研究室メンバー
研究室メンバー
【 博士研究 】強化学習に基づくデータ価値推定法を利用した問題横断型小論文自動採点手法
【 修士論文 】多次元項目反応理論を組み込んだ深層学習に基づく小論文の観点別自動採点手法(link)
【 受賞歴 】
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 令和6年度 若手奨励賞(2025)
電気通信大学 目黒会賞(2023)
電気通信大学 令和4年度 学生表彰(2023)
電気通信大学 令和3年度 学生表彰(2022)
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 令和3年度 若手奨励賞(2022)
電子情報通信学会 教育工学研究会 研究奨励賞(2021)
【 研究成果 】
学術論文誌
柴田拓海・宇都雅輝(2025)強化学習に基づくデータ価値推定手法を利用した問題横断型小論文自動採点. 電子情報通信学会論文誌D
柴田拓海・宇都雅輝(2023)多次元項目反応理論と深層学習を用いた複数観点同時自動採点手法. 電子情報通信学会論文誌D
国際会議論文
Takumi Shibata, Yuki Ito, Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2025) Enhancing Neural Automated Essay Scoring Accuracy by Removing Noisy Data Through Data Valuation. 2nd Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), co-located with the International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
Takumi Shibata, Masaki Uto (2024) Enhancing Cross-prompt Automated Essay Scoring by Selecting Training Data Based on Reinforcement Learning. Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
Takumi Shibata, Masaki Uto (2022) Analytic Automated Essay Scoring based on Deep Neural Networks Integrating Multidimensional Item Response Theory, International Conference on Computational Linguistics (COLING).
国内学会発表
柴田拓海・宇都雅輝(2025)強化学習に基づくデータ選別を通した問題横断型小論文自動採点の精度向上.言語処理学会第31回年次大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2024)強化学習に基づく訓練データの価値評価手法を利用した問題横断型小論文自動採点手法. 日本行動計量学会第52回大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2024)強化学習に基づくデータ価値推定法を利用した問題横断型小論文自動採点の開発. 日本テスト学会 第22回大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2024)強化学習を利用した訓練データの価値評価手法に基づく問題横断型自動採点手法. NLP若手の会 第19回YANSシンポジウム.
柴田拓海・宇都雅輝(2024)強化学習に基づく訓練データの価値評価手法を用いた問題横断型小論文自動採点手法の開発. 人工知能学会 第101回先進的学習科学と工学研究会.(若手奨励賞受賞)
柴田拓海・宇都雅輝(2023)多次元項目反応理論と深層学習に基づく複数観点同時自動採点手法の精度改善.言語処理学会第29回年次大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2022)深層学習と多次元項目反応理論を用いた小論文の観点別自動採点.行動計量学会第50回大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2022)多次元項目反応理論を組み込んだ深層学習モデルに基づく小論文の観点別自動採点手法.日本テスト学会第20回大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2022)小論文の分析的評価のための項目反応理論を用いた深層学習自動採点手法.教育システム情報学会第47回全国大会 .
柴田拓海・宇都雅輝(2022)多次元項目反応理論と深層学習に基づく複数観点同時自動採点手法.言語処理学会第28回年次大会.
柴田拓海・宇都雅輝(2021)深層学習と多次元項目反応理論を用いた複数観点同時自動採点手法の開発.電子情報通信学会教育工学研究会(研究奨励賞受賞)
柴田拓海・宇都雅輝(2021)多次元項目反応理論と深層学習を用いた複数観点同時自動採点手法.人工知能学会 第93回 先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞受賞)
その他
柴田拓海(2022)COLING 2022 参加報告.日本データベース学会 ニューズレター
【修士論文テーマ】冗長性評価機構を組み込んだ大規模言語モデルに基づく医療面接試験向け仮想模擬患者(link)
【受賞歴】
電気通信大学 令和6年度 学生表彰(2025)
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 令和5年度 若手奨励賞(2024)
【 研究成果 】
国際会議論文
Naoki Shindo, Masaki Uto (2025) Virtual Simulated Patients for Medical Interviews Using Large Language Models with a Self-Refinement Mechanism to Suppress Excessive Responses. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [Late-Breaking Results Track, CORE-Rank=A]
Naoki Shindo, Masaki Uto (2024) ChatGPT-based Virtual Standardized Patient that Amends Overly Detailed Responses in Objective Structured Clinical Examinations. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [WideAIED Track]
国内学会発表
進藤尚希・宇都雅輝(2025)Self-Refineによる冗長性抑制機構を組み込んだ大規模言語モデルに基づく医療面接仮想模擬患者. 第45回医療情報学連合大会.
進藤尚希・宇都雅輝(2025)冗長回答抑制のための直接選好最適化を適用した大規模言語モデルに基づく仮想模擬患者の実現. 電子情報通信学会 教育工学研究会.
進藤尚希・宇都雅輝(2025)大規模言語モデルに基づく仮想模擬患者の冗長回答の抑制を目的とした自己蒸留データ拡張と直接最適化. 人工知能学会 第104回先進的学習科学と工学研究会.
進藤尚希・宇都雅輝(2025)大規模言語モデルの冗長回答を抑制するためのSelf-Refine機構を組み込んだ医療面接仮想模擬患者. 人工知能学会 第103回先進的学習科学と工学研究会.
進藤尚希・宇都雅輝(2024)ChatGPTの過剰解答に対する自動フィードバック機構を有する医療面接AI.第38回人工知能学会全国大会
進藤尚希・宇都雅輝(2024)ChatGPTの過剰回答を抑制する機構を組み込んだ医療面接試験向け仮想模擬患者.人工知能学会 第100回先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞受賞)
進藤尚希・宇都雅輝(2024)ChatGPTの過剰回答に対する自己フィードバック機構を組み込んだ医療面接試験向け仮想模擬患者.言語処理学会第30回年次大会.
進藤尚希・宇都雅輝(2024)ChatGPTの過剰解答に対するフィードバック機構を組み込んだ客観的臨床能力試験のためのシナリオ対話AI.電子情報通信学会 教育工学研究会.
【修士論文テーマ】強化学習による難易度制御を組み込んだ多肢選択式読解問題自動生成(link)
【受賞歴】
電子情報通信学会 論文賞(2025)
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 令和6年度 若手奨励賞(2025)
言語処理学会第31回年次大会 優秀賞(2025)
電気通信大学 目黒会賞(2025)
電気通信大学 令和6年度 学生表彰(2025)
電気通信大学 令和5年度 学生表彰(2024)
教育システム情報学会第48回全国大会 大会奨励賞(2023)
ラーニングイノベーショングランプリ2023 優秀ラーニングイノベーション賞(2023)
ラーニングイノベーショングランプリ2023 特別賞:UMUラーニングテクノロジー賞(2023)
教育システム情報学会 学生研究発表会 優秀発表賞(2023)
【 研究成果 】
学術論文誌
Yuto Tomikawa, Ayaka Suzuki, Masaki Uto (2024) Adaptive Question–Answer Generation with Difficulty Control Using Item Response Theory and Pre-trained Transformer Models. IEEE Transactions on Learning Technologies, vol. 17, pp.2240-2252.
富川雄斗・鈴木彩香・宇都雅輝(2024)項目反応理論に基づく難易度調整可能な読解問題自動生成手法. 電子情報通信学会論文誌D, Vol.J107-D, No.02.(論文賞受賞)
国際会議論文
Takumi Shibata, Yuki Ito, Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2025) Enhancing Neural Automated Essay Scoring Accuracy by Removing Noisy Data Through Data Valuation. 2nd Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), co-located with the International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2024) Difficulty-Controllable Multiple-Choice Question Generation for Reading Comprehension Using Item Response Theory. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [Late-Breaking Results Track]
Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2024) Difficulty-Controllable Reading Comprehension Question Generation Considering the Difficulty of Reading Passages. 17th Workshop on Technology Enhanced Learning by Posing/Solving Problems/Questions, International Conference on Computers in Education (ICCE).
Teruyoshi Goto, Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2024) Enhancing Diversity in Difficulty-Controllable Question Generation for Reading Comprehension via Extended T5. International Conference on Computers in Education (ICCE).
Masaki Uto, Ayaka Suzuki, Yuto Tomikawa (2024) Question Difficulty Prediction Based on Virtual Test-Takers and Item Response Theory. Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
Masaki Uto, Yuto Tomikawa, Ayaka Suzuki (2023) Difficulty-Controllable Neural Question Generation for Reading Comprehension using Item Response Theory.18th Workshop on Innovative Use of NLP for Building Educational Applications (BEA), Association for Computational Linguistics (ACL).
国内学会発表
富川雄斗・宇都雅輝(2025)Direct Preference Optimizationにより難易度調整精度を最大化した多枝選択式読解問題自動生成手法. 人工知能学会 第103回先進的学習科学と工学研究会.(若手奨励賞受賞)
富川雄斗・宇都雅輝(2025)難易度調整可能な多枝選択式読解問題自動生成手法とDirect Preference Optimizationによる難易度調整精度の向上.言語処理学会第31回年次大会.(優秀賞受賞)
富川雄斗・宇都雅輝(2024)強化学習に基づく難易度制御を組み込んだ多肢選択式読解問題自動生成手法の開発. NLP若手の会 第19回YANSシンポジウム.
後藤照佳・富川雄斗・宇都雅輝(2024)問題と模範解答を同時に生成する難易度調整機能付き読解問題自動生成手法.教育システム情報学会第49回全国大会(招待講演) (大会奨励賞受賞)
富川雄斗・宇都雅輝(2024)強化学習による難易度制御を組み込んだ多肢選択式読解問題自動生成手法の開発. 日本テスト学会 第22回大会.
富川雄斗・宇都雅輝(2024)項目反応理論による難易度調整可能な多肢選択式読解問題自動生成.第38回人工知能学会全国大会
富川雄斗・宇都雅輝(2024)項目反応理論を用いた難易度調整可能な多肢選択式読解問題自動生成.言語処理学会第30回年次大会
後藤照佳・富川雄斗・宇都雅輝(2024)問題と模範解答を同時に生成する難易度調整機能付き読解問題自動生成手法.教育システム情報学会学生研究発表会(優秀発表賞受賞)
後藤照佳・富川雄斗・宇都雅輝(2023)問題と模範解答の同時生成機構を持つ難易度調整可能な読解問題自動生成手法.電子情報通信学会 教育工学研究会(研究奨励賞受賞)
富川雄斗・宇都雅輝(2023)読解対象文の難易度を考慮した読解問題自動生成手法.教育システム情報学会第48回全国大会(招待講演)(大会奨励賞受賞)
富川雄斗・宇都雅輝(2023)読解対象文の難易度を考慮した読解問題自動生成手法.教育システム情報学会学生研究発表会(優秀発表賞受賞)
【修士論文テーマ】課題横断型自動採点技術を組み込んだ項目反応モデルのパラメータ推定手法
【卒業論文】文章変換技術に基づくデータ拡張を用いた問題横断型自動採点手法(link)
【 研究成果 】
国際会議論文
Masaki Uto, Yuma Ito (2025) Leveraging AI Graders for Missing Score Imputation to Achieve Accurate Ability Estimation in Constructed-Response Tests. 2nd Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), co-located with the International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
国内学会発表
伊藤佑真・宇都雅輝(2025)自動採点技術による欠測補完と項目反応理論を用いた記述式試験における能力測定精度向上. 人工知能学会 第104回先進的学習科学と工学研究会.
伊藤佑真・宇都雅輝(2024)文章変換技術に基づくデータ拡張を用いた問題横断型自動採点手法.教育システム情報学会学生研究発表会.
伊藤佑真・宇都雅輝(2023)ドメイン調整可能な文章変換技術を用いた問題横断型自動採点手法.人工知能学会 第99回先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞ノミネート)
【修士論文テーマ】読解文の特性を考慮した難易度調整可能な読解問題問題生手法
【修士論文テーマ】プログラミング試験におけるテストケーススコアと回答時間を考慮した項目反応モデル
【卒業論文】問題と模範解答の同時生成機構を持つ難易度調整可能な読解問題自動生成手法(link)
【受賞歴】
電気通信大学 令和6年度 学生表彰(2025)
教育システム情報学会 第49回全国大会 大会奨励賞(2024)
教育システム情報学会 学生研究発表会 優秀発表賞(2024)
電気通信大学 目黒会賞(2024)
電気通信大学 令和5年度 学生表彰(2024)
電子情報通信学会 教育工学研究会 研究奨励賞(2023)
ラーニングイノベーショングランプリ2023 優秀ラーニングイノベーション賞(2023)
ラーニングイノベーショングランプリ2023 特別賞:UMUラーニングテクノロジー賞(2023)
【 研究成果 】
国際学会論文
Teruyoshi Goto, Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2024) Enhancing Diversity in Difficulty-Controllable Question Generation for Reading Comprehension via Extended T5. International Conference on Computers in Education (ICCE).
国内学会発表
後藤照佳・宇都雅輝(2025)プログラミング問題におけるテストケース通過率と回答時間を考慮した項目反応モデル. 人工知能学会 第104回先進的学習科学と工学研究会.
後藤照佳・富川雄斗・宇都雅輝(2024)問題と模範解答を同時に生成する難易度調整機能付き読解問題自動生成手法.教育システム情報学会第49回全国大会 (招待講演).(全国大会奨励賞受賞受賞)
後藤照佳・富川雄斗・宇都雅輝(2024)問題と模範解答を同時に生成する難易度調整機能付き読解問題自動生成手法.教育システム情報学会学生研究発表会(優秀発表賞受賞)
後藤照佳・富川雄斗・宇都雅輝(2023)問題と模範解答の同時生成機構を持つ難易度調整可能な読解問題自動生成手法.電子情報通信学会 教育工学研究会(研究奨励賞受賞)
【修士論文テーマ】Automated Scoring of Research Proposals in Indonesia Language Using Deep Neural Networks and Multimodal Information
【 研究成果 】
国際学会論文
Muhammad Reiza Syaifullah, Masaki Uto (2025) Scoring Indonesian Research Proposals via LLM-based Pairwise Comparison and Summarization. The 29th International Conference on Asian Language Processing.
【研究テーマ】面接自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデル(link)
【受賞歴】
教育システム情報学会 学生研究発表会 優秀発表賞(2025)
【 研究成果 】
国際会議
Taichi Kitajima, Masaki Uto (2025) Multimodal Trait Scoring for Video Interviews Using Neural Models with Handcrafted Features and Trait-Attention. International Conference on Computers in Education (ICCE).
国内学会発表
北嶋太一・宇都雅輝(2025)面接試験の観点別自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデルの開発.教育システム情報学会第50回全国大会 (招待発表).
北嶋太一・宇都雅輝(2025)面接試験の観点別自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデルの開発.教育システム情報学会学生研究発表会. (優秀発表賞受賞)
北嶋太一・宇都雅輝(2024)面接自動評価のためのマルチモーダル深層学習自動採点モデルの開発.人工知能学会 第102回先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞ノミネート)
【研究テーマ】大規模言語モデルに基づく仮想受検者を用いた項目特性値推定手法(link)
【受賞歴】
教育システム情報学会 学生研究発表会 奨励賞(2025)
【 研究成果 】
国内学会発表
栗田侑弥・宇都雅輝(2025)深層学習に基づく仮想受検者を用いた項目特性値推定手法の提案.教育システム情報学会学生研究発表会. (奨励賞受賞)
栗田侑弥・宇都雅輝(2024)深層学習に基づく仮想受検者を用いた項目難易度推定手法.人工知能学会 第102回先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞ノミネート)
【研究テーマ】誤答選択肢の作成方略を考慮した多肢選択式読解問題の誤答選択肢自動生成(link)
【受賞歴】
教育システム情報学会 学生研究発表会 優秀発表賞(2025)
【 研究成果 】
国際会議
Yusei Nagai, Masaki Uto (2025) Automatic Distractor Generation in Multiple-Choice Questions Using Large Language Models with Expert-Informed Distractor Strategies. International Conference on Computers in Education (ICCE).
国内学会発表
永井優成・宇都雅輝(2025)誤答選択肢の作成方略を与えた大規模言語モデルに基づく多肢選択式問題の誤答選択肢自動生成手法.教育システム情報学会第50回全国大会 (招待発表)
永井優成・宇都雅輝(2025)誤答選択肢の作成方略を与えた大規模言語モデルに基づく多肢選択式問題の誤答選択肢自動生成手法.教育システム情報学会学生研究発表会. (優秀発表賞受賞)
永井優成・宇都雅輝(2024)大規模言語モデルを用いた多肢選択式問題の誤答選択肢生成の品質向上手法.人工知能学会第102回先進的学習科学と工学研究会
【研究テーマ】自己評価バイアスを考慮した多相ラッシュモデル
【研究テーマ】評価者と受験者の双方に由来するハロー効果を捉える多相ラッシュモデル
【研究テーマ】Q行列の欠落因子を補完した認知診断のための多次元項目反応理論
【 研究成果 】
国内学会発表
佐藤恭誠・宇都雅輝(2025)Q行列を組み込んだ多次元項目反応理論による潜在アトリビュートの推定. 電子情報通信学会 教育工学研究会.
【研究テーマ】LLMベースの自動採点システムにおける能動学習を用いたルーブリックの自己最適化
【研究テーマ】大規模言語モデルと認知診断モデルを用いたQ行列の自動推定手法
【修士論文テーマ】深層学習と項目反応理論に基づくテスト等化機能を有する記述式回答自動評価手法(link)
【受賞歴】
電気通信大学 令和6年度 学生表彰(2025)
日本行動計量学会第52回大会 優秀スチューデントポスター賞(2024)
【 研究成果 】
学術論文誌
Masaki Uto, Kota Aramaki (2024) Linking essay-writing tests using many-facet models and neural automated essay scoring. Behavior Research Methods, Springer.
国際会議論文
Kota Aramaki, Masaki Uto (2024) Collaborative Essay Evaluation with Human and Neural Graders using Item Response Theory under a Nonequivalent Groups Design. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [Late-Breaking Results Track]
Kota Aramaki, Masaki Uto (2023) Linking method for writing tests using item response theory and automated essay scoring. International Meeting of the Psychometric Society (IMPS).
国内学会発表
荒巻洸太・宇都雅輝(2025)評価者付き項目反応モデルの能力分布推定に自動採点技術を用いた記述式試験の等化手法. 人工知能学会 第103回先進的学習科学と工学研究会.
荒巻洸太・宇都雅輝(2024)自動採点技術と項目反応理論に基づく非等質論述式試験の等化手法. 日本行動計量学会第52回大会(優秀スチューデントポスター賞受賞)
荒巻洸太・宇都雅輝(2024)自動採点技術と項目反応理論に基づくテスト等化を通じた論述式回答評価の高精度化.言語処理学会第30回年次大会.
荒巻洸太・宇都雅輝(2023)評価者特性を考慮した項目反応モデルと深層学習自動採点技術に基づく記述式テストの等化手法.日本テスト学会第21回大会.
荒巻洸太・宇都雅輝(2023)深層学習自動採点技術と項目反応理論を用いた記述・論述式テストの等化手法.第37回人工知能学会全国大会.
荒巻洸太・宇都雅輝(2022)深層学習自動採点技術を用いた一般化多相ラッシュモデルの等化手法.行動計量学会第50回大会.
【修士論文テーマ】データ価値推定を通したノイズデータ除去機構を組み込んだ深層学習自動採点手法(link)
【 研究成果 】
国際会議論文
Takumi Shibata, Yuki Ito, Yuto Tomikawa, Masaki Uto (2025) Enhancing Neural Automated Essay Scoring Accuracy by Removing Noisy Data Through Data Valuation. 2nd Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), co-located with the International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
国内学会発表
伊東優輝・宇都雅輝(2025)データ価値推定を通したノイズデータ除去による深層学習自動採点の精度向上. 人工知能学会 第103回先進的学習科学と工学研究会.
【修士論文テーマ】回帰と分類のマルチタスク深層学習自動採点モデルの距離学習に基づく確信度推定手法(link)
【受賞歴】
電気通信大学 令和6年度 学生表彰(2025)
電気通信大学 令和5年度 学生表彰(2024)
教育システム情報学会 学生研究発表会 支部長賞(2023)
【 研究成果 】
学術論文誌
髙橋祐斗・宇都雅輝(2024)回帰と分類のマルチタスク学習を用いた深層学習自動採点モデルに基づく確信度推定手法. 日本テスト学会誌.
国際会議論文
Masaki Uto, Yuto Takahashi (2024) Neural Automated Essay Scoring for Improved Confidence Estimation and Score Prediction through Integrated Classification and Regression. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [Late-Breaking Results Track]
国内学会発表
高橋祐斗・宇都雅輝(2025)回帰と分類を統合した深層学習自動採点モデルの距離学習とアンサンブル学習による確信度推定手法. 人工知能学会 第103回先進的学習科学と工学研究会.
髙橋祐斗・宇都雅輝(2024)回帰と分類の多出力深層学習モデルに基づく論述回答自動採点の得点予測と確信度推定の高精度化.人工知能学会 第100回先進的学習科学と工学研究会
髙橋祐斗・宇都雅輝(2024)確信度と得点の予測精度を両立する論述回答自動採点モデル.言語処理学会第30回年次大会
髙橋祐斗・宇都雅輝(2023)回帰と分類のマルチタスク学習を適用した深層学習自動採点の不確かさ推定.電子情報通信学会 教育工学研究会
髙橋祐斗・宇都雅輝(2023)アンサンブル法に基づく深層学習自動採点の不確かさ推定.教育システム情報学会学生研究発表会(支部長賞受賞)
【研究テーマ】Difficulty-Controllable Question Generation using Large Language Models
本学滞在期間:2024年5月〜8月
【修士論文テーマ】解答可能性の評価機構を組み込んだ難易度調整可能な読解問題自動生成手法(link)
【 受賞歴 】
電子情報通信学会 論文賞(2025)
電気通信大学 令和5年度 学生表彰(2024)
人工知能学会 研究会優秀賞(2023)
電気通信大学 令和4年度 学生表彰(2023)
ラーニングイノベーショングランプリ2023 優秀ラーニングイノベーション賞(2023)
ラーニングイノベーショングランプリ2023 特別賞:UMUラーニングテクノロジー賞(2023)
教育システム情報学会 第47回全国大会 大会奨励賞(2022)
教育システム情報学会 学生研究発表会 支部長賞(2022)
【 研究成果 】
学術論文誌
Yuto Tomikawa, Ayaka Suzuki, Masaki Uto (2024) Adaptive Question–Answer Generation with Difficulty Control Using Item Response Theory and Pre-trained Transformer Models. IEEE Transactions on Learning Technologies, vol. 17, pp.2240-2252.
富川雄斗・鈴木彩香・宇都雅輝(2024)項目反応理論に基づく難易度調整可能な読解問題自動生成手法. 電子情報通信学会論文誌D, Vol.J107-D, No.02.(論文賞受賞)
国際会議論文
Masaki Uto, Ayaka Suzuki, Yuto Tomikawa (2024) Question Difficulty Prediction Based on Virtual Test-Takers and Item Response Theory. Workshop on Automated Evaluation of Learning and Assessment Content (EvalLAC), International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED).
Masaki Uto, Yuto Tomikawa, Ayaka Suzuki (2023) Difficulty-Controllable Neural Question Generation for Reading Comprehension using Item Response Theory.18th Workshop on Innovative Use of NLP for Building Educational Applications (BEA), Association for Computational Linguistics (ACL).
国内学会発表
鈴木彩香・宇都雅輝(2024)質問応答システムに基づく解答可能性改善機構を組み込んだ読解問題自動生成手法.人工知能学会 第100回先進的学習科学と工学研究会.
鈴木彩香・宇都雅輝(2024)解答可能性の評価機構を組み込んだ難易度調節可能な読解問題自動生成手法.電子情報通信学会 教育工学研究会.
鈴木彩香・宇都雅輝(2023)深層学習と項目反応理論を用いた難易度調節可能な読解問題自動生成手法.第37回人工知能学会全国大会.
鈴木彩香・宇都雅輝(2023)項目反応理論に基づく難易度調節可能な読解問題自動生成手法.言語処理学会第29回年次大会.
鈴木彩香・宇都雅輝(2023)項目反応理論と深層学習を用いた難易度調節可能な読解問題自動生成手法.第97回先進的学習科学と工学研究会(研究会優秀賞受賞)
鈴木彩香・宇都雅輝(2022)深層学習を用いた難易度調整機能付き読解問題自動生成手法.教育システム情報学会第47回全国大会(大会奨励賞受賞)(link)
鈴木彩香・宇都雅輝(2022)Transformerモデルを用いた難易度調節機能付き読解問題自動生成手法.行動計量学会第50回大会.
鈴木彩香・宇都雅輝(2022)難易度調節可能な読解問題自動生成のための深層学習手法.日本テスト学会第20回大会.
鈴木彩香・宇都雅輝(2022)難易度調整機能を持つGPT-2に基づく読解問題自動生成手法.教育システム情報学会学生研究発表会(支部長賞受賞)(link)
【修士論文】論述構造解析技術を用いたニューラル小論文自動採点手法(link)
【受賞歴】
電気通信大学 令和5年度 学生表彰(2024)
人工知能学会 全国大会優秀賞(2023)
人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会 令和4年度 若手奨励賞(2023)
電気通信大学 令和2年度 学生表彰(成績優秀者)(2020)
【 研究成果 】
国際会議論文
Misato Yamaura, Itsuki Fukuda, Masaki Uto (2023) Neural automated essay scoring considering logical structure. 24th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [Accepted as full paper, full paper acceptance rate= 21.1%, CORE Rank=A]
国内学会発表
山浦美里・福田樹・宇都雅輝(2023)論述構造解析を用いたニューラル小論文自動採点手法の提案.第37回人工知能学会全国大会. (全国大会優秀賞受賞)
山浦美里・福田樹・宇都雅輝(2023)論述構造解析技術を用いたニューラル小論文自動採点手法.言語処理学会第29回年次大会.
山浦美里・福田樹・宇都雅輝(2022)論述構造解析を組み込んだニューラル小論文自動採点手法.人工知能学会第96回先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞受賞)
【修士論文】レイティングスコアとレビューテキストに基づく異質レビュー検出のための深層学習手法(link)
【卒業論文】潜在的な特異評価者機能を推定する混合多相ラッシュモデル(link)
⇨ 大学院博士課程進学(在籍メンバー欄参照)
【 修士論文 】弱教師あり学習を適用した深層学習モデルによる新作項目の特性値推定手法(link)
【 修士論文 】受験者固有層を有する深層学習モデルによる複数記述式問題同時自動採点手法(link)
【 卒業論文 】一般化多相ラッシュモデルを組み込んだ深層学習自動採点モデルのベイズモデル化(link)
【 研究成果 】
国際会議論文
Misato Yamaura, Itsuki Fukuda, Masaki Uto (2023) Neural automated essay scoring considering logical structure. 24th International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED). [Accepted as full paper, full paper acceptance rate= 21.1%, CORE Rank=A]
国内学会発表
山浦美里・福田樹・宇都雅輝(2023)論述構造解析を用いたニューラル小論文自動採点手法の提案.第37回人工知能学会全国大会.
山浦美里・福田樹・宇都雅輝(2023)論述構造解析技術を用いたニューラル小論文自動採点手法.言語処理学会第29回年次大会.
山浦美里・福田樹・宇都雅輝(2022)論述構造解析を組み込んだニューラル小論文自動採点手法.人工知能学会第96回先進的学習科学と工学研究会.
【 修士論文 】評価者特性を考慮した項目反応モデルを組み込んだ深層学習自動採点手法(link)
【 受賞歴 】
日本テスト学会 第 19 回大会 大会発表賞(2021)
Best paper runner-up award, International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED)(2020)
電気通信大学 令和3年度 学生表彰(2022)
電気通信大学 令和2年度 学生表彰(2021)
【 研究成果 】
1)学術論文誌
Masaki Uto, Masashi Okano (2022) Learning Automated Essay Scoring Models Using Item Response Theory-Based Scores to Decrease Effects of Rater Biases. IEEE Transactions on Learning Technologies.
岡野将士・宇都雅輝 (2021) 評価者バイアスの影響を考慮した深層学習自動採点手法. 電子情報通信学会論文誌D. Vol.J104-D, No.8.
2)国際会議
Masaki Uto, Masashi Okano (2020) Robust neural automated essay scoring using item response theory. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED) @Ifrane, Morocco [Accepted as full paper, full paper acceptance rate= 26.6%, CORE Rank=A] (Best paper runner-up award)
3)研究会・ワークショップ
岡野将士・宇都雅輝(2022)アノテータ特性を考慮した項目反応モデルを組み込んだ深層学習自動採点手法.言語処理学会第28回年次大会.
岡野将士・宇都雅輝(2021)深層学習自動採点技術を組み込んだ一般化多相ラッシュモデル.日本テスト学会 第19回大会(大会発表賞受賞)
岡野将士・宇都雅輝(2021)アノテータのバイアスを考慮した記述・論述式自動採点手法.言語処理学会第27回年次大会.
岡野将士・宇都雅輝(2020)評価者バイアスに頑健な小論文自動採点手法.第88回 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞受賞)
岡野将士・宇都雅輝(2020)アノテータの採点バイアスに頑健な小論文自動採点手法.言語処理学会第26回年次大会.
岡野将士・宇都雅輝(2019)評価者バイアスを考慮した小論文自動採点手法.情報処理学会第241回自然言語処理研究発表会.
【 卒業論文 】評価者特性の時間変動を考慮した項目反応モデル(link)
【 受賞歴 】
教育システム情報学会 学生研究発表会 優秀発表賞(2022)
【 研究成果 】
宇都雅輝・林真由(2022)評価者特性の時間変動を推定する時系列型ベイズ多相ラッシュモデル.行動計量学会第50回大会.
宇都雅輝・林真由(2022)評価者特性ドリフトを検出する時系列型ベイズ多相ラッシュモデル.日本テスト学会第20回大会 .
宇都雅輝・林真由(2022)評価者の厳しさの時間変化を検出する時系列型ベイズ多相ラッシュモデル.教育システム情報学会第47回全国大会.
林真由・宇都雅輝(2022)評価者特性の時間変動を考慮した項目反応モデル.教育システム情報学会学生研究発表会(優秀発表賞受賞)
【 卒業論文 】難易度調整機能を持つ読解問題自動生成手法(link)
⇨ 大学院修士課程進学(2023年度修了欄参照)
【 卒業論文 】深層学習言語モデルに基づく専門的文章の誤り検出手法に関する研究(link)
⇨ 大学院修士課程進学(2023年度修了欄参照)
【 卒業論文 】ルーブリック評価のための多次元項目反応モデル(link)
【 研究成果 】
研究会・ワークショップ
新田森・宇都雅輝(2021)ルーブリック評価のための多次元4相型項目反応モデルの提案.日本テスト学会 第19回大会
新田森・宇都雅輝(2021)ルーブリック評価における多次元4相型項目反応モデルの提案.人工知能学会 第91回 先進的学習科学と工学研究会(ALST91)
【 卒業論文 】項目反応トピックモデルにおける分散パラメータの最適化(link)
【 卒業論文 】深層学習と項目反応理論を用いた評価者バイアスに頑健な小論文自動採点手法(link)
⇨ 大学院修士課程進学(2021年度修了欄参照)
【 卒業論文 】項目反応理論と深層学習を用いた短答記述式問題自動採点手法(link)
【 受賞歴 】
電気通信大学 令和元年度 学生表彰受賞(2020)
【 研究成果】
1)学術論文誌
内田優斗・宇都雅輝 (2021) 受験者の能力を考慮した深層学習ベース短答記述式問題自動採点手法. 教育システム情報学会論文誌.
2)国際会議
Masaki Uto, Yuto Uchida (2020) Automated short-answer grading using deep neural networks and item response theory. International Conference on Artificial Intelligence in Education (AIED) @Ifrane, Morocco [Accepted as short paper, full paper acceptance rate= 26.6%, CORE Rank=A]
2)研究会・ワークショップ
内田優斗・宇都雅輝(2020)項目反応理論と深層学習を用いた短答記述式問題自動採点手法.第88回 人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会.
内田優斗・宇都雅輝(2020)項目反応理論に基づく能力推定値を活用した短答記述式問題自動採点手法.言語処理学会第26回年次大会.
内田優斗・宇都雅輝(2019)受験者の解答履歴データを組み込んだ短答式問題自動採点手法.NLP 若手の会 第14回シンポジウム.(萌芽研究賞受賞)
【 卒業論文 】パフォーマンス評価における多次元項目反応モデル(link)
【 受賞歴 】
電気通信大学 平成30年度 目黒会賞受賞(2019)
電気通信大学 平成30年度 学生表彰受賞(2019)
日本テスト学会第16回大会 大会奨励賞受賞(2018)
【 研究成果 】
1)査読付き論文誌
八木嵩大・宇都雅輝(2019)パフォーマンス評価における多次元項目反応モデル. 電子情報通信学会論文誌D. Vol.J102, No. 10.
2)研究会・ワークショップ
八木嵩大・宇都雅輝(2019)パフォーマンス評価における多次元項目反応モデルの提案と評価.人工知能学会研究会 第85回先進的学習科学と工学研究会(若手奨励賞受賞)
八木嵩大・宇都雅輝(2018)レビュアー特性を考慮した多次元項目反応モデルの提案.第21回情報論的学習理論ワークショップ
八木嵩大・宇都雅輝(2018)パフォーマンス評価における多次元項目反応モデル.日本テスト学会第16回大会(大会奨励賞受賞)
八木嵩大・宇都雅輝(2018)評価者パラメータを付与した多次元反応モデルの提案.行動計量学会第46回大会
八木嵩大・宇都雅輝(2018)パフォーマンス評価における多次元尺度を構成する項目反応モデル.人工知能学会 第83回先進的学習科学と工学研究会
アクセンチュア
EYストラテジーアンドコンサルティング株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
株式会社 オープンストリーム
株式会社 ジーニー
株式会社 日立製作所
株式会社 ベネッセ ホールディングス
ソニー・セミコンダクタソリューションズ株式会社
デトロイトトーマツコンサルティング合同会社
日本マイクロソフト株式会社
野村総合研究所
ビズフライト
日立システムズ
プライマル株式会社
ベネッセ教育総合研究所
早稲田アカデミー