団体名
現時点での活動人数
団体紹介(100字以内)
合唱団紹介ページ団体紹介用画像1枚、または動画1本(ホームページ用画像と同一でも可)
YouTube で一般公開の設定をした動画、または再生リストのURL
動画内で演奏している楽曲の曲名
動画内で演奏している楽曲の著作権者名(作詞者、作曲者等)
動画内で演奏している楽曲の指揮者名・伴奏者名(指揮無、伴奏者無の場合は記入不要)
曲紹介(300字以内)
合唱祭参加にあたってコメント(300字以内)
仮エントリーを行っていない合唱団については、以下の事項も合わせてご入力ください。
合唱団所在地
設立年(任意回答)
ホームページ画像
ご担当者様氏名
ご担当者様メールアドレス
(更新:2024年2月3日)
2024年2月29日 23時59分
(期限に遅れそうな場合には、あらかじめご相談いただけますと幸いです。柔軟にご対応いたします。)
自団体のYouTubeアカウントをご用意ください。実行委員会ではYouTubeアカウントを用意いたしません。
合唱祭にエントリーする動画は、2024/03/16 12:00(JST)に一般公開を行ってください。
概要欄には、「第1回大学合唱団オンライン合唱祭出展作品」の表記を行ってください。
出展できる動画の長さは9分以内とします。
著作権等の権利処理は参加団体の責任のもと行ってください。
出展作品については、過去にインターネット上で公開を行っていないものとしてください。
出展する動画が複数にまたがる場合には、再生リストを作成してください。(2024/02/03 追加)
仮エントリーのみでは合唱祭に参加いただくことができません。必ず、本エントリーフォームにもご回答いただきますようお願いいたします。
仮エントリーを行っていない団体でも、合唱祭にご参加いただけます。直接、本エントリーにお進みください。
団紹介や曲紹介、合唱祭参加にあたってのコメントなど、記入する項目が多くなっております。期限に余裕をもってご対応いただけますと幸いです。
大学等の組織アカウントでは、フォームにアクセスできない場合がございます。お手数をおかけいたしますが、組織アカウント外でフォームにアクセスを行っていただきますようお願いいたします。
フォームの回答に関して不明点等ございましたら、以下のお問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
各合唱団からいただいた質問と、その回答を以下に掲載いたします。
Q1. 本エントリーフォームの締切はHP上では2月いっぱいとなっていますが、企画書上では2月中旬ごろとなっておりました。こちらどちらの締切に守ればよろしいでしょうか。(2024/02/01)
A1. サイトに記載のある「2024年2月29日 23時59分」の期限を優先するものとします。各合唱団からの要望もあり、企画書で予定していた期限から延長することを判断いたしました。
Q2. 企画書内では複数楽曲になる場合は再生リストを作って掲載とのことでしたが、その場合再生リスト内の総動画時間が9分以内という認識でよろしいでしょうか。(2024/02/03)
A2. 出展する動画が複数にまたがる場合には、再生リストを作成してください。その再生リスト内の動画の長さの合計が9分以内となるようにしてください。ただし、1本の動画で複数楽曲を扱うことについては、特に問題ございません。
Q3. 団員数については動画内に出ていない者も含む形でよろしいでしょうか。また、外部から来て頂いているピアニストや指揮者は含めない数という認識でよろしいでしょうか。(2024/02/03)
A3. 団員数については、動画内に出演していない者も含む形で届け出てください。ただし、各合唱団で団外の指導者(ピアニスト、指揮者等)として認識している方については、団員として含めないでください。
Q4. 直近で開催した定期演奏会の映像は既にインターネット上に公開してしまっていて、合唱祭用に出展できる動画がありません。どうすればいいですか。(2024/02/22)
A4. 個別にご相談ください。各団の事情によっては、既にインターネット上で公開済みの動画の出展を認める場合があります。
(更新:2024年2月21日)
東北大学混声合唱団
E-Mail: mixed_chorus[at]grp.tohoku.ac.jp(担当:寄田)