2023年度は、(公財)イオン環境財団の環境活動助成で支援をいただいて活動しています
2023年度は、(公財)イオン環境財団の環境活動助成で支援をいただいて活動しています
埼玉県さいたま市を流れる芝川で、 ボーイスカウトさいたまの子どもたちや埼玉大学教育学部の学生などが集まり、 みんなで一緒にうなぎの生息確認調査を行いました。調査等終了後、捕獲したウナギにマーカーをつけて、芝川に放流しました。
(サステ うな ビリティ・クラブ主催)
イオンチアーズクラブ(イオンモール与野)の皆さんと実施しました。調査等終了後、捕獲したウナギにマーカーをつけて、荒川への放流しました。
(サステ うな ビリティ・クラブ主催)
越谷レイクタウンに造られた「元荒川大相模調節池」に、水辺の生き物調査に有効なツールである「石倉カゴ」を2基設置しました。地元の親子連れに参加いただき、設置したカゴの調査を行いました。調査等終了後、捕獲したウナギにマーカーをつけて、調節池に放流しました。
(越谷市主催)
埼玉県さいたま市を流れる芝川で、 ボーイスカウトさいたまの子どもたちや埼玉大学教育学部の学生などが集まり、 みんなで一緒にうなぎの生息確認調査を行いました。 調査等終了後、捕獲したウナギにマーカーをつけて、芝川に放流しました。
(認定NPO法人水のフォルム主催)
イオンチアーズクラブ(イオンモール与野)の皆さんと実施しました。調査等終了後、捕獲したウナギにマーカーをつけて、荒川への放流しました。
(認定NPO法人水のフォルム主催)
雨天のため子供たちを集めてのイベントは中止。大人だけで調査を実施しました。
(認定NPO法人水のフォルム主催)
第3学年(81名)、第4学年(82名)の生徒さんと一緒に総合学習を実施しました。
(協同組合浦和のうなぎを育てる会主催)
小中学生対象の環境学習として、NPO水のフォルムの活動拠点の見沼田んぼ近くの芝川で調査を実施しました。
(認定NPO法人水のフォルム主催)
第3学年の生徒さん(118名)と一緒に、総合学習を実施しました。
(協同組合浦和のうなぎを育てる会主催)
東京湾から荒川下流部へ遡上するウナギは本当にいるのか子どもたちと一緒に調査しました。特別講師として「NPO法人おさかなポストの会」の山崎充哲さんが指導し、県内の小学生30人が参加しました。
(協同組合浦和のうなぎを育てる会主催)
越谷レイクタウンに造られた「元荒川大相模調節池」に、水辺の生き物調査に有効なツールである「石倉カゴ」を2基設置しました。地元の親子連れに参加いただき、設置したカゴの調査を行いました。
(越谷市主催)
越谷レイクタウンに造られた「元荒川大相模調節池」に、水辺の生き物調査に有効なツールである「石倉カゴ」を2基設置しました。地元の親子連れと、イオンが社会貢献活動として取り組む子どもによる環境学習組織「イオンチアーズクラブ(越谷レイクタウン・南越谷店)」に参加いただき、設置したカゴの調査を行いました。