アスフアルト乳剤安定処理)工法の耐震性,液状化抵抗に関する研究.
→各種土質試験による動的/静的せん断試験の実施
各種路盤材の締固め特性や力学特性の把握に関する研究.
→締固め試験,静的せん断試験による材料のせん断変形挙動と力学強度の把握
※舗装材料メーカーとの共同研究により各種研究を実施しています.
火山由来の土や風化した土など海外(NZ,台湾,インドネシアなど)や日本全国の”特殊な土(特殊土)”の性質を調べる研究を行っています.また,これらの特殊な土の性質を把握するための試験装置自体の開発を行っています.
海外,国内に分布する火山由来の土の物理/力学挙動の把握.
風化土(まさ土)や温泉地域に分布する劣化土(温泉余土)の物理/力学挙動の把握.
特殊な載荷装置や透水試験装置,単粒子破砕試験装置など室内力学試験装置の開発
※科研費等による研究助成,他大学(海外大学含む)との共同研究にて各種研究を実施
土壌汚染や廃棄物問題など環境問題における地盤工学に関係する内容の研究を行っています.
廃棄物(土砂),産業副産物のリサイクルや有効活用に関する研究.
→要素試験や屋外模型実験による土の特性把握など
石材採掘・加工時の副産物の有効活用.
土砂系廃棄物を対象とした廃棄物処分場の減容化技術の開発.
→要素試験による体積圧縮特性の把握など
※企業や公的機関との共同研究/委託研究にて各種研究を実施しています.