2026〜2032年:科学技術振興機構 創発的研究支援事業(後藤パネル)「脳脊髄神経相互作用から紐解く仮想現実身体環境インタラクション」
2024年〜2026年:大幸財団第34回自然科学系学術研究助成「次元削減技術で切り拓く大域的脳神経集団活動と運動学習習熟度の関係性」
2024〜2028年:科学研究費助成事業 基盤研究(B)「多階層神経情報の同時取得と統合的解析手法の確立による自信動態の定量化とその操作」
2023年:生理学研究所 生理科学研究におけるデータサイエンス的アプローチ研究助成「ヒト脳波解析に人工知能技術を取り入れるための工夫」
2022〜2026年:科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業さきがけ 信頼されるAI基盤技術研究領域 「ニューロインフォマティクス活用で紐解く信頼されるExplainable AI」
2021〜2023年:科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業ACT-X AI活用で挑む学問の革新と創成研究領域「深層学習を用いたヒト間協調技能を支える脳情報特徴量抽出とその応用」
2020〜2021年:ヤマハ発動機スポーツ振興財団スポーツチャレンジ研究助成「アスリートの卓越したspeed/accuracy tradeoff機能を支える脳内神経基盤の解明」
2019〜2022年:科学研究費助成事業若手研究「運動のばらつきの特性とその脳内神経基盤の包括的理解」
2011〜2012年:笹川科学研究助成金「一側肢の活動が同側大脳皮質一次運動野に及ぼす影響について‐脳卒中リハビリテーションに応用するための健常成人を対象とした基礎的研究‐」
2011年:日本学術振興会「組織的な若手研究者等海外派遣プログラム」
2025〜2030年:科学研究費助成事業 基盤研究A「選好の普遍性と多様性を形成する生得的および後天的メカニズム」PI中内茂樹(豊橋技術科学大学)
2024〜2025年:情報・システム研究機構 戦略的研究プロジェクト FS(feasibility study)「神経科学と制御理論によるピアノ演奏適応過程の統合的解釈」 PI 岸田昌子(国立情報学研究所)
2024〜2026年:自然科学研究機構 OPEN MIX LAB公募研究プログラム(テーマ設定型)「データベース構築とデータ駆動型研究による脳波非線形ダイナミクスの個人特性の解明」PI 北城圭一(生理学研究所)
2019〜2023年:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「技能の熟達と喪失に関わる感覚運動機能の神経可塑性の包括的理解」PI 古屋晋一(上智大学)
2019〜2022年:科学研究費助成事業 基盤研究B 「経頭蓋磁気刺激-脳波計測による運動系と視覚系の情報統合能の比較」PI 北城圭一(生理学研究所)
2018〜2019年:理化学研究所 基礎科学特別研究員
2014〜2016年:日本学術振興会特別研究員PD
2012~2014年:日本学術振興会特別研究DC2(2013年学位取得によりDC2からPDへ切替)